必須要素の主語 日本語文法の考え方には日本語にある現象に即してさまざまとらえられて説明が行われてきている。日本語の主語は文にとらえられた。その主語は文の要素であり、主語は述語動詞に対応するので、述語または動詞とする考え方である。主語と動詞の関係で見るのがよい。すると主語は文頭に置かれて動詞との関係または場合を見ることで、格を持つ。
いわば主語主格と動詞の関係で文における主語ということが規定されているのである。動詞が主語にあたる名詞と関係するのはこの名詞が主格で述語にある動詞とのあいだで、主語主格名詞プラス述語動詞の順序で成立する考え方である。主語がなければ動詞が述語として成り立たない考え方であるから、主語を説明する場合に必須のものと考える。 . . . 本文を読む
現代日本語「誤」百科 789 不必要なものを割愛する を、例題にしている。よく出される例に、時間の都合で割愛します というのがあって、これを惜しいけれど時間が来たのでやめますという、ことわり文句だとするが、誰しもがそうは思わないことだろう。時間を守らないで延長して続けるようなことは時間管理からすれば不都合なことである。だから、この文言をもって儀礼的にそこでカットするわけである。きまりきったあいさつ言葉はそんなものだとわたしたちは心得ている。割愛 の意味を調べて本来にあるのは、愛着を断つ、惜しいものを切り捨てるというような解釈は、このコラムの解説にあるように、不必要とは結びつかないとしての意味づけが行われる。国語の世論調査でこの誤った考え方を広めることがあったりで常々あの調査で行われる解釈は困ったことだと思っているが、愛着はとらわれる心であり、切り捨てるのは煩悩であるから、割愛という表現が持つ意味をわたしたちは文に即して言えばよく承知して使うべきだと考えるべきである。 . . . 本文を読む
主語を示す 文法用語に主語を用い、加えて主題、主格という。文に主語があるという説明から文にある主格が主語であると言われ、主格はどうか、日本語ではわかりにくい。主格は語にあるとするのがよいが、日本語の膠着語の現象のため説明が行われなくなったようである。それに話題、題目と言った主題があるということになると、その主題はどうかとなってくる。
主語を文の要素とするとらえ方は語の自立を見る。語の構成とそれに格変化を含める自立性についてみると、日本語の主語の要素に語形変化がないとすることになる。国語の規定では、語形変化をしない、主語になることがある、これが品詞分類でとらえる名詞である。主格が語にあるかどうかは第1の格を名詞の語形変化に求めたとらえ方である。
主語を文に規定する、主格を語に規定する、主題は何に規定するか、それは文章にとなれば日本語文法は考えやすくなる。ただ文法は文の単位を規定するものとしての考え方が長く行われてきたので、文についての文法にさらに文章についての文法論議が必要である。とすると語についての文法があるかとなるとそれは語法というとらえ方もしてきた。 . . . 本文を読む
現代日本語「誤」百科 788 その揚げ句の果てに を、例題にしている。慣用句を正しく使うべきだと説明する。あげくのはて という言い方が、慣用句の決まった形だとしている。に をつけるのは文法的には問題ないが、慣用句の使い方として受け入れにくいそうだ。この用例の場面、文脈によって、に をつけていることがあるので、表現上の文体など、目的の に をつけると内容にちがいがあるだろう。この例題だけでは判断しにくいが、その とあるので、何かを列挙してのこととなる。だからこの場合は、挙げ句の果てに となっていると思われる。なお、表記の揚げ句は発句に対する挙句とするものが多い。挙句が、あげく、となって、おわりに という意味も持つようになったので用法がこの語を用いたそれまでの文また句が、次の文また句へかかる働きがある。 . . . 本文を読む
~に~が 日本語の文法について その5 日本語文法の文は述語を捉えて分類する。述語にある品詞を見る。文に動詞がある。その動詞の第1は存在を表す。その存在にはわたしたちはそこにとどまることで意識している。すなわちじっとしているものか、動いているものか、動くものであっても、そこにとどまって動かないでいるものかどうか、そのいずれかを捉える。有るかないか、居るかどうか。
それがまずとらえられて文となるが、そのときに、日本語は空間のとらえ方を表現して、場所を示すことから文が始まっていると考える。文頭にそれを示している言い方である、~に という言い方である。このとらえ方が文の表現にまずあると説明できるが、これはいわば意識する最初の認識であるからふつうに表現されていて、それで文を言いはじめる。 . . . 本文を読む
日本語に主語は 日本語の文法について その4 あるかないかについて説明し、文の必須要素とし文の成立を規定する主語については日本語にはないとしてみたところで、日本語に主語はある。それはまた文とは何かを捉えると文には主語はなければならないと言えるのでこの文の議論は撞着する。文の文法は日本語における翻訳の考え方であるから、それを踏まえた文のとらえ方にならざるを得ない。
いま日本語に主語があると言ってきたものを日本語に主語はあると言い、主語が、主語はと対比することができる。ここですぐにも気づく言い方、主語があると主語はあるという二つの言い方である。さらに、日本語に主語があるというのをベースに置くのであれば主語は日本語にあると言うほうが正しいような気がする。わかりやすく並べて書いてみる。 . . . 本文を読む
現代日本語「誤」百科 682 誰かにいただいたんですか を、例題にしている。敬語を取り上げる。いただく 謙譲用法として自分の行為を表す。その用法で、自らの行為に、自分で表現することはあっても、この いただいたんですか という疑問用法は成り立たないと、まずは考えるが、さらに、 ~たんですか という表現にあっては、起こった出来事の経験事実に、こちらから質問内容として確かめをしようとしていることであって、自分の行為ではないから、この語を、いただいたんですか というふうに使うときには、自分と同じ側にある、その敬語を使う人になる。自分と同じように謙譲をしてその立場にいる側の人に確かめようとしている。あるいは、さらにシンプルにとらえると、年長から年少に向けて、いただいたのか と聞くような場合である。誰かに と不定疑問詞をふつうに使っているので、この言い方は場面に応じて、相手との関係、その行為について誰からものものであるかを言い表している。 . . . 本文を読む
現代日本語「誤」百科 681 防犯対策 を、例題にしている。防犯と対策の誤の意味内容のダブりにあると、同語反復についてコラムは指摘する。つまり、防犯対策 は、犯罪を防止しないように対策する ということになるようだが、この表現を見て、防犯に対策をするという意味で、このような解釈ができるのだろうか。説明はさらに、この表現は犯罪を対策するという意味で、犯罪対策 と言うべきだとする。対策が、対応するための方策というのはわかるが、この表現だと、罪を犯す対策となるので、犯罪を対策する 犯罪に対策する いずれの理解でもよいことになるから、犯罪をする主体の言い方になって意味をとりにくい。防犯を対策する 防犯に対策する と意味のストレートなほうが普通だ。 . . . 本文を読む
現代日本語新百科が100回を越えました。金曜日は掲載がないので例題は、680番になります。新聞のコラム連載は787回です。新聞は週7日のうち金、土、日を休んで4日連載ですから、それに合わせて少しさかのぼって、切り抜きを取り出しては15週ぐらいを続けて書いてきました。例題が100、それについてあれこれと、タイトルにあるように、きっかけをもらっています。中日新聞にコラムを見て、第1回目からずっと読んでいます。最初はそれこそ「誤」であるということで、これは大切な説明だと思っていくつかをためて、何かに役立つかなというので、日本語学習に使ってみました。留学生の日本語教育で切り抜きを張り付けてプリントして投げ込み教材にしました。それは、やはり学習者には難しかったようですが、日本語をとらえるとらえ方が全く違うのだから、それはそうだろうと思いました。日本語の使用を規則から覚えようとすると、このコラムの説明はわからないのです。 . . . 本文を読む
現代日本語「誤」百科 680 過酷な事故 を、例題にしている。過酷な の意味を、人間が意図的につらい目に合わせること とコラムは解説する。事故は意図的ではないということだろうが、過酷の意味内容は、厳しすぎること、ひどすぎることを表すと理解するので、事故を形容することは考えられる。さらに、この語が、過酷事故として成立しその用法があるので、過酷な事故としてもその意味が通用している。どうにも重大事故を表すか、それともどのような用い方があったのかが、わからない説明だということになるが、検索をして、苛酷という語に思い至った。文字の通用があったので、この解説にはそれを思うべきかもしれない。過酷な事故 と表現すれば、大きな事故を思い合せるだけである。。 . . . 本文を読む