川柳・ボートっていいね!北海道散歩

川柳・政治・時事・エッセイ

アイヌ有識者懇:学校教育充実を 国に審議機関設置--報告書

2009年07月29日 | 川柳
ここから本文です。現在の位置は

アイヌ有識者懇:学校教育充実を 国に審議機関設置--報告書

 政府の「アイヌ政策のあり方に関する有識者懇談会」(座長・佐藤幸治京都大名誉教授)は29日、河村建夫官房長官に報告書を提出する。アイヌを「先住民族」と明記したうえで、新たな立法措置や国の審議機関、担当窓口の設置など政策推進体制の確立を求めた。根強い偏見や差別をなくすため、学習指導要領の改訂による学校教育の充実、生活・教育格差を解消する支援策も盛り込んでいる。【千々部一好】

 報告書はアイヌを「日本列島北部周辺、とりわけ北海道の先住民族」と認定した。近代化とともに生活の場を狭められ、独自の文化を禁止、同化を迫られた結果、「文化に深刻な打撃を受けた」と指摘。「国は文化の復興に配慮すべき強い責任がある」とした。

 具体的な政策は(1)国民の理解の促進(2)広義の文化政策の推進(3)国の推進体制の整備--の三つを掲げた。

 (1)については、現在の学習指導要領によると、アイヌに関する記述は中学校の社会科で鎖国下の対外関係の一部のみにとどまっている。このため、歴史・文化などで十分な内容を盛り込むよう改訂を求めている。教職員への研修や指導法の研究を進め、義務教育段階で基礎的な知識が習得できるようにする。

 またアイヌを先住民族と認めることを政府に求めた、衆参両院の決議があった6月6日を「アイヌ民族の日」(仮称)とする。

 (2)では、北海道苫小牧市周辺を候補地に、文化や歴史の教育・研究・展示施設や、各地の大学に保管された人骨を集め慰霊する公園を整備し、民族共生の象徴とする。来年度中に実態を調査し、奨学金などの生活支援策を全国で実施。対象を特定する「個人認定」は、透明性・客観性のある手法で行う。

 (3)に関しては、今秋にもアイヌの複数の代表も参加した審議機関を設置。政策を立案・推進するための機関を内閣官房などに設けるよう求めている。立法措置については、法律の内容を基本法とするか、具体的な政策を含めた総合的な法律にするかの記述はない。

 懇談会は国会決議を受け昨年7月、官房長官が設置した。委員は学識経験者のほか、北海道アイヌ協会の加藤忠理事長、高橋はるみ道知事ら8人。アイヌ関係の政府懇談会は、96年に報告書を出した「ウタリ対策のあり方に関する有識者懇談会」に続いて2度目となる。

==============

 ■解説

 ◇総合的政策へ質的転換

 有識者懇談会の報告書は、福祉や文化に限定していた従来のアイヌ関連政策から、文化復興や生活・教育格差の是正など、「先住民族」としての総合的な政策へと質的転換を図った点に意義がある。

 アイヌ政策は現在、北海道庁の福祉対策とアイヌ文化振興法(97年制定)に基づく施策に限られているため、国は福祉対策を道に任せ、文化振興に限った政策しか進めてこなかった。

 背景には、ウタリ有識者懇の答申(96年)がアイヌの「先住性」「民族性」を認めながらも、「先住民族」との認定を避け、しかも政策との連動を見送ったことがある。今回の報告書が「アイヌは先住民族」との認定を出発点として政策展開を打ち出したことは、画期的な判断といえる。

 一方、アイヌ側の責任も重くなる。審議機関には複数の代表が入り、政策づくりに参加する。しかし、最大組織の北海道アイヌ協会(会員3471人)は会員数の減少が続いており、首都圏のアイヌ団体も規模は小さい。全国の実態も詳しく分かっていない。アイヌの総意をくみ取る体制づくりが急務といえる。【千々部一好】

==============

 ■ことば

 ◇アイヌ

 北海道や千島列島などに住む独自の文化、言語をもつ民族。かつては主に狩猟や漁労、山菜の採取に従事し、明治政府の同化政策で人口が急減したと言われている。道内に約2万4000人、都内に約2700人が居住。北海道大の調査(昨年10月)によると、道内の生活保護受給率は5・2%(全国平均2・1%)、大学進学率は同世代の半数以下の20・2%にとどまっている。

毎日新聞 2009年7月29日 東京夕刊

<メモ>

   多民族国家の混血種の雑種の打たれ強い和人。

民族の歴史観の歪みや嘘八百は、すべての思考の根源を見失わせてしまう。

            中国の大上からの目線。

交渉術に長けた狸と狐が居なすぎるニッポンチャチャチャ。

       中国なんぞ・・・アメリカさえも食べてしまいますよ。

 

それから、ガイトナー財務長官の中国語を聞いてみたい!飴ムチ手腕も中国にはなかなか手を焼くでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米中対話:世界経済の実勢考慮…IMF改革論

2009年07月29日 | 川柳

米中対話:世界経済の実勢考慮…IMF改革論

 【ワシントン斉藤信宏】米国と中国が経済、政治、安全保障の分野について閣僚レベルで討議する初の「米中戦略・経済対話」は27日、経済分野について「国際通貨基金(IMF)など国際金融機関の改革を目指す」方針で合意した。その背景には「ブレトンウッズ合意」に代表される第二次世界大戦後の世界金融秩序が、世界経済の実勢を反映できなくなった現実がある。

 現在のIMFや世界銀行を主導するのは米国と欧州、日本の先進国だが、欧米は昨年秋のリーマン・ショック以降、金融危機の直撃を受け、経済の落ち込みに苦しんでいる。米国への輸出など外需頼みの日本経済も、09年の成長率見通しがマイナス6%となるなど戦後最悪の景気後退に陥り、世界経済の回復に向けた主導権を発揮できる状況にはない。

 これに対し新興国は、商品市場バブルの崩壊で、大幅な落ち込みとなったロシアを除けば比較的堅調。中国が09年上半期に前年同期比7・1%の高成長となったほか、インドも09年に4%超の成長を確保する見通しとなるなど世界経済のけん引役になりつつある。IMFが今月、財源強化に向け決めた債券発行でも、既に中国が最大500億ドル、ロシア、ブラジルがそれぞれ最大100億ドルの購入の意向を示すなど、国際金融機関への影響力を着実に拡大しつつある。

 だが、米国が求めている「世界経済で中心的な役割を担う責任」を新興国側がどこまで受け入れるかは未知数。中国も「積極的な財政・金融政策」や「世界的な不均衡是正に向けた構造改革」では協調姿勢を見せるが、世界貿易機関(WTO)のドーハ・ラウンド(多角的貿易交渉)を巡る貿易自由化議論や地球温暖化問題では、先進諸国の取り組みとの間に大きな開きがある。総論では見解の一致を確認した米中両国だが、貿易や温暖化問題など利害の異なるテーマでは、今後、対立が先鋭化する可能性も残されている。

毎日新聞 2009年7月28日 22時09分(最終更新 7月28日 23時35分)

<me mo>

      どぶまで浸かっているアメリカの実体経済。

      中国との利害が一致した上での協調路線。

日本のものづくりの基本路線(クオリティーの高い逸品)を取り戻せジャパネスクって雄叫びを上げても、すぐ技術を盗まれて世界貢献を果たしている世界一お人好しな日本チャチャチャ。

日米中の大人の交渉折衝力の器の大きい人材がたくさん欲しいけれど。人材難。

人ない。ものある。お金ない。やっぱり技術力の推進と世界がまねできない各分野の頂点をつかむ事なのだけれど・・・。

政治が幼稚。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬英九氏の国民党主席当選に胡錦濤総書記が祝電

2009年07月29日 | 川柳

馬英九氏の国民党主席当選に胡錦濤総書記が祝電

2009年7月28日14時30分

印刷

ソーシャルブックマーク このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

 馬英九氏が26日に中国国民党主席に当選したことを受け、胡錦濤・中共中央総書記は27日午前、「このたびの先生の中国国民党主席当選に、謹んで祝賀の意を表します。貴党と我が党が引き続き両岸関係の平和発展を推進し、政治的相互信頼を一層深め、たゆまず台湾海峡両岸人民の幸福を図り、中華民族の偉大なる復興を切り開いていくことを心より期待します」との祝電を送った。

 同日午前、馬主席から胡総書記宛てに「今日祝電を拝読し、謹んで謝意を表します。4年来の貴党と我が党の共同努力を経て、両岸関係は現在すでに、『1992年の共通認識』を基礎に、平和発展・安定・共栄の大路を歩んでいます。これは両岸人民の期待に沿い、世界各国からも評価されています。今後も双方は民意に沿って、引き続き『現実直視、相互信頼構築、係争棚上げ、ウィンウィン共創』の原則の下、不断に努力し、台湾海峡の平和を打ち固め、地域の安定を再建し、両岸の持続的な発展と繁栄を促進していかなければなりません」との返電があった。

メモ

台湾の独立どころか、中国の植民地化ということだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする