ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の旗(4)

2023-11-17 19:47:34 | 水戸

 今、大変利用されているように見える幟旗(のぼりばた)には、いろいろな種類があるようです。基本は宣伝・広報ということなのでしょうが、微妙な違いはあるようなので、適当に分類してみました。

 

行事(水戸市森林公園 木葉下町588-1)
 先週行われた、全国育樹祭の幟を、6月に水戸市森林公園で見かけました。過日行われた、雅 千人きもの吉田神社秋季例大祭の幟なども町うちで見かけました。

 

寺社(銭谷稲生神社 浜田1-6-33)
 寺社名を掲げる幟旗は、あちこちにあるようです。東照宮などでも見かけました。

 

宣伝文句(イエローハット 元吉田町263-1)
 比較的安価ということもあるのでしょう、宣伝文句を強調するのに、幟はよく使われるようです。写真のような、目立つ色使いも好まれるようです。

 

史跡・施設(角櫓(すみやぐら) 三の丸2-5-18)
 目印として、いろいろなところにたてられるようです。写真は、角櫓へ行く通路入口にあった幟旗です。もっとも、これは入口の表示といった方がいいのでしょうが。

 

商品(菓子処ほりの 本町2-4-7)
 すすめたい商品名を強調する幟のようです。できあいの幟なら1000円位で購入できるようなので、小さな店でも利用できそうです。

 

情報(水戸八幡宮内淡島神社 八幡町8-54)
 今やあまり知られなくなっている、淡島(あわしま)神社のご利益(ごりやく)を表示した幟のようです。

 

情報(茨城県建設業協同組合 大町3-1-22)
 茨城県建設業協同組合の役割を表示している幟のようです。「ふるさと茨城づくりに貢献します」とあります。

水戸の旗(3)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする