現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

非核化

2018-04-23 | 思い遥かに
>非核化宣言 a denuclearization declaration は、あったのか。なかった。いわば、言葉の国である。核実験中止と言ったに過ぎない。核弾頭の廃棄、そして非核化するというkとを言う宣言ではなかった。長距離の弾道実験については中止すると聞こえて、しかし、よく聞いていれば、ミサイル配備はそのままに中近距離の射程圏には、武力威力として変わらない。日本国民の反応には核シェルターがない。非核化は英語に訳すと、 denuclearization 英語の使い方の解説、非核化という言葉を、 . . . 本文を読む

MeTooのカード

2018-04-23 | 新語・社会現象語
投稿のタグ付けとなる。♯を掲げて、黒づくめ喪服で声を上げている。映像ニュースでショックを与えた、米国で俳優らがハリウッドの大物プロデューサーによるセクハラ被害を告発した運動として解説されているものが、処をかえて、日本の財務次官と週刊誌ネタに現れたゴシップで、それに抗議するという、こちらでは国会の場で国会議員たちが委員会のヒアリングの席で、全員掲げた風景が映しだされた。セクハラ、性的暴行を投稿するので、それを、タグをつけて出すことは並大抵ではない。you’ve been sexually harassed or assaulted write ‘me too’ そこには、all the women 全ての女性たち と、呼びかけていたもので、その中にひとり男性議員が入っていて、そうなのと、異様さにおいてかわりなく、ハラスメントの意味内容が、逆ハラになってしまっているようである。当該者同志の解決があって、それがすべてではないとしても、自分たちこそが被害者であるとする心情には、関係した人への応援にはならないのではないだろうか。MeToo というときの、その内容の告発は、たとえば、すさまじく国会衛視に向かっている女性議員の行いのように、ハラスメントを誘発しているようにも見える。 . . . 本文を読む

実体経済に電子上の決済

2018-04-23 | 木瓜日記
世の中が変わった、というような思いは、いつでもそういうことだろう、時代は時とともにうつり行くのだからと、しかし、それをそのこととしてどう実感しているかということが、肝心であるとして、信用社会というふうに考えてみて、それは何にあったかを根本の議論がいるが、例えば貨幣社会が電子マネーの時代となった、電子貨幣というべく、カード時代になっている、それを身の回りでとらえるには、この国では機能するものがいくつかあったか、勢い、その決済に移行することはまだ遠く、プリペイドであるとか、携帯財布とか、カードシステムの他にあるのは、便利でいて、ややこしいことである。その現状をあるニュースとともに、それは新興国家で貨幣によらない、カードで支払いをするというので、それはどういうことかと、先進的な事例となって、そこにあるのは中国マネー決済の技術的背景があるようでもある。 . . . 本文を読む

作文のために

2018-04-22 | 文法文章論
原稿箋をもって書く練習をするのがよい。日本語を縦書きとしたのは筆記具、用紙のことから習慣としたものでえある。長く、専らのことで亜ttのであるが、文書編集機の便利さから、世にいうワープロの出現は、日本語の書記に新機軸となった。その約束事は縦書きのものを横書きにしたようなことであったが、実は、漢字かな変換の便利さには表記、加えて、区切り符号、そして書きやすさと読みやすさに革命的であるから、文章そのものに工夫が現れる。手書きと、タイプ打ちによる文字は、その世界を一変しているから、筆記具の代替に、印刷物となったことは、ある側面をもたらした。ペンと紙を使ってきた文明の道具に、電子情報という時代の記録を作りだし、それを共有し伝播する情報の新時代となったのである。 . . . 本文を読む

ドラマが繰り返す

2018-04-22 | BS放送
面従腹背のストーリーである。繰り返し、老論派と一方の勢力としての王妃側の策略は、これは、いったい全体、どうなっているのかなと、遅ればせながらのドラマの感想で、そのしつこさにははまってしまうようなことである。面従後言、面従腹誹などと、これをクライマックスにするとなれば、儒教精神の象徴がここに解釈としてあるのかと、わが思考を思いなおす。我が国にも、この語を座右の銘と据えた高級官僚がニュースになったことを思い合わせたりして、組織人間の持つ権力への執着であるから、それをそのままに、歴代大統領が罪人となり極刑を受ける国情をむべなるかなと、民主主義になっているはずなのだが、よくわからないことが、少し見えてくる。 . . . 本文を読む

息災延命

2018-04-22 | 木瓜日記
春過ぎて夏きたるらし、夏来にけらし、はて、すでに来てしまったようだから、持統天皇、645~702、第四十一代天皇の御製は、直叙、なつきたるらし、となり、衣干したり、とあって、これがどう見えたかと文学が実験する。時を経て、百人一首にも見える、なつきにけらし ころもほすてふ、となると、それがどうであったかは、自身の衣でわかることになって、後世の書き換えは技巧に過ぎる、というようなことになるのであるけれど、そこに百人一首で人口に膾炙すれば、聞いただけのことになってしまう。サイトの参考にあったのは、わが師匠の名前であったから。さてさて、暑さも真夏日になると言う。気象異常だとまで思ってしまうから、早いめぐりに、この快晴は人生70年で何回目だろうとか、息災延命を感謝する。延命息災をともに祈り、無病息災はどうであったか。>頭寒足熱は延命息災の徴と傷寒論にも出ているとおり、<夏目漱石・吾輩は猫である>                                                                                   「衣ほしたり」→「衣ほすてふ」 衣を替えて半そでで過ごす心地よさである . . . 本文を読む

ナニハと言えない、なにしてなんとやら

2018-04-21 | 日本語文法
不定に助詞は、いつ、どこ、だれ、なに などの語であるが、いつが、どこが、だれが、なにが、というふうに言えても、*いつは、*どこは、*だれは、*なには、*不定代名詞プラスは、というふうには言えない。それはなぜか。いまの語例を不定代名詞の用法でなく、普通名詞のようにとらえれば、何は何してなんとやら、と言えなくもないので注意がいる。これも、何がなにして、というニュアンスである。それはなぜか、それがなぜ . . . 本文を読む

講談 紀伊国屋文左衛門 みかん船

2018-04-21 | 話芸の会・話芸の探究
尾張うろこの会という。名古屋の芸人は大須演芸場から発信している。そのグループには落語家と講談師と曲芸師と、芸どころはそれだけではないのだろうけれど、ウロコの会として、旭堂南麟師を迎え、旭堂鱗林季明けの口上が行われた21日、土曜日。整理券を配って会場の席が満員という盛況に、開演10分前に到着して驚いた。二階席ならば空いているかもしれないというので、これまた座席がない。2階は畳なので座椅子に腰かけての、中央の通路に座布団を敷いて高みの見物としゃれた。水谷ミミこと、旭堂風鱗のし話で始まった。ざこば物語で、枝雀との絡み。http://www.osuengei.nagoya/lend_calendar/764 旭堂一門会、貸席である。招待者の落語は、笑福亭学光 http://d.hatena.ne.jp/gakko-874/ >名古屋に来ました!旭堂鱗林ちゃんの年季明け興行を大須演芸場で開催!ゲストで声かけていただきました。 . . . 本文を読む

裏広告

2018-04-20 | 新語・社会現象語
ニュースで取り上げた裏広告が、クロ現でも報じていたので、いわば、乗っ取られた漫画村の、インターネットビジネスとして処理される、巧妙な仕掛けである。広告収入がアクセス数によって取引される。海賊版のマンガ読み放題のサイトであれば、そこにはサービスする側の思惑が働く。その技術もさることながら、サーバーを追跡しだすと、日本からアメリカ、アリゾナ州、そしてそのオーナーは殺されてしまっているが、その買収機器の先を追うとウクライナに飛んで、漫画の海賊版サイトが、アメリカ、ウクライナ、スウェーデン、これが防弾ホスティングによる秘密の扉の向こうとなる。 . . . 本文を読む