猫じじいのブログ

子どもたちや若者や弱者のために役立てばと、人権、思想、宗教、政治、教育、科学、精神医学について、自分の考えを述べます。

アメリカ史の反知性主義のヒーローを追う森本あんり

2021-03-31 23:13:29 | 宗教


森本あんりは、『反知性主義 アメリカが生んだ「熱病」の正体』(新潮選書)のあとがきで、「本書は結局のところ、アメリカ史に登場する反知性主義のヒーローを追ったものだ」と言う。キリスト教の運動史と読んではいけないのだ。

森本が「反知性主義のヒーロー」を追うのは、あとがきを読むと、今の日本に胸のすくような面白いヒーローがいないからだ、とわかる。権力や権威に逆らい、堂々と自分の意見を述べる人が日本にいないからだという。それで、アメリカの「反知性主義のヒーロー」を追うのだという。

確かに、いまの日本人は委縮して面白くもおかしくもない人が多いように見える。しかし、戦前の日本のように、大言壮言して、国民を戦争に導いていくのも困る。昭和天皇が言うには、太平洋戦争(日米戦争)に突入し日本が負けたのは、自分に責任があるのではなく、日本軍に下剋上が起き、みんな勝手に暴走したからだという。そういう昭和天皇も、ずいぶん無責任な人間だと私は思うが。

森本あんりの目からは、戦国時代にさかのぼっても、乱暴者や陰謀家ばかりで、面白い人が日本にいないのだろう。武士は人殺しを職業としていたのであり、自分の安全を確保して、相手の命を奪うには、陰謀しかない。真実を追えば、彼らは、決して、胸のすくようなヒーローではない。

その点、アメリカの信仰復興運動(リバイバリズム)のヒーローは、キリスト教をネタに人びとを一時的に熱狂に導くだけで、国民を抑圧するわけでもない。ヒーローのする悪さは、せいぜい、お金儲けだけである。森本は、第6章に、第3次信仰復興運動がビジネス化したことを書いている。

森本は、信仰復興運動の熱狂は民主主義の原点、平等の原則を人々に思い出させ、民主主義を固める、と主張する。この点をもって、森本は反知性主義がアメリカの民主主義のなかで、一定の役割をはたしたと主張する。

いっぽう、森本は、第6章に共産主義者フリードリッヒ・エンゲルスによる信仰復興運動の批判を紹介している。

《宗教はあの世における幸福を夢みさせることで、この世の苦しみや不正から目を逸らせる効用を持つ。貧困と重労働にあえぐ庶民を宗教のアヘンで眠らせておくことは、支配階級にとって不可欠の統治手段なのである。》

確かに、現在のアメリカの政治を見ていると、キリスト教原理主義が政治家に利用されている。

私は、悪さをしない熱狂はあった方が楽しいと思う。

熱狂が別に宗教である必要がない。世直し運動でも良い。世直し運動の高揚と衰退とを通して、人びとが少しずつ賢くなれば良い。

また、熱狂が快い興奮ではなければならない。苦しいものであってはならない。

恋に落ちるという経験がなく結婚する人を、私は可哀そうに思う。私のめいは、恋をせずに結婚し、離婚し、シングルマザーとして必死に娘を育てている。食べるものも食べていないのか、美しかった顔はどす黒くなって頬骨が飛び出ている。

アメリカの平等主義はプロテスタントの教義からきたのではない

2021-03-30 23:12:14 | 宗教


昨日の私の疑問は、アメリカの平等主義はプロテスタントが生んだのか、という疑問である。というのは、プロテスタントの本流であるカルヴァン派は、人間は生まれながらにして平等でないと考えるからである。神の救済にあずかる者と滅びに至る者が予め決められているとする。マックス・ウェーバーは、神の偏愛を知ることができないから、不安に駆られて人は利殖のための利殖に走る、そして、それが資本主義の精神だと言う。

私は、もともとプロテスタントにいろいろな派があって、カルヴァン派のニューイングランド支配に反抗するなかで、平等主義や反知性主義がでてきたのではないかと、と思う。

森本あんりは、『反知性主義』(新潮選書)で、そうではなく、プロテスタンティズムの変質だ、プロテスタンティズムの土着化だ、アメリカ化だという。

同書のプロローグに、森本はつぎのように書く。

《はじめ大陸の改革派神学の中で語られた「契約」は、神の一方的で無条件の恵みを強調するための概念だった。人間の応答は、それに対する感謝のしるしでしかない。》

《ところが、ピューリタンを通してアメリカに渡った「契約神学」は神と人間の双方がお互いに履行すべき義務を負う、という側面を強調するようになる。》

これは、救いが神の気紛れとする「改革派(カルヴァン派)」のドグマから外れている。人が神に契約を守れと迫ることができるからだ。しかし、旧約聖書を読むと、ユダヤ教は神に契約を守れと叱っているところがある。「改革派」のドグマから脱皮するのは当然ではないか。

プロテスタントに、ルター、カルヴァン以外の系譜がいたとすれば、話しが変わる。そして、アメリカにいろいろな思いをもった人々が押し寄せ、るつぼと化して、まざりあって現在のアメリカが生まれたとした方が自然な解釈ではないか。神の重荷から脱却して、人間中心のアメリカになっただけではないか。マックス・ウェーバーも森本あんりも、保守的プロテスタント(=改革派=カルヴァン派)を過大評価していないか。

森本あんりは同書の3章でつぎのように書く。

《ルターが論じた「キリスト者の自由」は、宗教的な領域における自由であって、その自由が一直線に市民的自由へと発展を遂げたわけではない。彼の思想に共感した農民たちが領主への反乱を起こすと、ルターは容赦なく「盗み殺す農民暴徒ども」を打ち殺すよう勧めた。》

ルターは南ヨーロッパによる教会支配に逆らっただけで、王や貴族の支配に対する農民の反乱はルターによって引き起こされたのではない。無学の農民がみずから反乱を選んだのであって、トーマス・ミュンツァーなどの一部の神学者がそれを助け、殺されたのではないか。そして、抵抗し迫害された人々の子孫がアメリカに逃れたのではないか。

森本あんりは、同じ章に、つぎのように書く。

《宗教改革の中でも、ルターやカルヴァンはいわば主流派であり、その限り穏健な部類に属する。彼らは、聖書や伝統の理解に関しては大胆な改革を唱えたが、社会の中で教会の占めるべき位置については、中世的な理解をほとんどそのまま踏襲している。この点に大きな異議を突きつけたのが、宗教改革のもう一つの勢力である急進派で、その代表格が「アナバブテスト」(再洗礼派)であった。》

森本あんりは、5章に、つぎのように書く。

《もともとプロテスタントは「聖書のみ」を掲げて出発しているが、アメリカではこれが特定の教義を掲げない「神学なし」「信条なし」という意味になる。》

もともとプロテスタントは支配階級の外にいたのだから、文字は読めず、聖書が正しいのなら、こう書いてあるという思い込みから、生まれた信仰ではないか。「神学なし」「信条なし」は当然の帰結ではないか。

アメリカで、キリスト教が土着化したというより、ヨーロッパ大陸から逃げてきた人々が、旧来の王侯貴族がいないアメリカで争い、神学によらずに、平等を求めていったと考えたほうが良いのではないか。だからこそ、カトリック教徒のトクヴィルも、平等を求めるアメリカの民主主義に人類の未来を見たのではないかと思う。

エッセネ派にまつわる加藤隆の誤解、神を動かそうとしたか?

2020-11-09 23:22:02 | 宗教


加藤隆は、『歴史の中の「新約聖書」』(ちくま新書)で、神が動くか否かの観点から、聖書を理解しようとしている。その中で、ユダヤ教では、人間が神を動かそうとしており、エッセネ派のように人間側がどんなに努力をしても、神は動かないのだ、といって、つぎのように、キリスト教を位置付けている。

〈神が、救うものを救う。人間側が罪の状態にあるかどうかなどとは、いわば関係なく、神が救いの業を行うことができる、そして実際に神が救いの業を始めている、こうしたことを主張しているもっとも目立った流れが、イエスから始まるキリスト教の流れです。〉

私は、加藤隆がエッセネ派やヘブライ語聖書を誤解しているのではないか、と思う。ここでは、エッセネ派への誤解を解きたいと思う。

加藤は「エッセネ派」を荒野で厳しい修行をする人たちと思っているが、ここでもはや誤解している。エッセネ派について、フラウィウス・ヨセフス(37年から100年頃)が『ユダヤ戦記』の2巻について詳しく記述しているが、エッセネ派は荒野ではなく町にすんでいるのだ。124節の冒頭につぎのように書かれている。

〈Μία δ᾽ οὐκ ἔστιν αὐτῶν πόλις ἀλλ᾽ ἐν ἑκάστῃ μετοικοῦσιν πολλοί.
特定の町(πόλις)にいるのではなく、それぞれ、町々(πολλοί)に移り住む。〉

この誤解は、死海のほとりのクムランの洞窟で大量の文書が発見されたことから、発生したものである。現在、クムランの洞窟とエッセネ派との関連に否定的な意見が多数になっている。また、洞窟は生活の場ではなく、文書の隠し場所であったと考えられている。

旧約聖書にも新約聖書にも、「エッセネ派」についての記述はない。したがって、ヨセフスの『ユダヤ戦記』が「エッセネ派」の最良の資料である。

第2巻122節に〈彼らは富を軽蔑する。彼らの間で驚嘆すべきことは財産の共同制である〉と書かれている。エッセネ派は古代の共産主義者である。

新約聖書の『使徒行伝』にあるペトロの共同体との違いは、エッセネ派は仕事をもっていて町の中で稼いでいたのである。持続可能な共同生活を町の中で送っていたのである。

120節に〈彼らは快楽を悪としてしりぞけ、節制を重んじ、激情におぼれて徳をすてるようなことをしない〉とある。荒修行をするのではなく、不要な享楽に走らないということである。126節に〈服もサンダルもすり切れるまで使う〉とある。私も、節制を重んじたおだやかな生活が好きである。

私の母の一番上の姉は、日蓮宗のお寺に嫁に行った。旦那の住職は人前で荒修行をするのが好きで、寒い冬に頭から水浴びをしていた。私が中学生の時、お寺が火事で一家全員が焼け死んだ。私の母は、旦那が荒修行をするから頭がおかしくなって、お寺に自分で火をつけたのだ、と私に言っていた。本当かどうかはわからないが、不審火であったことは確かである。

節制は荒修行とは違う。

123節にエッセネ派は〈白い衣を身につけることを好む〉とあるから、新約聖書の福音書に描かれている〈らくだの毛衣を着、腰に革の帯を締め、いなごと野蜜を食べていた〉洗礼者ヨハネとは、全く異なる。

エッセネ派は霊魂の不滅を信じており、〈いったん肉体の束縛から解放されるや、喜んで天上に引き上げられる。……有徳な人の魂は、大洋のかなたに保護されている……邪悪な霊魂は陰惨な冷たい洞穴に閉じ込められ、永遠の刑罰がある〉(155節)と考えた。

エッセネ派は神を動かそうとしていたのではなく、死後の世界についての信仰から、生を節制していたのである。

ユダヤ教も初期キリスト教も神は生きている者の神である。霊魂の不滅とかいう考えはない。したがって、初期キリスト教では、死んだ者が神の恩恵を受けるには、生き返らなければいけない。

エッセネ派の霊魂の不滅、天国と地獄という信仰は、ヨーロッパに土着化して変質した現在のキリスト教の教義と似ている。

エッセネ派の安息日(サバト)の厳守は、ヘブライ語聖書の『申命記』の影響であろう。しかし、霊魂の不滅などの信仰はヘブライ語聖書と異質であり、ペルシア起源の宗教の影響ではないか、と思う。

私自身は、節制が好きだが、霊魂の不滅を信じていない。天国と地獄も信じていない。荒修行もしない。私は科学の徒である。

権威ある本とは読まなければならないが読まれない本――加藤隆

2020-10-12 22:39:38 | 宗教


2010年出版の加藤隆の『歴史の中の「新約聖書」』(ちくま新書)は、それまでの彼の著書のコンパクトな要約になっている。おととい たまたま 図書館の書架にその本があるのに気づいた。コンパクトなので、聖書の理解について、いろいろな点で、彼と意見を異とするのがよくわかった。それについては、おいおいと取り上げたい。

ここでは、彼に同意できる点をとりあげたい。それは本書の最後に取り上げているエピソードである。

旧制高校に入学すると、先輩が、岩波文庫のカントの『純粋理性批判』を目の前にバーンとおき、「読んだことがあるか、高等学校に はいったのだから、これくらいの本を読め」と言うそうだ。そのうち、先輩も読んでいないことがわかり、読まないまま卒業するが、耳学問で、「読まなければならないが読んでない本」の話題に ついていけるようになるという。(加藤は私より10歳下であるから作り話であろう。)

聖書もそのような「読まなければならないが読まれない本」の1つであるという。そして、大学の先生もその程度だという。

私も、学生時代、読んだことのない本を読んだフリをして、学生集会で論争したことがある。そのとき、反論がなかったので、誰も読んだことがなかったのであろう。したがって、そのことで人を批判する権利がないが、ユングとかニーチェについて知ったかぶりで議論する思春期の背伸びしている子どもたちを見ていると、つい口をはさみたくなる。彼らが読字障害(ディスレクシア)で数ページ以上本を読めないことを知っているからだ。

読まないで読んだフリで話すとは、その本に「権威」があるからだ。中身でなく、本の名前に権威があるのだ。加藤隆は、聖書の「権威」はそういう「権威」であるという。

私は、退職してから本を読みだした。「聖書」やカントの著作は決して「読まなければならない本」ではないと思っている。古い著作はそれだけ読む価値はない。どんな著作も時代の限界から自由にならないからだ。

したがって、昔の人はどんなことを考えていたのだろうか、という好奇心で私は読むのであって、批判的な精神なしに、「読まなければならない本」として読むのは馬鹿げている。読んで批判するのは意味があると思う。

さらに加藤隆は、原著で読まないと翻訳の誤りからくる誤解に陥るという。私もその通りだと思う。

加藤隆が例として挙げているのは、新約聖書の『マタイ福音書』の5章3節の「心の貧しい人々は、幸いである、/天の国はその人たちのものである」(新共同訳)である。この「心の貧しい人びと」は、“οἱ πτωχοὶ τῶ πνεύματι”の訳である。“πνεύματι”は「霊」であるから、本当はこれは「霊において貧しい人々」でなければならない。同様な指摘を田川建三や山浦玄嗣がしている。

「霊」とは人の「心」に作用する「なにものか」である。悪い「霊」なら人の気を狂わすかもしれない。加藤は、ここで「霊」を「聖霊」と理解し、神から聖霊を受けなくとも、すなわち、「神と直接つながらなくても、それでいいのだ」とし、『マタイ福音書』は神と直接つながっているのはイエスだけだと言っているのだと言う。

“πνεύματι”を「霊」としても、さらにその解釈がわかれる。たとえば、マタイ派は、金持ちから寄付金をもらっていたから、『ルカ福音書』のように「貧しい人々」と言えず、「霊において」を挿入して、意味がわからないようにしたという説もある。田川建三はこの説に近い。

また、バート・D.アーマンは『捏造された聖書(Misquoting Jesus)』(柏書房)で、ユダヤ教、キリスト教が「書物指向(bookish)」と考えるのは間違いだと言う。その当時の人々のほとんどは字が読めず、書けもしなかった。イエスや使徒たちもそうだった。アーマンは、プロテスタントの説教師や牧師の教え「聖書は神の霊感で書かれ、誤りがない」を否定する。聖書は写本の段階で間違いが発生するし、もともと人間が書いたものだから、思い込みや思わくが秘められているかもしれない。イエスが本当に何を語ったか、わかりえないと言う。

[蛇足]
もっとも、これは、聖書や哲学書だけでない。安倍政権になってから、政府がいろいろな法案を官僚に指示し、矢継ぎ早に出してくる。法案はやたらに長く、複雑な文章になっている。どうしても、疑いの目で見ざるをえない。しかし、自分で読む元気が出てこない。新聞の解説を信じるしかなくなる。

私は、長い法案や複雑な文章の法案は、それだけで、否決すべきだと思う。そうしないと、政府や官僚の「権威」に騙される。理解できないモノに賛成してはならない。政治に効率はいらない。

聖書には禁欲という言葉がでてこない、マックス・ウェーバーの誤り

2020-08-25 22:28:54 | 宗教


Max Weberによれば、資本主義社会が出現するには、働くことが自分の義務だと考える労働者が出現することが要(かなめ)となる。その意味で、「禁欲的ピューリタンの倫理」が「資本主義の精神」となる。

ところが、聖書には「禁欲」という言葉がでてこない。
そもそも、「禁欲」というのは、ドイツ語の“Askese”の大塚訳である。 “Askese”に対応する古典ギリシア語は “ἄσκησίς”である。この語の意味は、「訓練」とか「鍛錬」とか「修行」である。
聖書には、“ἄσκησίς”の動詞形“ἀσκῶ”が、一度だけ、新約聖書の『使徒行伝』24章16節に出てくるが、新共同訳も口語訳も「努めています」と訳している。

〈こういうわけで私は、神に対しても人に対しても、責められることのない良心を絶えず保つように努めています。〉(使徒行伝24章16節)

そもそも、キリスト教とは、差別される者たちの反乱である。イエスは、それまでの社会の掟に逆らい、聖都エルサレムに攻め上った反徒のリーダーである。イエスの時代、ローマには、自由民の最下層プロレタリアと奴隷との区別があったが、属国には、しもべとと奴隷の区別がなかった。そして、彼らが社会の大半であった時代の、政治的な意識(民主主義)がない時代の反乱である。

Max Weberのいう「禁欲(Askese)」は個人的なものである。自分さえ救われればよいという考えからくる自己鍛錬である。救われるかどうかの「不安」からくる「脅迫症行動」である。

バートランド・ラッセルは、このキリスト教の変質を神学者アウレリウス・アウグスティヌスに帰す。ラッセルによれば、アウグスティヌスは子どものときの梨を盗んだことを罪としてしつこく悩んでいる、頭のオカシイ男である。この男が、キリスト教をローマ帝国の国教とするのに貢献したという。そして、性の快楽を理性の邪魔だと考えた。

ただし、その時代の教父にしろ修道士にしろ、妻帯はべつに禁じられる行為ではなかった。「修行」の妨げとか、そもそも、「修行」が必要だという考えさえも、なかった。

Max Weberと同時代の社会主義者カール・カウツキーは『中世の共産主義』(法政大学出版局)で、「禁欲」とは、社会がまだ豊かでない時代には、みんなが平等であることを願う人は、豪奢な生活を罪悪としたと言う。禁欲的ピューリタンは、それだけでなく、どこかに貧しくて不幸な人がいるから、自分たちの歓びや楽しみまで、それがごく他愛のないものまでも、罪悪と見た人々を言う。

カウツキーは、禁欲的ピューリタンはそれを他人にまで強制したので、農民や労働者から嫌われたという。同じことを、森本あんりは『反知性主義: アメリカが生んだ「熱病」の正体』 (新潮選書)で語る。アメリカでは、禁欲的ピューリタンは後から来た移民から嫌われた。

禁欲的ピューリタンには、初期キリスト教徒のもっていた「平等」の考えが欠けていた。「平等」とは、他人に苦痛を強要することではなく、共感から生まれる「喜びの共有」である。

エーリック・フロムが『自由からの逃走』(東京創元社)で批判していたように、カルヴァン派の「予定説」は人間が生まれながらにして格差があるとするものである。カルヴァンは、ジュネーブの富裕層に雇われた神学者で、アウグスティヌスの『神の国』から「予定説」を導いたという。

私には『神の国』があまりにも荒唐無稽で最後まで読めなかった。しかし、アウグスティヌスの言う「神の国(神の支配する国)」は教会のことで、現世のローマ帝国と両立できるものであった。ところが、カトリックを否定すると神の国がこの世に存在しなくなる。残された解釈は、「神の国」はまだ来ていなくて「革命」を起こすべきとするか、「神の国」とは死後の世界とするしかない。

15世紀、16世紀の北ヨーロッパは、農民や職人や商人による反乱が次々と起こったが、富裕市民層は革命を否定し、自分たちを肯定するためには、救われるものと救われないもの区別は神が恣意的に決めるという「予定説」に行き着くしかなかったと思う。

Max Weberの母、ヘレーネは、Maxと異なり、みんなが平等であることを願う人であった。Maxの妻は、つぎのように、ヘレーネのことを書く。

〈自分の安楽さのためにばかりあまりにも多くのことがなされて「他人のためには充分」してやっていないという気持ちにたえず さいなまれた。そこで彼女はできるかぎり自分の出費は倹約しはじめ、いままでならば人手を借りていたようなある種の家事をも自分で引き受けて余計な負担を増した――この「労賃」によってこっそりと貧者に施す資金をためようというのである。〉

ヘレーネは夫より桁違いの金持ちの娘だったが、夫は保守政治家で妻のお金を家長として管理した。しかも、ヘレーネの夫も息子も「平等」という考えが欠けている個人主義者だ。Maxの妻も「平等」という考えが欠け、ヘレーネに共感していない。「余計な負担を増した」とは、ヘレーネが「不要」なことをしているとMaxの妻が責めているのだ。

MaxもMaxの妻もクソだ。

「禁欲」が、貧しきもの弱きものへの共感を欠くなら、そのことにより、「禁欲は資本主義の精神」である。「資本主義」をぶっ壊さないといけない。