ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の寺にある宗祖像(4)

2024-11-27 21:43:45 | 水戸

 

空海(神崎寺(かみさきじ) 天王町8-17)
 錫杖(しゃくじょう)や数珠、托鉢(たくはつ)の椀を持った、修業大師像だそうです。神崎寺は、真言宗豊山派の寺だそうです。県指定文化財の長承2年(1133)の年号がある焼けた銅製経筒徳川光圀の書がある青銅釣灯籠や、境内に俳句僧・遅月(ちげつ)の碑があったりするそうです。写真で傘から垂れているのはつららです。

 

親鸞(善重寺 酒門町2096-2)
 真宗大谷派で、創建は善念、二十四輩(にじゅうしはい)寺院の十二番目の寺だそうです。寺には、覚如、蓮如の来訪伝説があるそうです。「寛文の善重寺坂戸(酒門)中興」といって、光圀によって現在地へ移転されたそうです。国の重要文化財・聖徳太子像でも有名だそうです。

 

親鸞(報仏寺 河和田町887)
 報仏寺は、歎異抄を書いた唯円が開いた寺だそうで、光圀によって復興されたそうです。唯円は北条平次郎則義で、妻を疑って斬り殺したそうですが、妻は平然としていて、親鸞から与えられた「帰命尽十方旡碍光如来(きみようじんじつぽうむげこうによらい)」の十字名号札が切られていたそうです。それを見て、平次郎は親鸞に帰依したという伝説があるそうです。

 

道元(安国寺 大足町 1184-1)
 安国寺は曹洞宗の寺だそうです。像は若き日の道元だそうで、暑い中で汗を流しながらシイタケを干す老いた典座(てんぞ 禅宗で食事に携わる役職)に理由を聞くと、修業であることや、早く干すとおいしいだしになるとの答えを聞いて、後にそれを典座教訓に記したそうです。写真は、その様子をあらわす像のようです。

 

日蓮(感応寺 千波町1667-15)
 感応寺は日蓮宗のようです。日蓮の銅像は、写真のように経巻を持つものと、合掌するものがあるようです。

水戸の寺にある宗祖像(3)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸で詠まれた北原白秋の歌 | トップ | 水戸のロゴマーク(8) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事