ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の石造建築(2)

2022-06-25 20:06:50 | 水戸

水戸芸術館(五軒町 1-6-8)
  平成2年に開館した、美術館、コンサートホール、劇場からなる施設だそうです。プリッカー賞受賞の磯崎新の設計で、ポストモダンといわれた建築形式の代表の一つだそうです。石が多用されていて、それでいて古風でない、今でも新しさを感じさせる建物群です。今日は、写真三角屋根下の噴水が見られました。

 

茨城県近代美術館(千波町666-1)
 昭和63年に開館した県立の美術館だそうです。吉村順三の設計で、建物の高さを抑え、千波湖などの景観との調和を考慮した建物だそうです。赤茶色の花崗岩を外壁にして、屋根は緑青色の銅板で、いい配色になっています。

 

石祠(大井神社 飯富町3475)
 小祠の多くは石製のようで、神様には長く住めるふさわしい住居のようです。かつては、丸型の土を焼いた小祠も水戸ではあったようで、くちつつあるものがよく見られますが、やはり石製の方が、神様にはむいているようです。石祠は、まさに完全な石造物です。写真は、大井神社の八方神です。

 

百合が丘通りの石橋・常澄橋(百合が丘町 36°20'40.5"N 140°30'32.2"Eあたり)
 平成4年に竣工した道路橋のようです。地震で少しずれたようですが、しっかりしているようです。橋の上を通ってもあまり石橋を感じませんが、下の遊歩道から見ると、どっしりとした橋の姿を楽しめます。

 

暁鐘建物(偕楽園公園内 36°22'33.1"N 140°27'01.5"Eあたり)
 かつての旧制水戸高等学校の暁鐘(ぎょうしょう)寮にあった、暁鐘を昭和54年に復元した建物だそうです。上半分はレンガですが、下半分が石の建造物です。暁鐘は、徳川斉昭が弘道館につくった学生警鐘をもとにしたそうですが、世人覚醒の意味も持たせていたようです。よく見ると、学生警鐘の大きさにしたのでしょうか、火の見の半鐘などと比べてずいぶん大きくて驚きました。

水戸の石造建築(1)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸で見かけた今様のスタイ... | トップ | 水戸の一本松 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事