実は私も以前から、なぜ製造当日にあれほど大量にこの商品をKIOSKや百貨店などに並べることが可能なのか、素朴な疑問を抱いていました。
(東京新聞から抜粋)
和菓子の老舗「赤福」(本社・三重県伊勢市)が三十年以上にわたって製造年月日を偽って表示、販売していたとして、農林水産省は十二日、日本農林規格(JAS)法違反に当たるとして、同社に対しすべての商品の点検、原因究明、再発防止策の実施などを求める行政指導を行った。
同省によると、赤福はいったん製造し製造年月日、消費期限を表示した「赤福餅(もち)」のうち、販売店に出荷しなかった商品を冷凍。「まき直し」と称して注文に応じ解凍・再包装して、その日を新たな製造年月日として表示し直して出荷する行為を長期に渡り日常的に行っていた。冷凍の期間は社内規定で最大二週間と定めていたという。
同社は赤福餅についてホームページなどで「製造したその日限りでの販売。作ったその日の内に味わっていただくことが創業以来の基本理念」とうたっていたが、三十年以上前からこれに反した販売方法を行っていたことになる。
(東京新聞から抜粋)
和菓子の老舗「赤福」(本社・三重県伊勢市)が三十年以上にわたって製造年月日を偽って表示、販売していたとして、農林水産省は十二日、日本農林規格(JAS)法違反に当たるとして、同社に対しすべての商品の点検、原因究明、再発防止策の実施などを求める行政指導を行った。
同省によると、赤福はいったん製造し製造年月日、消費期限を表示した「赤福餅(もち)」のうち、販売店に出荷しなかった商品を冷凍。「まき直し」と称して注文に応じ解凍・再包装して、その日を新たな製造年月日として表示し直して出荷する行為を長期に渡り日常的に行っていた。冷凍の期間は社内規定で最大二週間と定めていたという。
同社は赤福餅についてホームページなどで「製造したその日限りでの販売。作ったその日の内に味わっていただくことが創業以来の基本理念」とうたっていたが、三十年以上前からこれに反した販売方法を行っていたことになる。