ひとり死んでも孤独じゃない 「自立死」先進国アメリカ 新潮新書456 2012年2月20日 矢部 武 孤独死から自立死へ、この死に方を説く本だから、シューカツにふさわしい。第1章は、一人で生きることを前提にした社会で、配食するMOWサービスのこと、第2章は、独居死必ずしも孤独死ならずで、独居者専用住宅、SROのこと、ソーシャルワーカーが相手の考えのそうなった理由をしっかり聞くという話、第3章は、不幸な結婚生活による同居の寂しさで、リビング・トゥゲザー・ロンリネスを言ったのは心理学者ダン・カイリー博士である、第4章は、100歳を過ぎても働き続けたいで、北バークレー・シニアセンターNBSCにて、先生、生徒を問わず、人はいくつになっても知的好奇心を持ち続けることの大切さ、第5章は、独居者の孤立を防ぐ地域支援体制で、同じくNBSC、フィリップス社の緊急通報装置PLL、あるいはテレケアコーラーズTCCのボランティア、第6章は、コーンハウジングという住み方で、第7章は、おひとりさまの不安を取り除くためにである。と読んでみて、自立したまま死ぬということが、もう一つよくわからなかった。 . . . 本文を読む
現代日本語「誤」百科 684 過半数を超した を、例題にしている。半数を超した という表現が、強調されて過半数となったのだろうと思うと、どういう違いがあるかを確かめることになる。過半は全体の半分より多いということだ。10名の半分は5名で、6名獲得となれば過半である。ところが半数を超したというときは、10名のうち5名になって半数を獲得し、半数は同数ながら勢いのままに半数を超えていったととらえることが可能である。これが11名の場合にどうなるかと考えればわかりよい。11名の半数は5.5であるが0.5名はあり得ない。5名と5名の場合に半数は得ているが、半数を超えるということはその数の6名となると、半数を超えることがそのまま過半数になることを意味して、そのまま過半数を超えるというわけだ。なぜこれが強調表現になるかというと、そのいずれにも当てはまる場合には5名で半数を超えて6名となるのと、5.5名で半数を超えて6名になるのとでは、おのずと半数を超えるだけではない過半を超える場合も含まれるわけである . . . 本文を読む
主語と文の基本構造 日本語の文法について その10 日本語教育用文法で日本語文の基本文型に3文型プラスアルファがあるととらえる。いわく、動詞文、形容詞文、名詞文にプラスして、…wa…ga構文とする。ここに第1の動詞である存在を表す文型を加えて5つにすることがある。これは動詞文である。先のプラスアルファも文末に述語を置くのでその品詞によって3文型のいずれかに入る。
基本文は述語を分類にしている。それは述語動詞に準ずるものとしている。動詞文に形容詞文と名詞文が準ずるとはどういうことか。その分類は説明されることがないが、形容詞がそれだけで言い切りになって述語になることは注意できるのでその言い方があれば、動詞述語でないものがあるということで、文法構造は動詞文でないものがある説明になる。 . . . 本文を読む
英語に敬語がないなどと 中学校の英語の先生にそう習ってきてずっとそう思い込んでいたというゼミでの話題に衝撃を受ける。10数人のほぼ全員が口をそろえているのは、その後に英語に敬語があることを気付いていることだ。これはその後も高校の英語教育では英語の敬語を教えないということになるが、いま、こう話題を続けても多くの方々から英語教育に英語のなかの敬語教育はないと指摘があるだろう。中学校英語は指導要領の範囲で敬語の話法を教えるところまでないのだろうと推測してそれでは高校の学習項目にそのことはどうなんだろうとわが身を振りかえってみて、そうである、高校英語も解釈とそれも時事評論と文学作品などの細切ればかりだったし英会話という代物はなかったので文法のレベルで話法の用法の何たるかをとらえようとしない結果となる。 . . . 本文を読む
現代日本語「誤」百科 683 毎日パソコンする を例題にしている。漢語サ変動詞の類推で生まれる外来語サ変動詞のことであろう。パソコンが機械や道具のことで 機械する と言えないのと同様、パソコンする と言えないとコラムは解説する。メールするを取り上げているので、漢字とカタカナの表記でできる語彙の問題だ。パソコンをする、メールをすると言うといいのだろうか、それについては説明がない。 . . . 本文を読む
日本語の文 日本語の文法について その9 主語述語を文とするのは動詞を述語に置く場合の構文である。そのときに主格が現れる。それを第1の動詞としてみると存在を表す動詞がある。~に~が構文とし存在文とみる。述語に動詞があるので文構造に動詞を核にもつと捉える。いわば動詞述語であるので、文につき、動詞を述語に持つことから動詞文と呼ぶ。すると日本語の文はどうであるか。
日本語の文をみて述語に基本構造をおくと動詞のほかに形容詞名詞がありこの3つの核がある。動詞と同じように主語述語を文とすると、形容詞述語名詞述語を動詞述語と同様に捉えることになるが、それぞれ形容詞であり名詞であるので主語と述語の関係に動詞としての構造があるかどうか、検討がいる。それは主格と動詞述語の関係に準ずるか。 . . . 本文を読む
報告です。
この10日間のアクセスランキングは次のようです。その中で、2013.04.16(火) 290 PV 147 IP と見えて、過去に一番、多かった数字です。4月16日に147人の方に訪ねていただきました。ありがとうございます。
ブログの内容で読者を増やそうとしてもそんなにためになる?わけでもありませんから、内心、ドキドキ、ドッキリです。
フォトチャンネルにパンダをアップしました。
南紀白浜に3月、旅行をしたのですが、なんと2009年でした。双子パンダが大きく見えます。
お楽しみください。 . . . 本文を読む
現代日本語「誤」百科 791 下手な言い訳に失笑する を、例題にしている。失笑 の意味について、こらえきれなくなって笑うことだから、笑いを失うとは、笑ってしまうことだと理解するのがよい。これもまた文化庁の調査が作り出した誤解が大きい。選択肢を選んで、笑いも出ないくらいあきれる、という意味は、笑いを買う と言う文脈で選ぶと、笑いこらえていて、しくじり笑いをすることになる。下手な言い訳におかしくなって、笑いをこらえきれなくなることはあるので、それは言い訳ばかり続くこのページを読み続けると、何がまちがっているのだろうかと笑えて来てしかたがないのを、ついに我慢しきれずに笑ってしまったということだろう。その笑いが、コラムの言いかえのように、冷笑 であり、憫笑 だとすると、それは意味が異なるそれぞれの笑いであるということになる。言い訳に対して冷笑する、言い訳に対して憫笑する、と言うのは、その人の態度によるものであって、失笑をするとした方がまだしも愛嬌があるだろうか。 . . . 本文を読む
存在文 日本語の文法について その8 日本語の存在文は場所を示す名詞と に とともに文頭に置き、動詞 ある を文末において結んでいる。場所は空間の位置を捉える一方で時間の位置を捉えて同じように時間を示すこともできる。そして主語主格の名詞として が とともに用いると、~に~が動詞ある 文になる。これは現代中国語の存現文の用法にみる語順と主語の位置が異なる。
~に~が動詞の文について、名詞が を、名詞は にすると、文頭に位置して、~は~にある とすることができて、この 名詞は に主語を捉えることになる。語順を変えた文と、語順を変えない文では、それぞれ情報が同じでもその意味内容が異なる。すなわち ~に~が動詞 ~は~に動詞 において文情報の意味のちがいが生まれるのである。 . . . 本文を読む
現代日本語「誤」百科 790 おいしさも長持ちできる を、例題にしている。コラムは、ながもちする と言えばよいとする。できる の意味内容をどうとらえるかだろう。この解説では誤りであるとする説明に、能力や可能性の意味内容をおいて、その範囲で正しいか誤りであるかを言うので、それに付け加えられた 意志的動作 と言うことも、その限りで、誤りだということになる。しかし、できるという語の用法はそれだけではないので、この例題では、長持ちするよう材料を工夫して作っています、保存も 新鮮さも ということであろう。くわしくみていくと、おいしさも とある、も の使い方、さらに、長持ちできる という言い方が、ながもちができる と表現されていないところに意味内容を捉える見方ができる。あるいは、これはさらに、おいしさもながもち というフレーズがまずあってのことだろうと解釈することが出来る。多くは長持ちするという言い方であって、この できる という語の、出来の漢字を当てはめるこの動詞は多くの意味内容を文脈に作り出す。 . . . 本文を読む