現代日本語文法文章論 題材は、タイトルが、本離れ、店頭から立て直し とあり、副題に、文庫POP 次の一冊推す、良作の復刊 書店員が企画 とある。日本経済新聞の文化面、20140927付けである。執筆者は文化部 柏崎海一郎氏である。なお、有料会員サイトであり、著作の全文をこのように言語分析に資料としているので、そのことをお断りするとともに、ここにお礼を申したい。
冒頭の文は、次である。
> 書籍の市場縮小に歯止めがかからない。
末尾の文は、つぎである。
>現在の消費者ニーズに合わせた店作りは、出版業界全体の急務になっている。
書き出しの文段は、次のようである。
> 書籍の市場縮小に歯止めがかからない。売れるのは一部のベストセラーのみで、ヒット作が出ても同じ著者の他の本の売り上げにはつながりにくい。こうした本離れの状況を何とかしようと、書店や取次(卸)、出版社が、店頭で様々な工夫を凝らし始めた。
. . . 本文を読む
国が重点支援する大学のことで、海外の大学との連携や世界レベルの研究に取り組む大学のこと、それを、スーパーグローバル大学と呼ぶらしい。国際競争力を高める目的だから、このような名前で選ぶ。政府の教育再生実行会議の提言が2013年にあり、文部科学省は37大学を選んだ。9月26日付け。トップ型13校、グローバル牽引型24校、旧帝大が中心となっている、トップ型は世界の大学ランキング100位内を目指すそうだ。私立では慶応、早稲田、国立で、北海道、筑波、東京医科歯科、京都、広島、東北、東京、東京工業、名古屋、大阪、そして九州大である。グローバル化牽引型には、英語限定の全寮制を評価したとする豊橋技術科学大をはじめ、プログラムの特色がある。それぞれ毎年、5億円、3億円の最大支援金が出るという。これから10年間で100位に10校が入ることを目指す。
大学間格差の広がりと、教育、研究のレベルが引き上げられるかどうかが懸念される。
これから10年間で100位に10校が入ることを目指す。
大学間格差の広がりと、教育、研究のレベルが引き上げられるかどうかが懸念される。 . . . 本文を読む
民間給与が3年ぶり増加 非正規は減少、格差拡大 中日新聞トップ記事、見出しである。20140927
リードには、民間企業で働く会社員やパート従業員が二〇一三年の一年間に受け取った給与の平均は、前年比五万六千円増の四百十三万六千円で、三年ぶりに上昇に転じたことが二十六日、国税庁の実態統計調査で分かった、とある。
白斑被害者を「地雷原」 カネボウ支社内部資料 20140927
記事には、カネボウ化粧品の美白化粧品で肌がまだらに白くなった被害者について、同社の一部支社が問題発覚直後の昨年八月、損害賠償を求めてくる可能性がある「地雷原」と警戒し、対応を協議していた、とある。
>自社製品で発症した顧客を侮辱するかのような表現だけに、被害者の反発は必至。企業としての倫理観が問われそうだ。 . . . 本文を読む