レビュー the beatles "LOVE"

2006-11-29 | マイ・アイテム
今晩は!

満★乳斎です。

最近へんな文ばっかですみませんでした。

もう、生首のことばっかり考えてて。


さあ、今夜はまじめに。

みなさん、ビートルズの新譜「ラブ」
聞いてますか?買いました?あるいは借りました?
世界同時発売からはや一週間以上たちましたね。
私はというと、なんと、昨日買ったばかりなんです。
僕のことを詳しく知ってる人ならびっくりするでしょう。
なんで!満ちゃん、そんな遅いのよ。
もう数週間前からアマゾンに予約入れてたのに
とあるDVDと併せて配送にしといたら全然こなくて。
かなり怪しい奴だったからまだ当分来ないでしょう。
だから「ラブ」も来ないんです。
待ちきれなくて昨日タワーで買ってきたんだ。
いろいろな批評は書籍やネット上でもう、血眼でチェック
してきたので実際聞いてどうなのかってのは気になってた。
すみません。前ふりが長くて。でももうちょっと。
前回の作品ネイキッドの時はこのブログなかったからね
だからいろいろな感想は周りの人に言うに留まったけど、
今はこんなにいい公開の場があるじゃないか。
もう、思ったこと全部かいちゃうぞ!とまらなくなっちゃうんです
ビートルズ関連のことを書きはじめると。

さ、じゃはじめましょう。


「ラブ」 総得点=52点(ちなみにネイキッドは84点、52っていうのは僕の中ではビートルズ最低得点です。あのオリジナルのイエロウサブマリンだって80点はいきますからね。ソングトラックは81点、ラブもこのくらいいくんじゃないかって当初は予想してました)ジャケット、ださいね。アンソロジーからヤバくなってったけどあれはクラウスフォアマンの思いでだからしょうがないとして、オリジナル以外は全部ださい。なんで内容は思いっきり中期なのにジャケットデザインが思いっきり初期なんだっての。
1、ビコーズ 鳥のさえずりに始まりアカペラで始まる。ゴージャスではあるが、少々長いので間延びしている。僕だったらのっけのイメージだけで切るな。カッコつけ過ぎなんだよ。このアカペラバージョンはマニアがしっとり聞いてればいい存在でこんなひのき舞台に乗っけては駄目です。でアデイインザライフのノイズをもっときて次曲へ
2、ゲットバック アハードデイズナイトのインパクト大のオープニングにジエンドのリンゴのドラムソロ「んー!かっこいい」となるんだけどアハードデイズナイトの「ジャーン!」がちゃんと終わらず「スチャ」ってへんな音になっちゃうんです。気持ち悪い。ただ、リンゴのドラムスがかっこいいので流せます。そこへゲットバックがのっかってる。と、今度はジエンドのギターバトルと思いきやジョージがないしジョンの部分だって途中でフェイドアウトしちゃうので「おっとっと」って具合になっちゃう。あそこを使うのであればもっとジョンでためて、ワワワワワワ、ドンってとこまでいかなきゃ駄目でしょうが。なんかテンポくるって始まってるよ。でそこまですごい今年といて実際の曲はそのまんまってどういうこっちゃ。のっけがそんな感じだからこれじゃ本編が薄く感じられてしまう。なんだつまんないなみたいに。あのアルバムは本来、素のロックを目指したものだからシンプルこの上なんだよ。それをネイキッドで証明したばっかじゃんか、なんでこんなので始めんのかなって、だんだんジャイルズに文句言いたくなっちゃったぜ。愛が足りんぜ楽曲にようってね。まあ、マーティンが横にいてこれになったんだからしょうがないか。それにしても後ろをただようアデイインザライフのノイズもなんとも不快なんだよね。徐々にあげってって次曲ヘつなげるのはいいけどとりあえずゲットバックののりは壊してるよ。間違いなく。
3、グラスオニオン 割りとスムーズにゲットバックから流れるんだけど3回目のオウイェーの後になんでハローグッドバイなんだってここでまたがくっとなっちゃう。せっかくいいのりになったと思ったらすかされた感じだよ。それにペニーレインのトランペットだってあってないでしょ。どう言うセンスだ?って。でここで一旦途切れて薄ーい感じでポールの声が聞こえて次が予測できる。
4、エリナリグビー さびがのっけに新たにかぶされてるけど別にいらない。そのまんまで重厚だからね。やるならオーケストラの方いじりゃよかったんじゃないの?って。
5、アイアムザウォーラス これは音質やエフェクトがうまく決まってると思います。うん うん うん ってなった。
基本的に楽曲はそのままだけど、音質が上がってるだけでここまで凄いんだってびっくり。大滝さんの手でオリジナル全部リマスターしたらどうかなって夢のような企画が・・・またスペクター見たく分厚くなっちゃたりして。でもジョンソロのイマジンやジョージソロのオールシングスマストパスなんかはあのウォールサウンドのおかげってのもあるからね。かなり。だから僕としてはオリジナルのレットイットビーも外せないんです。後あのアルバムで必聴はジョンの発言だよ。すごいきわいどいことをいっぱいいってる。話はそれましたが、ウォーラスは無事終わります。
6、抱きしめたい エドサリヴァンみたいなおっさんがいきなり出てきて歓声が入って唐突に始まる初期の傑作。でもなんでここでこれがくるのかよく分からない。シルクドソレイユのサーカスではストーリーがあるんだろうけどアルバムを聞いてる範囲では曲自体のつながりしか分からないからね。全然、あわないと思う。これは。やっぱりこれはイベントで流れているべき音楽だってことじゃねーか。それなら多分いいんでしょう。家で聞き込むアルバムじゃない。フロア向けどもない。盛り上がらないから。のりがない。全編を通して。これならピストンさんに回してもらってた方がよっぽどかっこいいんじゃないかな。グルーヴラインでファンキーにつなげてほしいね。ビートルズ中期だけで。で、これまた一過性のラジオ番組であるべきで、それを好評だったからってアルバム化するって発想がださいんだよ。
7、ドライブマイカー 再び中期にもどって。つなぎのアイデア自体はいいですがちょっとつなぎ方おかしいでしょほんと。乗れてないんだよ。この場合ピストンさんじゃなくて須永さんとかならかっこよくつなげてくれそうだな~。DJがきいたら多分どれも首を傾げると思うよ、このアルバム、むちゃくちゃだよって。往年のファンなら単体の音で楽しめるからいいけど「あ、この音あれだって」でもそうじゃない、とくに若者のビギナーには何だこりゃってことになりかねないね。リミックスアルバムは最近凄いからね。ソウルソースシリーズなんかとくにJBなんかのはすごかったでしょ。ああ言う感じでリ・グルーヴってのを期待してたんだけど、このラブはのりに欠け過ぎなんだよ。
8、サンキング 特になんでもない。ただサンキングを逆にかけてるだけじゃんね。
9、サムシング これもほぼいじりなしで。やっぱり音きれいだな~。もともとこのサーカスとのコラボレーションはジョージが言い出した奴だからね。文句もないんじゃないかな。ジョージの曲はリマスターされるとぐんと輝くね。現役時代は辛い扱いをされてたのかも。とりあえずイエロウサブマリンソングトラックでのイッツオールトゥマッチは抜群だったね。こんな名曲だったのか!ってびっくりした。このなかでもカムトゥゲザーのエンディングでバックに使われてるね。そこでも輝いてた。後半ブルージェイウェイで中期へバック
10、ビーングフォーザベネフィットオブミスターカイト。サーカスだからね。アイウォンチューとかヘルタースケルターで重くしてるけどもっとふわふわしてていいと思うんだけどな。ここあたりはマジカルとかサージェントで固めるべきだよ。なんで次がヘルプなんだっつーの。
11、ヘルプ 今までの重ーい中から突如若き日の叫びみたいな。またあれってなる。少し聞いてるとすぐにその世界へつれていかれるけど。ほとんどいじられてない。当時のジョンはすさまじいねやっぱり。かっこいい。しばらく聞いてるとこれが「ラブ」っていう不思議なアルバムだってことを忘れちゃう。終わる頃にはザナイトビフォアが勝手にかかっちゃうんだな。あのかっこいい出だしをってとこで突如しんみり次曲
12、イエスタデイ なんでブラックバードがくっついてるのか分からない。つながってもいないし。ヘルプからイエスタデイでいいんじゃないの?同じアルバムだしさ。でもアルバム通してほんと一貫性がないよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルチャー万歳!

2006-08-11 | マイ・アイテム
満★乳斎の

カルチャー

万歳!


行きましょう。


ケーブルテレビ、スペースシャワーテレビを
よく見てるんですけど、その番組に
スペシャ・ボーイズって番組があるんですよ。
しってますか?
で、いつもオープニングだけみてやめてたんですけど
昨日じっくり見てみたんです。

何故昨日見てみたかって言うと、
左の男性が髪型を変えてて
何故かバスキアみたいに思えて全然違うんだけど
でもその髪型とベストのダウンから出てた
白い二の腕にインパクトがあったんで
見る事にしたんです。

ま番組はすーっと流れてったんだけど
やっぱしその左の人が気になって。
声とかも。

こいつは何もんだと。

時間がたつ度に思って。
右の人はユアソングイズグッッドの
人ってのは知ってて。
そのバンド自体はキチンとは聞いたこと
なかったけどハルカリのリミックス盤の
ベイビーブルーはかっこいいなとは
思ってた前から。
薄いけど乗りはいいなって。

でもやっぱりそのスペシャボーイズで
二人に興味が湧いたのと
左の人のバンド

サケロックオールスターズ
も凄い気になった。なんか
アルバムを出したらしくて
ゲストでメンバーが番組にでてたんだけど
その中の星野源って人は良かった。

キンモクセイとかみたいな
やな昔っぽさじゃなくて
そのまんま昔の人みたいな
そんな感じがした。

左の人はハマケンていって
ハマケンと星野くんの
掛け合いと言うのがまたよかった。
素だったし、二人ともコアだった。

ユアソンも含め、その辺りが
もしかしたら熱いんではないか?
そんな期待が湧き始めた。
それまで、門外漢としてみてると
ホームグロウンのあまい版
もしくはスカパラの若者版かなと
またノリはスペシャ中学の延長かと
見てたんだけど、ハマケンと星野君
がかもし出すグルーヴは会話だけでも
感じ取れた。

もしかしたら凄い奴らをオレは
ノーチェックだったのか!?
って昨日の夜はいてもたっても
いられなくて。
で今日はもう一目散で
タワーレコードへ走った。
かなり焦って探して
すぐ見つかったけど。


って、ここまでがなんで
今日急いでタワーへ行ったのかって
説明。

以下、今日の購入品について。

もちろんすぐに抱えたのは
サケロックオールスターズの
「トロピカル道中」
帯にこれはサケロックではないって文が
あってセンスいいなって思う。
ジャケットもいい。やっぱり
ティンパンとかヴァンタイク
のディスカバーアメリカとか
を意識してるんだね。
はらいそとか。
曲ではポムポム蒸気とはじまりはいつも雨。
まだ一回しか聞いて無いけど
まずまずかなってとこかも。
エンディングのハマケンのヴォーカル
に不意を着いてやられた。一番いいかも。

単独サケロック名義の

「キャッチボール屋 サントラ」

ジャケットは普通。あまり好きじゃない。
彼等は写真の方がいいんじゃないかな。
デザインが気にさわる。うるさい。

これもまだあんまし聞いてないけど
とりあえず昭和報われない音頭。
んー。

ナイアガラ音頭レベルを期待してたので
肩すかしを食った感じ。音頭じゃないし。
でもハマケンの声はいい。
でもその声もトロピカルのエンディングの
がいい。
とりあえず最近の人が造ったサントラ
ではくるりのジョゼ、トリの
ハイウェイが最高だな。あれはよかった。
何遍も聞いた。

ユアソンの

「フィーバー」

これまだ聞いてません。
只、おまけの映像は見たんだけど
ん、まこんな感じかと。
気持ちよさそうだなって思った。
多分音楽をウォークマンで
持ち出して歩きながら聞くには
ちょうどいいかも。
ハルカリとの曲もそうだったし。

かわいらしくまとまってた。
いい感じ。

で、H-MANの

「チャンスは今日今夜」

これはまだなんも聞いてません。
この間MTVの番組でゲストで
ファイアーボールがでてて
その一人がこのアルバムを進めてたのが
動機。前前から欲しかったけど
彼のリコメンドで決定。
この人のアルバムはジャケット
がいつもすごい。前の坊主のカッコで
ジャンプしてる奴とか、すごいなって。

ファイアーボールも
マイティークラウンもなんか聞く気になれないけど
この人は気になってしょうがない。ちゃんと聞くのは
これが初めて。じっくりきいたら一枚でもういいかも
しれなけど般若みたく。でも聞いておきたい人だった。
ステッカーもついて来て、あの笑顔どっかに貼ろうかな。


ね、眠い。


でも続けます。


コンピレーションで

「アロハ ヘヴン」

はずれは無いでしょう。とりあえず
際どい音で気分悪くなった時の胃腸薬的
存在。

タミチェイン?
のアルバム。

とりあえずダンスホールが気になるんで
で彼女は外しは無い。と、試聴もちゃんとしたし
テレビでも相当出てるし。無難な一枚ですな。
レゲトンはもう古いんだって。
レゲトン自体そんなはやんなかったけどね。
ダディヤンキーはもうちょっとがんばって欲しい。

話それますが、今日買ってませんが
ビヨンセ、すごいね。
デジャブのプロモにはしびれました。
最高!

また話しそれるけど
今日立ち読みした本で
タイトル忘れけど
最高のアルバム?とかなんかそんなの
湯浅学氏の奴。
でもなんかな。
大瀧さんでてねーってどういうこと?
みたいな。
チャーと揚水がいて
なんで大瀧さんいないのって。
ドクタージョンのガンボの脇で
ちらっとムーンを褒めてたけど
そんなんじゃ足りないよ。
ビートルズもいないし。
マイケルのオフザウォールの
文はよかった。
で中間でサンボマスターのヴォーカルが
対談してたけど、あの人大瀧さんとも
なんかの雑誌で対談してんだよね。
そんな凄いのかな。よく知らないけど
あんまし知りたくならない。
気にならない。
新宿ロフトプラスの平野社長が
ボロクソに言ってた。
分かっとらんって。
オレとしては平野さんよりだから
サンボは多分腹たつだろうな。
分かんないけど。
まいいや。

みうらじゅんと安斎肇の

「勝手に観光協会」

ガッタ山形、最高。
おまけのCDが本編と同じって
すごいなー。
みうらさんすごいなー。

でビーチボーイズの

「グッドヴァイヴレイション」

ちなみにシングルです。
いろんなバージョン。今日買わないと
多分永遠に見ないだろうなってことで
即決。

今日買ったのはここまで。

で、ふと思う。

I-P0Dの不便性。
すぐ聞けない。

ここでは詳しく触れないけど
長年愛用してたI-podと
お別れしようと思うんです。
しばらくカセットウォークマン
つかってたけど
今日、ヨドバシ行って
CDウォークマンを買ってきました。

明日の通勤は今日紹介した
アルバムをどれかを爆音で
聞いていきたいと思います。


それでは、

カルチャー、万歳!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイ・ルーツ

2006-05-20 | マイ・アイテム
皆さん今晩は
満です
先日一夜限りオン・エアした
マイ・ルーツを再度流します
興味ある人は見てね!
前読んだ人、続きがあるので
また見てね!


ブラック・ドラゴン
私の父方の祖父

彼は台湾で生まれました
父親は現地で百貨店を営んでいました
ちなみに日本人です。愛知の人
しかし、現地人が反乱を起こし
ちなみに凄い大きな反乱で歴史でも
教えられました 名前は忘れた
従業員を目の前で惨殺されてしまいました
父親は無事でしたがメンタルで
やられてしまいました
言ったそうです

「オレはもうやる気ないよ」

当時幼かったブラック・ドラゴンは
お寺に出されました
かなりビッグなお寺でした
彼は非常にピュアな人でした
逸話が一つ
年上の坊主が彼に言いました

「お前は透明人間だ」

何人かの取り巻きが芝居をして
信じ込ませました
ブラック・ドラゴンは嬉しくなって
いろんなことをしたそうです
年上の坊主はそのあまりの
幸せそうな顔に
そっとそのままにしておいてあげました
そんな少年だったのです

しかし青年にもなると
魂が活気づいてきます
坊主なんて人が死んで生活してるようなもの
オレはもっと違う知識を付けるぜ!
既に寺の跡取りに決まっていたので
住職は猛反対します
「出ていくのなら何の援助もせん」ばりの
ブラック・ドラゴンは今の東京大学へ進学します
寺を捨てて

日本国内では相当がんばりました
卒業後も順当にキャリアを進め
やがて国策会社の幹部として
ベトナムへ向かうこととなりました

その少して前で
実の兄のお嫁さん
の、妹に会います
その女性が私の祖母
祖母は情熱家でした

彼女は神戸のバナナ問屋
の娘でした当時 その商売は
おそろしく儲かっていました
彼女の父親は凄まじい商人
でした

ブラック・ドラゴンは魂を燃やして
帝国の将来第一で自分のことなど
考えていませんでした
そして単身ベトナムへ飛ぶのですが

祖母は後を追うために
スチュアーデスになりベトナムへ向かいました
今のジャル、初代スチュアーデスの一人です
で現地に着いて辞職

ブラック・ドラゴンも驚いて
「やるね、君」
で結婚

ベトナムではフランス人社会の中で
豪遊していました
庭に動物園 家政婦沢山
セレブリティズムとはなんたるか
を彼等は知っていました

しかし、日本が大戦に破れると
状況は一変 危険な生活となります
ブラック・ドラゴンは現地の責任者
であったのでスパイ容疑で連行されました
いわゆる「死にコース」

彼自身も
「もうダメだな」
と思っていました 祖母も
そこで祖母は宝石を持てるだけ
持ちブラック・ドラゴンの勾留されている
場所までヒッチハイクで向かいました
顔には泥を塗っていきました

番人をどうやって黙らせたのか
分かりませんが 宝石か その他か
奇跡的に夫婦は再会します
そして私の父が命を授かったわけです

ブラック・ドラゴンの現地での
活動を調査した結果 スパイ容疑は
取り消され 無事帰国となります
彼は没収されずに済んだ書類を
必死で抱え祖国日本へ戻りました

が 
もう会社はありませんでした
命をかけて守った会社 国
それが消えてしまっていました
ブラック・ドラゴンは燃え尽きてしまいました
大蔵省へ入るも戦後日本内での仕事など
何の興味も湧かなかったのです


それでは母方の祖父にいきましょう
ライジング

彼は満州(中国)で生まれました
父親は土木の設計士で満州鉄道の
設置の仕事で一家揃って海を渡りました

ちなみにルーツを辿れば山形県
しかしこの一家で注目すべきは
母方、女系の方である
巫女だった 山形と秋田の県境
詳しくは分からないが
出羽三山の神社ではないかと見ている

スピリチュアル・マインド
に溢れる家族だった
父親は設計士として近代思想に
かぶれていたが

満州という場所は想像以上に
進んだ街で小学校に
エレベーターがあった
彼等の家も日本国内ではあり得ない程
西洋化しており何不自由なく暮らしていた

ライジングは絵を描く才能が
優れていた 私でも超えられない壁
しかし不運なことに大二次大戦を
思春期で向かえてしまった
それも末期

彼は頭が良かったため
特攻体員となる
特殊任務のため 家族にも知らされず
日本に戻り秘密訓練をうけた
その当時の話は極秘ということで
彼は死ぬ迄口を開かなかった

一度ライジングの戸棚を整理していた際
一枚の手紙を見つけた
戦時中、お偉い軍人からの手紙だった
若い特攻体員への激励の内容
当時としては凄まじくありがたいものだった
のだろう センス 流れが変われば
何の意味も無くなってしまう
私にしてみればカルト集団の励まし合いだ
軍事手帳も見た
淡々と綴ってあった

ライジングはもともと神秘的な育ちの人
その彼が日の丸天皇陛下の為に神風となる
これは至極自然に映る
その他の特攻体員の話は本で色々読んだが
ライジングは非常に普通に行動していた
大きな枠組みでの命の動き
それは自分が神になれるといった
高揚したカルティズムではなかった

壮年期に戦争を迎えたブラック・ドラゴンは
欧米人並の固体としてのアイデンティティー
を確立し様々な自らの画策で動いた
それに比べライジングはまさにスピルチュアル
な捉え方で戦争に望み命を捧げようとした

両者母国の為とはいえ
その差ははかり知れないほど大きい

ライジングは何故生き延びたか
彼の飛行機は飛びったった

途中でエンジントラブルを起こし
引き戻らなくてはならなくなった
その際のアクシデントで彼の
両足は砕けてしまった

エンジンが直ったところで
はい、終戦
このやるせなさ 想像もできない
盟友達は皆死んだ
しかもその後彼を待つのは
終戦後のお気楽ニッポン

戦後ライジングの家族は
ソビエト兵に拷問を受け
父親は再起不能な体となって帰国する
財産など持って来れる状況ではなかった
国内の財産は不在であっため
没収されていた
秋田の屋敷や
伊豆の伊東あたりにも
かなりの土地を所有していた
全て消し飛んだ
失意 貧困

回りには大志のなかった人間が
♪ゴマをすりましょ~♪
♪ちょいっとね♪
という具合に成功していく
通産省に努めることとなる

そんな中今のディスコで酒を飲んでいた際
私の祖母となる女性を見つける
どん底の状況でであったその人は
ダンスクィーンのようだった
彼女は上司の親類であった
紹介してもらいゴールイン

祖母は和歌山育ちで戦時中も白いお米を
食べていた人 餓えも知らないし
ハイセンスな女性であった
ライジングを選んだ理由はハンサム
だったからである

だが夫婦生活の始まりは厳しかった
長男のライジングが一家を支えていた
両親 父親は病人
妹3人
しかも家計は厳しくのんきなことなど
いってられない状況
のんきな祖母はうまくやっていけるはず無く
すぐ飛び出してしまう

故郷の和歌山に戻るが彼女の両親は
許さなかった
しかし彼女は戻らず
ここ辺りは詳細不明であるが
お腹に身ごもっていた子供を
和歌山の山間のどこかの病院で出産
土砂降りの雨の中落雷と供に
生まれたという
私の母親である

ライジングはもううんざりだった
自分をとりまく状況
魂を失っていく国
負担ばかりの家族

もういいっ!
となって家族を捨てて
妻のもとへ
再び自分の家族を取り戻した
のだった

当時ブラックドラゴンの息子
イングリッシュ2は横浜のドヤ街で
たくましく成長していた

つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイ・ドラッグ

2006-02-16 | マイ・アイテム


皆さん今晩は!
いやお久しぶりというべきか。

満★乳斎です!


ここのところ病気でした。

やる気も失せて、このブログの存在も
気持ち悪くなっていました。

そして昨日、ドクター・ヤソダに診てもらい
ちなみにこの先生僕が生まれるときからの
おつきあい。

先生に言いました僕

「いい薬をちょうだいよ」

でくれたのが

タミフル

オウイェィ!

イエロウ・アンド・ホワイト・ボディ!
ルックス・ファンタスティック!

噂には聴いてたが凄い薬だぜ。

飲んで寝て、起きたら何か違う。

で、今のこのテンションは何かと言うと
やっぱ音楽なんだな~これが!

スティーヴィー・ワンダー!

突然かかった
リヴィング・フォー・ザ・シティ

うっ!
ヤバイ

咄嗟の判断でリピート・モード

ボリュームあげて
耳がいたいよ

ボリュームあげて

体ゆらして
スティーヴィーみたく

笑顔でスティーヴィーみたく


いい薬があれば
僕はいつでも元気でいられる。

いい音楽があれば
どんなだって人生は充実するんだね。

科学全否定してたけど
弱ってる時はすがっちゃいます。
ごめんなさい。


グッド・メディスィン・フォーエヴァー!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイ・ドリーム

2005-12-30 | マイ・アイテム
PLOROGUE

夢なしで生きられようか。


僕は夢が溢れちゃってる。


マイ・ドリーム


まずは文化活動。

来年早々にこれまでの絵、文をまとめた
本を自費出版します。まずはそれを
広めなくちゃいけない。

出版する本はいわゆる「飛び道具」。
いろいろなところへ持っていきます。

もろもろの営業活動は私の腹心
「カワベ君」を使って行なう。
出版社、売り場へは一緒に行くが
交渉は彼が行なう。

彼にはスーツも支給し私のコンセプト
に従ってもらう。
映画「メン・イン・ブラック」のイメージ。

カワベ君は中東系の外見なんできっと
インパクトはあるはず。

タワー・レコードと、東スポ。その他も
あるが理想はこの2ヶ所で決めたい。

オシャレなカフェにも行こう。
キレイな店員さんの所へカワベ
を送り込んでみようと思う。

そういった営業活動とは別に
正当な手段、個展でアピールもする。
ギャラリーは、大きな書店の地下フロア。
書店直営の場所。そこで、パーティー
まがいの個展をひらく。

可能な限り人を呼ぼう。
収容限界を超えるくらい呼びたい。
私は熱気が大好きだ。

入り口の受付は当然カワベ。

で、そんな活動の中で新らしい
友達もできるかもしれない。
また、本ブログも含めてそうだけど
現在のカンパニーの皆さんに対しても
僕の頭の全てのネタを
ぶちまけてる訳です。

賛同してくれる方を集めて
シンジケートを作ります。
場所は分からないがスペースを設け
活動し始めます。この辺りになると
現在の私の資金はショートする訳で
何らかの金策をたてないといけない。

そのスペースって、ウォーホールの
ファクトリーそのまんまです。あれを
やりたい。ただ、芸術だけじゃないけど。
思想集団。結社。秘密政党。

もうそこでの活動は考えるだけで楽しくて。
やりたいことあり過ぎて困っちゃうくらい。
みんな笑い転げてるだろうな~。

ちょっと脱線するけど、そのファクトリー
には具体的な構想がありまして。
まずは完全な防音の部屋であることこれが
全てでもある。話す時なんかもみんなマイクで
爆音だと面白いし。もちろん音楽も。
演奏もしたいし。暖房、加湿器完備。これもマスト。
どうですか?あなたもワクワクしてきました?
イエス?
じゃもう仲間です。

あとは、その中から誰かがヒット出すのを待つ。

結社の活動は具体的には決めていません。
メンツにもよりますし。
只、世界を変えようというスローガンは
ありますがね。

次。ビジネス。

これは私の実家の会社の立て直しです。

具体策はここで書いても皆さん
つまらんでしょうから飛ばします。
秘策はいっぱい持っとるんですよ
わし、ガハハハ!
今はトイレ掃除の下積み生活じゃがな!

面白いところで考えると、組織内に
エンタープライズという部門を作ろう
としています。今は飲食店なんですが
夢を生み出す部署としてつくります。
ファクトリーのメンバーでビジネス
向きな人にこの部門をやってもらおう
と考えてます。パーティーのアイデア
や、様々のデザイン等この部署の
役割は意外とあるんですよ。

今のところ店は横浜の湾岸部に
まとまっていますが、きちっと
わしの方式で動き始めたら
築地に出店する。んー、いい!

築地店はすごいですよ~。
何をするかはまだ決まってませんが、
何が凄いかって、その店を作る時に
もと私がいた会社の偉大なる先輩を
お招きしようと考えてるんです。
商売のジーニアス。もう百人力!

はやるでしょうね~。
あの人がやったら。私には見える。
繁栄が!

でそこで成功したら次なる展開は
海を越える訳です。
行く先は「ハワイ」
アロハ~ オ~エ~

マウイ島ラハイナの旧市街地に
店を出す。そこに関してはまだ
考え中です。最終目標だからね。
ハワイは。でその店で両親に
いままでよく頑張ってくれた
と言いたい。これからはここで
ゆっくりしてくれと。

僕個人はそこでビジネスの
方は終わりだけどスタッフが
沢山いたらもっと広がるかもしれない。
オアフ島へいって大きな商売して
そいでもってアメリカ本土へ上陸じゃ!

資金が貯まってきたら今度は
本拠地の横浜、金沢区の買収へ乗り出す。
団地を全部買い取っていく。富岡の丘に
「ハリウッド」みたく「トミオカ」
とう白地の文字を打ち付ける。
ハリウッドを作りたいんです。
この土地に。映画を作るためだけでは
なく、ファクトリー拡大版として
町を制圧したい。面白い人だけが
住める町にしたい。

今ある商店街の空きスペースには
凄い店を誘致しよう。
ディーン・アンド・デルーカ
バーニーズ・ニューヨーク
ビームス
ヨドバシカメラ
ウォール・マート(20坪で!)
東急ハンズ
有燐堂
トイザらス(20坪で!)
タワー・レコード
バナナ・レコード
吉野家

町自体の区画も変える。
そんなに数は無くていいので
使いたい所以外は壊してさら地に。
詳しい町計画は風水の先生を読んで
最強の町にする。

戸数は今の30%でいいんだよね。
ホント。で、ここからがいい話で
集会所とか、シーサイドラインの
駅とかはリニュアールしたいんです。
もうとんでもなくカッこいい奴に。
安田先生にお願いしてモダンも
打ち壊す激しいイニシアチブで
建物を造って欲しい。こう考えとる
訳です。先生。

ここまでやったくらいで私は
死ぬでしょうね。寿命で。

あと、一つ伝えたいのはこれギャグ
じゃ無いんです。本当にこれを夢
みているんです。

マイ・ドリーム
やるっきゃない!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする