現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

古典和歌解読

2014-09-06 | 本を読みました
古典和歌解読、副題には、和歌表現はどのように深化したか、とある。2000年に出版、扉の裏に、最終講義に代えて、という。この春に退職をむかえた由、はしがきに記されている。感懐もひとしお、14年前になるし、すれば、著者の小松英雄氏は現在、80歳を超えている。この書を手にしたのは2001年のことであるから、さらにその偶然を思う。かつて、日本声調史論考、風間書房 1971、国語史学基礎論、笠間書院 1973を手にしたころ、学生だったわたしは、基礎論ともども、繰り返し読んだ。そしてその影響下に文献国語学を確かにした。いろはうた、中公新書 1979、日本語の世界7.日本語の音韻、中央公論社 1981などを、そして気づくことがあり、3部作に再び、日本語はなぜ変化するか 母語としての日本語の歴史、笠間書院 1999、古典和歌解読 和歌表現はどのように深化したか、笠間書院 2000、日本語の歴史 青信号はなぜアオなのか、 笠間書院 2001 に、出会った。日本語の歴史に、購読をして用いたこともあった。 . . . 本文を読む

五音

2014-09-06 | 日本語の輪郭
音韻の体系を図にして五十音図と言う。日本語で50音を区別するような命名であるが、古くは、五音を名称に持つ。ごいん と読む。この五音をそのまま五十音と捉えるかどうか、少なくとも中国語の音韻の説明からすれば、50音図はその名残をとどめないように見える。祖先が日本語の音韻を体系づけようとしたのは音韻を並べて書いたのは悉曇学の影響だと指摘している。それがそうであるとして、ここで母音はアイウエオ順であるが、子音はアカヤサタナラハマワという順になっているものがあるので、この並びは明らかに、子音の調音位置を口の内から外の順に並べたものであり、五音そのものである。すなわち、喉音、牙音、歯音、舌音、唇音のようになっている。発音を意識して中国語の音韻を学び、それを日本語の音韻にしようとしたのが仮名文字発音である。 . . . 本文を読む

孔子21話 君子の儒

2014-09-06 | 中国歴史ドラマ
孔丘は政治から距離を置き、弟子たちと静かに自給自足の生活をしていた。そんな彼を、子貢という斉の商人が訪ねてくる。孔丘と弟子たちの様子を眺めていた子貢は、孔丘に自らの悩みを打ち明けて弟子入りを願い出る。そのころ、曲阜に居座って軍費だけを要求し続ける六国の軍に頭を痛めていた季孫斯は、孔丘に頭を下げて助けてくれるよう頼み込む。考え込む孔丘だったが、曲阜の長官の職を受け入れることに決めて……。以上はwowowオンラインのあらすじである。君子の儒とは何か。論語の語に、子謂子夏曰、女爲君子儒、無爲小人儒。孔子の論語 雍也第六の十三にある。子、子夏(しか)に謂(い)いて曰わく、女(なんじ)、君子(くんし)の儒(じゅ)と為(な)れ。小人(しょうじん)の儒と為ること無かれ。Confucius said to Zi Xia, “You should be a Confucian as a gentleman. Do not be a Confucian as a mere scholar.”  http://mage8.com/magetan/rongo06.htmlより。 . . . 本文を読む

語彙の論 2

2014-09-06 | 語と語彙
語彙の論について かつて古典対照語い表というのがあって、1971年、笠間書院発行、その後に版を重ねて、第3版が1992年9月にあり、語彙を考えるに重宝する語彙表であった。その改訂増補版、日本古典対照分類語彙表が出版された。収録された作品が、版元のサイトによれば、収められた古典作品でどの単語が何回ずつ使われているかを表にし、漢語、和語を峻別したものであったが、それに加え、すべての単語に、国立国語研究所編、分類語彙表、増補改訂版、2004年刊、の分類番号を追記したという。 それによって、個々の単語がもつ性格も即座に識別できるようにしたそうだ。改訂増補版は2014年7月に刊行ということで、B5判、1150頁の1冊を心待ちにしている。 . . . 本文を読む

台湾と朝鮮半島と

2014-09-06 | 日本語教育
日本語教育は三つの地域についてその功罪を問わなければならない。それを誰が行ったであろうか。日本語教育が国語教育として実践された地域と国、そしてその時代を現在の時点からどう評価すべきであるかを議論しなければならない。国語教育が言語教育としてあったかどうか、そこにむかえられた言葉は日本語教育のものではない。外地の国語として進めようとした時代に、日本語教育の目的は外地の国語教育としておこなわれたのである。その実践者にどういう意識があったかを時代の背景に捉えることになる。国語教育に国語があり、日本語教育に日本語があるのであって、国語教育に日本語があっても、日本語教育には国語はないと考えるべきだろう。台湾における国語教育、朝鮮半島における国語による言語教育、中国からの留学生に対する日本語教育とそれぞれに行われてきた事実を見なければならない。 . . . 本文を読む

肺病、癆痎、癆

2014-09-06 | 病名のことば
肺病は、肺の病気、疾病とある。とくに肺結核である。肺病につきまとうのは死に至る病というイメージであったろうか。結核と名を持つようになったのは、1882年にドイツの細菌学者ロベルト・コッホによって結核菌 Mycobacterium tuberculosis が発見されて結核と呼ばれるようになった。マイコバクテリウム属の細菌、主に結核菌のことである。明治初期まで肺結核は、労咳 ろうがい つかれ、やせて、骨が見える意、と呼ばれていた。不治の病、難病であった。労咳は漢方で、肺結核のことをさし、癆とも。漢方のページで、説明がある。また、ヨーロッパでも、白いペスト の名で恐れられたようである。また詳しくと言っても病気のことであるから、医学知識を前提にするが、わかりよいサイトがあるので参考にする。なお、病名の理解をすすめようとするため、説明など誤記、不足がある場合に、医学専門知識によってたしかにしていただくよう、お断りとお願いを申します。 . . . 本文を読む

女子を生きる力

2014-09-06 | 新日本語百科
カープ女子、オリ姫、TORACO と、野球にひいきチームを応援する助詞たちのいることをあげて、サッカーにもセレッソ大阪には、セレ女がいるそうだ。天声人語の話題である。歴女とか、そう言えばガールと付けばそれなりに何でもありのような気もする。DIY ボンビーガールというのがあった。歴女あたりが、この命名のはしりかと、歴史好きの女性であって、戦国時代の武将などに関心をもち、時代小説や史跡めぐりを好む女性と説明が付けられている。さてその話題は、女性について女子の誕生を言おうとした。 女子を着る、女子を生きる、姫、ガール、美魔女、常識や年齢を軽やかに飛び越えるファッション誌の女子を読み解く、と宣伝する著作があって、その内容説明には、年齢を重ねても、好きな格好をしたい、いま、女性たちは、自覚的に女子を名乗る、と言う。 . . . 本文を読む

0906 最年長勝利投手

2014-09-06 | 日記
49歳・山本昌、最年長勝利 プロ野球中日  中日新聞トップ記事、見出しである。20140906    リードには、プロ野球中日の山本昌投手=本名・山本昌広=が五日、ナゴヤドームで行われた阪神戦に四十九歳二十五日で今季初登板し、プロ野球史上最年長勝利記録を達成した、とある。これまでの記録は、浜崎選手だった。その名を懐かしむのは、トンボユニオンズにまでさかのぼる。 >一九五〇年に阪急(現オリックス)の浜崎真二が救援で記録した四十八歳四カ月を上回り、浜崎が持つ最年長出場、最年長登板、最年長先発(いずれも四十八歳十カ月)のプロ野球記録も更新した。    石炭塔に消火設備なし 新日鉄住金名古屋製鉄所  20140906   記事には、愛知県東海市の新日鉄住金名古屋製鉄所で、従業員十五人が重軽傷を負った爆発事故で、爆発した石炭塔(貯蔵施設)に火災発生を想定した消火設備がなかったことが分かった、とある。 . . . 本文を読む