ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の校訓碑

2017-05-11 20:42:55 | 水戸

 学校内には色々な石碑があります。校訓碑もそのひとつです。下にある小・中・高校のそれぞれ上の方が、校訓の作られた時代が古いように見えます。(建碑年月を見てきませんでした)

 

五軒小学校(金町3-2-25)
 礼儀 協同 自立

 

見川小学校(見川2-96-3)
 むつまじく たくましく うつくしく

 

第二中学校(三の丸2-9-22)
 若くあれ 気高かれ 望みあれ

 

第三中学校(朝日町2882-1)
 誇り高き三中生たれ
 学習に励む生徒 思いやりのある生徒 体を鍛える生徒 がんばりぬく生徒 進んで奉仕する生徒
 (これは校訓の近似値なのでしょう。)

 

水戸工業高校(元吉田町1101)
 至誠勤勉 協同敬愛 質実剛健
 (時計の台が校訓碑になっていました。)

 

水城高校(白梅2-1-45)
 常に感謝の気持ちで 敬愛の気持を培い 科学を重んじ 不撓不屈 創意を尊び 進んで事にあたり 奉仕の喜びを感得しよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の地蔵(2)

2017-05-10 21:06:25 | 水戸

おまん地蔵(田野町 田野市民運動場西側)
 田野へどこからか来たおまん婆さんは赤子の間引きを手伝ったそうですが、死んだ子供たちの供養に地蔵をたててどこへともなく立ち去ったという伝説があるそうです。地蔵には、「明和6年」、「古士巻(こしまき) 山野坪中(つぼちゅう)」と刻まれているそうです。

 

中根寺(加倉井町595)
 中根寺は真言宗豊山(ぶざん)派の寺院です。本尊は延命地蔵で、平将門(たいらのまさかど)が乱を起こしたとき、そのようなあやまちをしてはいけないと意見をしたという伝説があり、「平将門意見地蔵」といわれているそうです。

 

三の丸2の延命地蔵(三の丸2-4 柵町水郡線踏切から国道51号線トンネルへ行く途中)
 昭和20年の空襲で町内防空壕で亡くなった被災者8名と、町内出身の戦死者3名を慰霊した地蔵だそうです。8月2日に供養が行われているそうです。

 

首無し地蔵(渋井町 福徳弁財天すぐ南)
 臨海線建設で移動したりして狭くなっているようですが、高架脇の小さなお堂の中にあります。坐像で余り地蔵らしくありませんでした。江戸時代に赤沼牢で処刑された人たちの供養ということでたてられたそうですが、石仏の首のないことは、それと関係があるのでしょうか。福徳弁財天の首無し弁天伝説があったり、「頭(かしら)なし」という小字があったりしたようですから、なにか物語はあるのでしょう。ちなみに、各地の首無し地蔵は、明治の廃仏毀釈が関係していることが多いようです。かつて福徳弁財天で行われていた十九夜の女人講では、この地蔵の前へ来て「南無頭無延命子安地蔵尊 南無阿弥陀仏 なむあみだ」という念仏が唱えられたそうです。

 

北向き地蔵(元吉田町2574)
 野木神社の境内にある地蔵です。北向き地蔵は少ないといわれていますが、八幡町にもありました。忌むべき方向である北を向いて衆生を守っているという説が一番分かりやすいようです。

水戸の地蔵(1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸のフジ(2)

2017-05-09 20:00:02 | 水戸

 花を食べるのがちょっとしたブームのようになっているようです。フジの花は、酢の物や天ぷらにして食べられますが、似た花のニセアカシアの方がおいしいようです。
 今回は藤棚で咲いているフジを選びました。

 

三の丸3(柵町城東通り沿いです)

 

水戸市植物公園(小吹町504)

 

木葉下(木葉下(あぼっけ)信号から300-400m東南方向)

 

信願寺(緑町1-2-1)

 

偕楽園(常磐町1-3-3)

 

搦手橋附近(東台 桜川堤の上です)

 水戸のフジ(1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の水の神社(2)

2017-05-08 21:14:52 | 水戸

 水戸では、自然を信仰の対象にする神社としては、水と雷をまつるところが多いようです。

 

 水神(大場島集落センター 大場町) 石造の神社が水神です。建物の中には神輿がありました。この神社のある島という集落は天和年間(1681-1683)に拓かれたそうです。写真で神社の向かって左脇が涸沼川です。

 

 水神宮(酒門の北井戸 酒門町) 酒門は川の水が悪かったため、ここの井戸水は夕暮れには汲む人の行列ができたそうです。

 

 水神宮(杓子神社境内社 平戸町938)  桜井氏の個人宅でまつられていた神社で、ここに移されたものだそうです。杓子神社の裏手が那珂川です。

 

 水神宮(川又町) 春日香取神社と水神宮が並んでいて、奥の鳥居のところが水神宮です。

 

 常磐水神社(常磐神社境内 常磐町1-3-1)  彌都波能売神(みずはのめのかみ)をまつる常磐神社の末社です。水五訓などが掲示されていました。

 水戸の水の神社(1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸にある石の庭(1)

2017-05-07 21:15:27 | 水戸

 石をうまく活用している庭園があちこちにありました。お寺はやはり、竜安寺の石庭を代表とする庭のイメージに似たつくりかたがされているようです。そのほかは、あまりそれにこだわらないつくりかたのようでした。水をどう扱うかが一つの要点のようでした。

 

 茨城県近代美術館(千波町東久保666-1)

 

 茨城県庁(笠原町978-6)

 

 善重寺(浄土真宗 酒門町2096-2)

 

 長福寺(天台宗 塩崎町1135)

 

 宝蔵寺(真言宗 谷田町633)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする