イヌシデ(カバノキ科)
樹皮は灰白色、なめらかで、老木になると浅い裂け目ができるそうです。シデの仲間の中では、樹皮の模様がはっきりしているそうです。写真の木はそれほどはっきりしていないようです。
イヌブナ(ブナ科)
クロブナともいわれるように、ブナに比べて樹皮が黒いそうです。いぼ状の皮目が多いそうです。材木としての質がブナに比べて劣るのでイヌがつくのだそうです。
カラコギカエデ(ムクロシ科)
樹皮は灰褐色で、縦に不規則に裂け、成木になると鱗片状にはげるそうです。樹皮がはげる様子を鹿の子模様と見て、カノコギといわれたのが、カラコギになったそうです。
サイカチ(マメ科)
サイカチの種子でつくる皁角子(そうかくし)という漢方薬からきた名前だそうです。樹皮は黒褐色で浅く縦に裂けるそうです。何度も枝分かれする、枝が変化したトゲが幹や枝にあるそうです。写真にも鋭いトゲが見えます。
サンショウ(ミカン科)
樹皮は灰褐色で、幹が太くなるとコルク質が発達し、小さなコブ状の突起がたくさんできるそうです。托葉の変化したトゲが向かい合ってでるそうです。木質が固いので、すりこぎとして使われるそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます