仏像光背(宝蔵寺 谷田町633)
光背は、仏像の背部にある、仏から発せられる光をあらわすものだそうです。写真の光背の模様は、発する光が唐草文(からくさもん)のような渦巻き状の曲線で彫られていて、唐草光というようです。この光背全体は、蓮の花の花弁をかたどっていて、舟型光背というようです。
須恵器横瓶(すえきよこべ 埋蔵文化財センター 塩崎町1064-1 大串貝塚ふれあい公園内)
米俵のような形をした横長の土器です。俵壺ともいわれ、酒器なのかもしれないそうです。古墳時代終末期7世紀の、藤井町ニガサワ古墳から出土した、静岡県で作られた土器のようです。きれいな曲線が見られます。
二の丸角櫓(すみやぐら)土塀(三の丸2-5-18)
よく見ないと気がつかないくらいなのですが、上下左右に微妙に曲がっている角櫓の土塀です。気がつくと、いいなあと思う曲線です。
イイギリの根(百樹園 元吉田町2618-1)
根は、石などの障害物を避けながら延びていくようで、いかにも植物らしい曲線を形づくっているようです。
遊具(若宮団地 若宮1-7)
よくこれだけ複雑な曲線にした遊具をつくったなと感心しました。だいぶ前に設置された遊具のようです。私などは面白いと思うのですが、たぶん今なら絶対に作られない種類のものでしょう。