善と悪
2005-05-29 | 思想
PROLOGUE
善い・悪い。
前者はプラスのエネルギー、後者はマイナス・エネルギー。
この定義が今薄れ過ぎている。
少し前の時代、B-BOYイズムが浸透する以前の'90s前半。
「特攻の拓」が素直に受け入れられていた頃は、善・悪
はハッキリと別れていた。
親の教育からはかけ離れている為、どこかで良心の呵責を
引きずりながらも仲間うちのルールは絶対に守る。
それは彼等にとっての善である。
社会のルールは関係ないのだ。
善を貫き通せない根性の無さこそが軽蔑すべき悪である。
そしてロック・ン・ロール。
悪魔の音楽といわれた。そういったのは白人で
いわれたのは黒人ミュージシャン達である。
フランク・シナトラによれば「あれは一時のブーム。
すぐ終わるさ。その次って?それは私の後継者
パット・ブーンだよ」
実際どうであったか。
時代はブーンのアマアマ・ポップスではなく
プレスリーのロック・ン・ロールを求めていた。
紳士、淑女のくつろぎの間「ティー・ルーム」
をロック・ン・ロールは破壊した。
それをいくら「悪」と教育しようとしても
不可能だった。子供達はセンスを感じ取っていたのだ。
起爆剤はビート思想である。黒人との絡みが多かった
白人作家たちが強烈な文章で体制を攻撃し始めた。
今迄の抑圧された黒人文化が怒濤のように噴き出した。
ビート、それは精神でもありリズムそのものでもある。
平穏な社会を崩すビートの流れは悪か?
だとすればそれまで黒人達を虐げてきた白人主導の
社会は善なのか?
私は言おう。全てはセンスの問題なのだと。
求心力に従う方を善。
反発する方は悪。
時代ごとに求心力は違った所から発せられるものだ。
善と悪
'50sアメリカ文化が清々しいのは、まさにセンスによって
体制が揺らいだからだ。
当時は冷戦状態であり「敵は共産主義だ」等とほざいていたが
結局、若者の心は別次元へと運ばれていたのだ。
導くものは宗教や政治ではもうなかった。
やがて大衆文化は強烈なエネルギーを得る。
ハリウッドとティン・パン・アレー。
映画の町と音楽の町。
そして個々で造られた作品達は世界に届けられ
その思想は広がっていった。
だが、これで完成ではなかった。
全てを動かすのはやはり「金」である。
普遍のセンスとも言うべき富。
資本主義の世の中では儲かるものは
商品となる。組織的なマーケティング
が行なわれ瞬く間にビジネスとなる。
プロジェクトとして大きい映画は
完全にビジネスに飲み込まれる。
その背後に存在する政治にも影響を受ける。
センスある人間が「共産主義」という
理由で追放される馬鹿げた時代に突入。
音楽も魂を抜かれていた。
そこを突破したのがビートルズを始めとする
イギリスのロック・バンド勢だった。
もともと文化のレベルにおいてアメリカの比
ではない深さを誇るイギリスでビート文化
は研ぎすまされていた。
アメリカの音楽業界がぬるま湯となった1964年
満を持してビートルズが渡米。
その後続く「ならず者」ローリング・ストーンズ
「切れ者集団」クリーム、「職人軍団」レッド・ツェッペリン
'60s中盤以降イギリスの攻勢もすごかった。
完全にビート以前の文化を過去のものとした。
本国でビートルズは勲章を授かり平民ではなくなる。
人々はドラッグを覚え、フラワー・ムーウ゛メントで自由を
訴える。未だに政治家は戦争を続け、実際に若者をベトナム
に送り続けていた。この戦争が終わるのは1975年だった。
'67年、オール・ユー・ニード・イズ・ラブ「愛こそは全て」
この言葉は時代背景をうけてセンスある言葉となる。
'69年ジョン・レノンはさらに過激に
ヲー・イズ・オーウ゛ァー「戦争は終わった」と叫んだ。
あの時代の発言だからこそ過激だったのだ。
センスを全うする彼の行動は善そのものだ。
つづく
善い・悪い。
前者はプラスのエネルギー、後者はマイナス・エネルギー。
この定義が今薄れ過ぎている。
少し前の時代、B-BOYイズムが浸透する以前の'90s前半。
「特攻の拓」が素直に受け入れられていた頃は、善・悪
はハッキリと別れていた。
親の教育からはかけ離れている為、どこかで良心の呵責を
引きずりながらも仲間うちのルールは絶対に守る。
それは彼等にとっての善である。
社会のルールは関係ないのだ。
善を貫き通せない根性の無さこそが軽蔑すべき悪である。
そしてロック・ン・ロール。
悪魔の音楽といわれた。そういったのは白人で
いわれたのは黒人ミュージシャン達である。
フランク・シナトラによれば「あれは一時のブーム。
すぐ終わるさ。その次って?それは私の後継者
パット・ブーンだよ」
実際どうであったか。
時代はブーンのアマアマ・ポップスではなく
プレスリーのロック・ン・ロールを求めていた。
紳士、淑女のくつろぎの間「ティー・ルーム」
をロック・ン・ロールは破壊した。
それをいくら「悪」と教育しようとしても
不可能だった。子供達はセンスを感じ取っていたのだ。
起爆剤はビート思想である。黒人との絡みが多かった
白人作家たちが強烈な文章で体制を攻撃し始めた。
今迄の抑圧された黒人文化が怒濤のように噴き出した。
ビート、それは精神でもありリズムそのものでもある。
平穏な社会を崩すビートの流れは悪か?
だとすればそれまで黒人達を虐げてきた白人主導の
社会は善なのか?
私は言おう。全てはセンスの問題なのだと。
求心力に従う方を善。
反発する方は悪。
時代ごとに求心力は違った所から発せられるものだ。
善と悪
'50sアメリカ文化が清々しいのは、まさにセンスによって
体制が揺らいだからだ。
当時は冷戦状態であり「敵は共産主義だ」等とほざいていたが
結局、若者の心は別次元へと運ばれていたのだ。
導くものは宗教や政治ではもうなかった。
やがて大衆文化は強烈なエネルギーを得る。
ハリウッドとティン・パン・アレー。
映画の町と音楽の町。
そして個々で造られた作品達は世界に届けられ
その思想は広がっていった。
だが、これで完成ではなかった。
全てを動かすのはやはり「金」である。
普遍のセンスとも言うべき富。
資本主義の世の中では儲かるものは
商品となる。組織的なマーケティング
が行なわれ瞬く間にビジネスとなる。
プロジェクトとして大きい映画は
完全にビジネスに飲み込まれる。
その背後に存在する政治にも影響を受ける。
センスある人間が「共産主義」という
理由で追放される馬鹿げた時代に突入。
音楽も魂を抜かれていた。
そこを突破したのがビートルズを始めとする
イギリスのロック・バンド勢だった。
もともと文化のレベルにおいてアメリカの比
ではない深さを誇るイギリスでビート文化
は研ぎすまされていた。
アメリカの音楽業界がぬるま湯となった1964年
満を持してビートルズが渡米。
その後続く「ならず者」ローリング・ストーンズ
「切れ者集団」クリーム、「職人軍団」レッド・ツェッペリン
'60s中盤以降イギリスの攻勢もすごかった。
完全にビート以前の文化を過去のものとした。
本国でビートルズは勲章を授かり平民ではなくなる。
人々はドラッグを覚え、フラワー・ムーウ゛メントで自由を
訴える。未だに政治家は戦争を続け、実際に若者をベトナム
に送り続けていた。この戦争が終わるのは1975年だった。
'67年、オール・ユー・ニード・イズ・ラブ「愛こそは全て」
この言葉は時代背景をうけてセンスある言葉となる。
'69年ジョン・レノンはさらに過激に
ヲー・イズ・オーウ゛ァー「戦争は終わった」と叫んだ。
あの時代の発言だからこそ過激だったのだ。
センスを全うする彼の行動は善そのものだ。
つづく