弁護士任官どどいつ集

弁護士から裁判官→原告→法科大学院教授になった竹内浩史のどどいつ集

地位と報酬 努力の対価 楽して儲けちゃ いけません

2006年05月21日 21時25分03秒 | 未分類
(今日の東京新聞)
 内閣府が20日付で発表した「社会意識に関する世論調査」によると、高い地位と多くの報酬を得るのが望ましい人について質問したところ、「努力した人」と答えた人が60・0%と前回調査(昨年2月)より6・8ポイント増え、02年以来4回目となる質問への回答で最高の水準となった。
 構造改革に伴うリストラなど個人の努力では対応できない「格差」の拡大が指摘される中、ライブドア事件に象徴される「株取引などで楽をしてもうけようとする風潮」(内閣府幹部)への反発が表れたとみられる。
(感想)
 ようやく日本人の美徳が戻りつつあるようで、喜ばしい。裁判官も心しなければ。

 

「大喜利」通じて どどいつ知った 祝う「笑点」 40年

2006年05月21日 20時27分59秒 | 未分類
「笑点」も40周年を迎えた。
「笑点」の「大喜利」では、月1回くらい、どどいつ作りが出題される。
先々週の山口収録の回でも、地元出身の高杉晋作の名作「三千世界の 烏を殺し 主と朝寝が してみたい」の替えどどいつが出題されていた。
このところ林家こん平師匠の代役を務めてきた弟子たい平の頑張りは立派だった。あの物真似も好きだ。今日から正式メンバーに昇格。おめでとう。

青き狼 居ぬ間に白き おおとり大関 大暴れ

2006年05月21日 20時06分42秒 | 未分類
大相撲夏場所は、大関白鵬の初優勝で幕を閉じた。
横綱朝青龍の途中休場にもかかわらず、やはりモンゴル勢の優勝だった。
鵬は「おおとり」。
そして、白鵬の名は、柏戸と大鵬の「柏鵬」時代から付けたと聞いた。果たして一人で「白鵬」時代と呼ばれる時が来るのかどうか。
ちなみに、今年はチンギスハン建国800周年で、モンゴル巡業実現のため、朝青龍が力士の署名運動をしたのだそうだ。
私も大相撲ファンとして、その実現を期待している。

人が溢れる 都会の人は 人を人とも 思わない

2006年05月21日 19時48分05秒 | 未分類
名古屋から来た私が東京人に違和感を抱くのは、道ですれ違う時に相手をよけようとしない人が多いことである。
互いによけようとしたのに、同じ方向によけたため、ぶつかってしまったというのならば理解できるが、東京人は本当に一直線に衝突するという印象を抱く。
朝の超満員の通勤電車での押し合いもひどいもので、乗るのが嫌になる。名古屋ではそんな経験はしなかった。
これだけ人が多くなると、もはや人の住む所ではなくなるのかも知れない。

「めー」と羊が 鳴いてるように 名駅・名テレ 名地裁

2006年05月21日 00時59分28秒 | 未分類
引き続き中込名古屋高裁長官のエッセイの次の部分から。

名古屋駅を「名駅」と省略するのにはなかなか馴染めない。それも「めいえき」ではなく、「めーえき」と発音する。「名駅何丁目」と地名にもなっている。ちなみに地元の「名古屋テレビ」も「名テレ」であり、これも「めーてれ」と発音する。名テレのマスコットキャラクターが羊という徹底ぶりである。

長官、その通りです。
さらに加えると、名古屋で「めーだい」と言えば、明治大学ではなく名古屋大学のことです。
もちろん、裁判所も「めーこうさい」「めーちさい」「めーかんさい」です。