ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の縄

2023-11-30 21:01:14 | 水戸

角櫓①

角櫓②

土壁(角櫓(すみやぐら) 三の丸2-6)
 土壁は、中心部に竹を縄でしばって下地をつくるそうで、それを小舞掻き(こまいかき)というそうです(写真① 上の部分はすでに竹がしばられています)。そして、そこへ土を塗るようですが、角櫓では、その上に縄(下げ縄)をかけて土が落ちないようにして、さらに土を塗っているようです(写真②)。

 

縄ない機(大塚農民館 大塚町1223-2)
 豊かな農家が持っていたのでしょうか、縄を編む機械が展示されていました。写真左にあるラッパ状になった2つの穴に切れ目なく藁を入れて縄をない、できた縄は左の丸い部分に巻きつけるようです。

 

しめ縄(鹿島神社 渋井町420)
 お正月を前にして、氏子が神社に集まって、新しいしめ縄を作る風景がこれからよく見られるようです。この神社では、しめ縄にユズリハの葉をゆわえています。

 

垣根(好文亭何陋庵前 常盤町1-3-3)
 シュロ縄は、庭の竹垣などによく使われるようです。竹の色が緑色のときも黄色くなってからも、黒いシュロ縄はよく似合って見えます。

 

縄のれん(やきとり大吉 城南1-7-2)
 縄のれんは居酒屋のシンボルでしたが、最近は少なくなっているようです。この縄のれん(写真は令和2年)は、すす竹を使ったり、手の込んだ編み方をしていて、とてもきれいでした。今は布のれんになっているようです。

水戸の藁(1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする