学校に行っている子も、行けなくなった子も、
活き活きと学びたいし、学ばせたい。
泣いて、話して、怒って、笑って、
胸のつかえを吐き出しましょう!
◎話すのも自由、話さないのも自由です
この親の会は、不登校で悩む親を中心に、子どもに関わる人たちが 自分の体験や悩みを語り合う場です。フレンズネットワークの主な活動の一つです。
もしあなたが一人で悩みを抱え込み、行き詰っているなら、一度参加してみませんか?
同じような経験を持つ人たちと語り合い、ほかの人の考えや想いにふれることで、
いままで見えなかったことが見えてくるかもしれません。
あなたの悩みは、私たち皆の悩みです。自分一人じゃないって、ほっとしますよ。
※これまで県外からこの会に来られた方も複数いらっしゃいます。
また、会員になられましたら、足を運ばれなくても会報を毎月お届けします。
前半、初参加者のグループや、子どもの年齢に合わせた小グループで語り合った後、
後半、全体で一つの輪になって話します。もちろん聴くだけでもかまいません。
日 時毎月第2土曜日 午後1時半~4時半 (6月は総会、講演会)
会 場ウェルパルくまもと・国際交流会館・熊本市民会館 など
参加費500円(一世帯) 会員200円
お問合℡ 096-345-8847 (フレンズネットワーク専用)
親の会参加者の約束
◆話し手の気持ちに寄り添うように親身に聴く。
◆自分の気持ちや想いを、素直に、誠実に語る。
◆自分の考えとは違っていても、話し手を否定するようなことは言わない。
◆ここで話されたことは、個人を特定できるような形で外に持ち出さない。
※フレンズ夜の親の会、学習会は不定期です。
最新の画像[もっと見る]
-
「傾聴」とは 「トレーニングで身につけるスキル」 だろうか? 7ヶ月前
-
「傾聴」とは 「トレーニングで身につけるスキル」 だろうか? 7ヶ月前
-
貧困、いじめ、不登校など子ども・若者の現状を知り、何ができるかを考えていきましょう 7ヶ月前
-
貧困、いじめ、不登校など子ども・若者の現状を知り、何ができるかを考えていきましょう 7ヶ月前
-
堂野博之さん講演会 11ヶ月前
-
困難を有する子ども・若者によりそいましょうin荒尾 1/28(日) 1年前
-
困難を有する子ども・若者によりそいましょうin荒尾 1/28(日) 1年前
-
スマホの向こう側 田中慎一朗 氏 1年前
-
スマホの向こう側 田中慎一朗 氏 1年前
-
子ども・若者によりそいましょう in 人吉 2年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます