川柳・ボートっていいね!北海道散歩

川柳・政治・時事・エッセイ

スケジュール管理・・・合理的に!!

2018年10月18日 | 川柳

 全て仕事をしているというほどの仕事はしていない。

が・・・零細企業の経営責任は全て果たして来た。

 30代は無我夢中に、40代は先を見越しながら、50代は生き残りを模索し、60代は創業の理念「欲深くなく、あの世へ行っても悔いはなく、良き人生の仕事であれ!」といつも思いながら紆余曲折を超えて来た。

私には私にしか知りえない第六感があるらしく。

 少し大きな仕事が入りそうな時は、不思議と手のひらがかゆくなる。

売り上げが不振な時は、天に向かって「自分は悪業は一切していないので、天は見ていらっしゃる!」と、変な確信がある。

  年を重ねるごとにスケジュール管理を含めた管理一切をデータ化し、5年先までのスケジュールも入力している。

毎日、毎晩、毎朝、きょう一日の行動予定を3回に分けて整理する。

➀多忙にならぬよう合理的に。

②仕事と私的な用事もうまく絡めて無駄な行動はしない。

③デスクワークが中心なので、PDCAサイクルはほぼ抜かりがない。

 資金の流れは、資金繰りの表。車の車検日や保険切り替え、火災保険に・中退金・健康診断日予定・等々福利厚生にかかわることも事前に明記し、社員にその場その場の思い付き発言はほぼなく、自分たちで考え私も夫も精神的な苦痛の種は・・・論外に。

仕事も私生活も個々を大事に、自分たちのペースで事なきを得ております。

 7年ほど前、年金受給資格を得たため、会社個人の経費見直しを徹底して、5年間の削減金額を予測したら・・・なんと、900万の無駄が分かり、何事も数値化して、きちんとスケジュール管理を徹底してやるとここまで洗い出せるのかと驚愕したものです。

 で、・・・何があってもスケジュールをたとえ買い物一つでも書き足して効率よく一日を過ごしています。

毎日食べる食料はトドックへ頼み。(ヨーグルト・牛乳・バナナ・お米・他)ツなるべくスーパーへの買い物は週1・ツルハは2週に1・JA野菜は週1。

銀行も殆どが振込なので、そこを中心にガソリン給油や郵便局用事・コンビニ振込などもついでに。

 なるべく単体で走ることのないようにしています。

たまに、小樽に行くとき車中で時間びっしりスケジュールを入力しても足りないこともあります。

昔から…その場その場で行動している人が・・・うざくて、もっと時間大事に使えよ!!といつも思っていたので今のマイペースは精神的にはGOODです。

 友人たちも皆、色々抱えていますが、mailや電話で済ますことが多くなり・・・交際費は激減です。その代わり娘孫には別支出が癌であります。

今後、100歳まで生き抜くスケジュールを楽しく作成したいものです。

この間、孫が「おばあちゃん…腰がもっと悪くなったら・・どこかの施設に入るの?」と心配されました。(笑)

「ううん・・大丈夫!そうなったらお手伝いさんに来てもらうから!」私

「ふーん・・・」「なんで?・・」「下のおおばあちゃんも、上のおばあちゃんも居なくなったらここの家に住みたいから。。。」孫

 

孫や娘たちとは同居したくないのは夫婦同じで、孫娘に新居でも与えてあげれれば遺産になるかなとも思いますが・・・口に出すことはありません。

 ただ枯れていくのは忍びない。。。ヒッソリと息を潜めて豊かな老後スケジュールを積み重ねて行きます。

これから孫の家へ行き、掃除洗濯・孫を卓球教室へ送り、夕食を作り、家事のヘルパーさんになります。その後、家へ戻り又夕食を作ります。

 健康の源は、食事とストレスに向かわない回避法で生きていくことです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする