>1896 年から1906 年までのわずか10 年間に、中国から日本へ来た留学生は、1 万人以上の規模に達した。
「清国留学生」と呼ばれるこの集団の中には、最も知られた魯迅のほか、秋瑾、鄒容、陳天華、黄興、宋
教仁、曹汝霖、汪兆銘などの有名人がいる。1911 年中国の辛亥革命は、日本留学経験者によって起こされ
たものと言っても過言ではない。
>清国がはじめて留学生を日本に派遣したのは下関条約が結ばれた直後である。日清戦争の敗戦は、1840
年のアヘン戦争以上に中国の知識人に衝撃を与えた。そこで、日本を、西洋文明を取り入れ、自国の近代
化を遂げた手本、学習の対象とみて、中国は日本留学風潮の時代を迎えた。1896 年、国内選抜を経て、最
初の13 人の留学生が東京に送られ、日本文部省のアレンジによって高等師範学校の嘉納治五郎門下に入っ
た。 . . . 本文を読む
日本人の人口のうち、4分の1が65歳以上になった。その数、3296万人でる。総人口1億2707万人に対して25.9%を占める。これは4人に一人である。そしてまた、8人に一人が、75歳以上である。75歳以上の人口は1590万人で、総人口の12.5%を占める後期高齢者であるから、その社会となりつつある。男女別で、男 1421万、女 1875万。総務省が14日、敬老の日に合わせてまとめた15日時点の推計人口による。 >国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、この割合は今後も上昇を続け、2035年には65歳以上の人口割合が33.4%、75歳以上人口の割合が20.0%となり、3人に1人が65歳以上、5人に1人が75歳以上になると見込まれている。 . . . 本文を読む
高貴なしどけなさを、すすめるエッセイがあって、高貴と、しどけないと、そして高貴なしどけなさ、この意味は成り立つかなと思った。古典語では、しどけなし、としては、姫、幼子に用いられている。着崩れたかんじをともなう。それが女性に見える語例となるのは、やはりちょっとスキがある様子なのである。しまりのないようなことだ。類語辞典は、だらしない(格好)、あられもない、寝乱れた(姿)、(肌が)あらわ、(素肌が)むき出し、半裸の、セミヌードの、これは、驚き、非難などの意味を含むしどけない、というようだ。それをさらに、悩ましい、なまめかしい、妖しい(誘惑)、無防備な(寝姿)、色っぽい、セクシーな、刺激的な、官能的な、というように、魅力、性的意味合いなどからのしどけない、と、意義素を挙げる。 しどけないの類義語・同義語 - 類語玉手箱 ruigo-tamatebako.jp/find/word/しどけない さてこうなると、その用例からは、あるイメージのもとに意味が膨らんでいるようである。もとの言い方があるか、しど 為途 にある、やりようのこと、それから、しどない、となるのは、締まりがなく、だらしない、しどけない、となる。この用例には、「彼は―・くベッドの上に起直りけるが」〈紅葉・金色夜叉〉、と男性の例を挙げている。デジタル大辞泉。
. . . 本文を読む
現代日本語文法文章論 題材は、タイトルが、高齢者劇団 不惑超え輝く とあり、副題に、60歳以上で構成する「八老劇団」の作・演出を務め30年 とある。日本経済新聞の文化面、20140915付けである。執筆者は浜田澄子氏である。なお、有料会員サイトであり、著作の全文をこのように言語分析に資料としているので、そのことをお断りするとともに、ここにお礼を申したい。
冒頭の文は、次である。
> 30年近く前。
末尾の文は、つぎである。
>稽古場の福祉会館の舞台にフットライトなどがついたので、今後は小規模な公演を定期的に開いていければと考えている。
書き出しの文段は、次のようである。
> 30年近く前。関西のテレビ局の依頼で、60歳以上の役者で構成する我が「八老劇団」は、宝塚歌劇団の「ベルサイユのばら」の短縮版を上演した。この名作で男装の麗人オスカルが愛するのは幼なじみのアンドレである。しかし、うちの役者はつい言ってしまった。
「オンドレ!」
末尾の文段は、次のようである。
> 10年には2年遅れの35周年公演「はだかの殿さま」、昨年には40周年公演「わらしべ長者」をプリズムホールで行ったが、こうしたホール公演は数年に一度しか開けない。稽古場の福祉会館の舞台にフットライトなどがついたので、今後は小規模な公演を定期的に開いていければと考えている。
. . . 本文を読む
痴呆症状、認知症状とすれば、同じような意味合いを表すと理解するが、痴呆と認知では大きく相違している。痴呆は文字を見て、それと様子を知るようなことである。それにたいして、認知には、辞書義として、あることがらを認める、自分の子であると認めて法律上の親子関係を発生させること、という用法もある。翻訳概念として、cognition 心理学で、知識を得る働き、すなわち知覚、記憶、推論、問題解決などの知的活動を総称する、とある。そのような語が広い意味内容をもって使われる。認知、認知する、認知学、認知症と、このそれぞれに異なる意味範囲が現れる。あらためて、認知症を用いるときには、専門用語としての定義にもとづことが求められる。 >認知症(にんちしょう、英: Dementia、独: Demenz)は、後天的な脳の器質的障害により、いったん正常に発達した知能が不可逆的に低下した状態をいう[1]。これに比し、先天的に脳の器質的障害があり、運動の障害や知能発達面での障害などが現れる状態は知的障害、先天的に認知の障害がある場合は認知障害という。犬や猫などヒト以外でも発症する。ウイキぺディアより。 . . . 本文を読む
アメリカ英語の CEO は、chief executive officer 最高経営責任者のことである。法人のすべての業務執行を統括する役員である。アメリカ国内の法人、理事会が指揮しうる。会社の場合は取締役会 board of directors の指揮下にある。 executive officerのこと。 なお、イギリス英語では、managing director、略語 MD、 チーフ・エクゼクティブ chief executive である。最高経営責任であるから、ほかにも、COOは、Chief Operating Officer 最高執行責任者
CFOは、Chief Financial Officer 財務担当役員 CIOは、Chief Information Officer 情報システム担当役員 CLOは、Chief Logistics Officer 物流担当役員 などがある。
. . . 本文を読む
敬老の日を迎えた。自らがその祝いを受けるような書きぶりだ。敬老の老字が、老は長髪の人の側身形、その長髪の垂れている形 と、字通で解説し、七十を老と曰ふ とあるのは説文で、化する、それは須髮 しゆはつ の白に變ずるを言うとある。また、敬老慈幼 を引くのは、日本国語大辞典である。成語故事としてみるなら、これが出典である、というふうに、検索がヒットし続けるのは、中国のホームページでサイトのページをめくりつづけることになる。老いるとは、カレイ 加齢 のことであり、エイジング aging は、老化のことであろうか。その自らが、老性自覚を持つようになると、老人となろう。したがって話題になるのは老齢期である。高齢社会という用語でその時期を画するのは時代と社会によることだ。古くから、老人は70歳であったり、もっと下がって、50歳であったりする。中高年、熟年、と言い、またシルバーエイジなどと呼称して、健康医学、社会生活との兼ね合いで、敬老となろう。
. . . 本文を読む
安全 仁川念入り フェリー、地下鉄事故教訓 2014仁川アジア大会
中日新聞トップ記事、見出しである。
リードには、
十九日に開幕する韓国・仁川アジア大会では、大会組織委が選手や観客の安全保持に神経をとがらせている、
とある。
中央の見出しには、サッカー、クウェートに4-1 アジア大会、日本が先陣白星
20140915
14日、アジア大会開幕前に行われた日本-クウェート戦で、後半2点目のゴールを決め喜ぶ鈴木(9)ら日本イレブン=仁川サッカー場で
記事には、
仁川(インチョン)=佐藤航】韓国・仁川アジア大会は十四日、開会式に先立って男女サッカー一次リーグの試合が始まり、大会連覇を狙う男子U-21(二十一歳以下)日本代表は、初戦でクウェートに4-1で快勝した、
とある。
トップ左には、山口淑子さん死去 94歳 李香蘭「夜来香」 2014雄915
記事には、
戦前は「李香蘭」の名で知られた大スターで、戦後も女優、歌手として国際的に活躍した元参院議員の山口淑子(やまぐち・よしこ、本名大鷹淑子=おおたか・よしこ)さんが七日午前十時四十二分、心不全のため東京都千代田区一番町二〇の一〇の五〇七の自宅で死去した、
とある。 . . . 本文を読む