ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の橋の高欄にある模様(2)

2023-10-21 21:02:54 | 水戸

高天原橋(河和田36°22'20.3"N 140°25'02.9"Eあたり)
 河和田にある高天原という小字の地には、縄文時代から古墳時代にわたる遺跡があるそうで、石斧や土器などが出土しているそうです。橋の高欄には出土品をデザインして並べているようです。桜川にかかる橋です。

 

美都里橋(36°22'06.7"N 140°28'16.4"Eあたり)
 かつて付近に千波湖を南北に渡る、何代かの水戸里橋が場所を変えてつくられたそうですが、昭和51年に今の美都里橋が整備されたそうです。鉄骨を三角形に組み立てたトラス橋だそうですが、歩道部分の高欄は、トラス構造を意識したのでしょうか、逆三角形の模様になっています。桜川にかかる橋です。

 

千波大橋(36°22'09.9"N 140°28'07.6"Eあたり)
 平成14年に開通した今の千波大橋は、駅南一帯の発展に大きな役割を果たしたようです。その高欄は写真のような現代的なデザインになっているようです。橋の親柱には前の橋にあったように見える古風な照明があります。これも桜川にかかる橋です。

 

堤橋(堀町36°23'51.1"N 140°25'24.8"Eあたり)
 この橋は、高欄をねじって、その高さをそれぞれに変えて、波形をつくっています。沢渡川にかかる橋です。

 

七ツ洞公園アーチ橋(下国井町2243)
 イギリスの庭園を強く意識して作られた公園なので、この橋もそうなのかもしれませんが、繊細な模様の装飾が施されているようです。

水戸の橋の高欄にある模様(1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする