世界の終わり

2005-04-29 | 思想
PROLOGUE

ノストラダムス、聖書の暗号。
具体的な数字のズレこそあれどちらも終末を暗示している。
他にも終末関連のオカルティックな話は尽きない。

この話題はキワモノか。
ゲテモノなのか。
宗教モノといって遠ざけるか。

人間は文化を持った時から
死を含めて「終わり」について考えてきた。
究極のセンスである。
宗教自体、優良なセンスが体系化したものに過ぎない。
歴史の重みが加わるから扱いにくくなるのだ。
生の感覚で「いいもの」かどうか判断したい。

大地、心霊とともに暮らす原始人にとって「終わり」
自体たいしたことではない。
実は日本もそれに近い。
文化と心霊が混在している曖昧な民族だ。
仏教も加われば科学技術まで入ってくる。
お気楽ピープルなのである。
只、センスにおいては非常に冴えており、
その時代の旬なものに対応できる。

ちなみに文化とは、自然を加工することから始まる。
過去2回、大きな文化の波があった。
農業の波、産業の波。前者の主役はアジアで
後者がヨーロッパ。
次の文化の波は情報産業だと莫迦はいう。
私は言おう。情報の波は壊すエネルギーでしかない。
もうお分かりだろう。
ここでいう世界の終わりとは、今を支配する
西洋文化の終わりなのだ。
今日の話はキモである。

さて、私は聞きたい。
このまま続くと思いますか。

世界の終わり

世界は終わる。
それは内面から。
どういうことか。
情報産業が目指す最終形態、ユビキタス。
これを日本語にすると「遍く」である。
全ての物は全ての場所に存在する。
いつでもどこでも。
遍。つまり「あの世」。

お遍路とは「あの世の道」。
108の霊場を回り、108の煩悩を消す。
その後、成仏する。
極楽浄土へ行けるのだ。
非常につらい修行だが、「あの世」
への道がそう簡単であるはずがない。
極めて仏教的な話だが、自然の枠組みから出た
人間を戒めるいい話である。

IT革命、実際にその恩恵は日々拡大している。
その行き着く先がユビキタス。
煩悩渦巻く現世が極楽とバリアフリーにつながるのか。

極楽。極めて安楽な場所、境遇。
確かに世の中これを目指している。
最新電化製品に包まれた生活は極めて安楽である。
ニートと呼ばれる働かない人間は極めて安楽である。
すると、我々は祖先たちの理想に到達したのか。

だが実際は、「聞いて極楽、見て地獄」。
来てはいけない所なのである。
人間が築いた極楽は必ず滅びてきた。
盛者必衰の心得。いかに歴史を蓄積してきた所で
この世は無常なのである。莫迦欧米。

極楽浄土。
こちらが本来目指すもの。
浄土は煩悩を経った後に行けるところ。
現実の世に造ることなどできないもの。
この清らかさが現在余りに欠如している。
そこ迄求めなくてもいいものである。
だが、世界が極楽化しているのは事実で
自分だけそこから逃げることはできない。
『ロード・オブ・ザ・リング』で例えれば
世界は冥王サウロンから
逃げられないのと同じこと。

ボランティアやリサイクルなんかで
自己満足に浸っている場合ではない。
心静かに暮らすことこそ
今必要なことではないか。

今の社会は「便利だな」などとぬかすのは
ボケ老人の夢にすぎない。
物心付く前からあの世・極楽の生活を送れば
心を一所に落ち付かせることができなくなる。
常にメール、そこにいない者との通信に
心奪われ集中力が恐ろしく低下する。
魂が浮遊してしまうのである。
浮遊霊。魂が薄い分、害はないが
存在の意味も無くなる。

そんな世の中に誰がしたいのか。
また、もうそうなると仮定して
我々がどういうセンスを身に付けるか
そろそろ真剣に考える時だろう。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブライアン・ウィルソン

2005-04-28 | 人物
PROLOGUE

BEACH BOYSのDVD作品『AN AMERICAN BAND』をご存じだろうか?
ドキュメンタリータッチで描かれたアイドルバンドの変遷。
カリフォルニアンお気楽ボーイズたちの記録。

その中のSURF'S UPという曲に心をつかまれた。

ブライアン・ウィルソン

まず始めに。
ブライアン・ウィルソンとは1962デビューの
バンド、ビーチボーイズのリーダーである。

話を1964年から始めよう。
この年、ビートルズがアメリカでの活動を開始する。
彼等を始めとするイギリス勢のアメリカ侵攻は凄まじく
瞬く間に音楽シーンを変えていった。
その波に呑まれなかったのはビーチボーイズとソウルミュージックの
モータウン関連アーティストだけだったといえる。
ビートルズが感性を爆発させるのに対し
ビーチボーイズは技術を磨くことで挑んだ。
前者はフォークのメッセージ性を取り入れるなど
時代の空気を敏感に察知したのに対し
後者はより新しいサウンドを追求して行った。
64年の両者のアルバム、『フォー・セール』『オール・サマー・ロング』
を比べれば一聴瞭然である。
ビートルズでジョン・レノンが「オレは負け犬」とフォーキーに訴える。
ブライアンは「心配ないさ、ベイビー」と詩の深みはない。が、画期的な
音造りは随所に施されている。コーラスの編成、リズムパターン等等。
質の高いポップ・ミュージックである。

そして1965年。これが非常に重要な年なのである。
ここで両バンドともにドラッグを覚えた。
そしてビートルズが出したアルバム『ヘルプ!』。
ポール・マッカートニーが開花し"イエスタデイ"が炸裂。
一方、ブライアン。
アルバム「トゥデイ」ではドラッグの影響によって
サウンドはより複雑怪奇になっていた。
またB面(レコード時代なので)は陰鬱なムードが立ち上る。
"プリーズ・レット・ミー・ワンダー"という曲は
明らかにおかしい。レコード会社も焦ったほどである。
この後、ついに決定打が送り込まれる。

ビートルズの『ラバー・ソウル』。
彼等はドラッグを吸収、消化そして昇華させた。
空気が違う。
ブライアン、衝撃を受ける。
この時点迄は相手のことを「単なる勢い」くらいに
考えていたようであるが、『ラバー・ソウル』はやばかった。
実際あまり聞いてはいないだろう。
だが、アルバムを包む空気感が尋常でないことに反応したのだ。
そして情緒不安定を理由にツアー参加を拒否し
スタジオにこもりはじめる。
当時の写真を見ると凄い顔つきをしている。
既に音的にはイメージが確立していたのだろう。
そこに『ラバー・ソウル』のアルバムを貫く空気を与える。
結果生まれたのが『ペット・サウンズ』。
今も金字塔として崇められている。マスター・ピース。
ティーン・エイジャーのシンフォニー。
ブライアンの頭中の響きを直接聴いているかの様だ。
その響きが全体を包み込んでいる。
ブライアン、この時23歳。

ひとまずの満足を得たブライアンだったが
頭の中では既に次の音が鳴りはじめていた。
「グッド・バイブレイション」
一曲単位で考えられる最高の曲といわれている。
費やした時間、金額も凄いがやはりブライアンが一番凄い。
また、『ペット・サウンズ』があまり一般受け
しなかったのに対し、この曲はキャッチーでもあったため
スマッシュ・ヒットにつながった。
ブライアンの野望は燃え上がっていた。

次のアルバムに向け、歌詞の協力者にウ゛ァン・ダイク・パークスを迎える。
二人はクスリ漬けとなって作品造りに没頭して行く。
クスリの摂取量でいってもこの作品がトップなのではないか。
タイトルは『スマイル』とつけられた。
ジャケットデザインも、実際のジャケットも、宣伝ポスターも
全て整っていた。

ブライアンは結果として『スマイル』を放棄した。
クスリの旅は際限がなかったのである。
同時に被害妄想、パラノイアに陥っていたからだ。
集中するために部屋を砂で埋め、その中でピアノを弾く
など、完全にイカレていた。
その後彼は精神障害を煩い苦悩の人生を歩むことになる。
多くのファンは捨てられた『スマイル』の断片を集め
アルバムとして一体となった姿を想像した。

そして2005年、復活を遂げたブライアンは『スマイル』
を若手のミュージシャンとともに完成させたのである。
それは穏やかな音楽となっていた。微笑ましい姿だった。
当然、23歳のブライアンの凶暴なエネルギーは消えていた。

しかし、私は67年当時のブライアンに共感する。
自分の作品に対する情熱。
ここで冒頭に戻るが、「サーフズ・アップ」。
この曲は『スマイル』用の曲である。
ピアノを弾きながら歌うブライアンの姿を見る。
茶色のパジャマのような服。
どうしようもない髪型。
なかば白目に近い状態で揺れながら歌っている。
弾き語りでこれほど感動したことはない。
歌いだしから鳥肌が立った。
無限に広がるイメージの一端をさらりと歌い流している
このフィルム。なんと贅沢だろう。
そこにはっきりと魂を感じた。




コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史を捨てよう

2005-04-27 | 思想
PROLOGUE

現在の日本において人間は活きていない。
人として存在していない。喜びがない。意味がない。
ここは魂のない虫の世界。



ニューセンス。センスとは流れを読み取る感覚である。
全ての行動はセンスの上にのっている。
「何がいいのか・悪いのか」「何がクソなのか」




クソの中に埋没した世の中を救う新しい感覚が必要である。
ALL YOU NEED IS SENSE。愛じゃない。
事件は会議室でなく己の内面で起きてるんだ!
壊すべきはコモンセンス。今の常識だ。
最初に捨てる・流す(クソは流す)のは我々を空虚にする
歴史というやつだ。クサレ歴史。

歴史を捨てよう

まずは掘りさげて。
ヨーロッパ、ルネッサンスで人間中心の生き方が生まれた。
それまでの中世は神が中心。宗教の縛りが吹っ切れて科学は爆発した。
科学で実証できることを真実と捉え、冷静に判断する様になる。
過去の人間の英知を掘り起こし、以後は自分達の実績も重ねて行く。
そして現在の歴史という概念となった。
ヨーロッパ社会はローマ時代から現在までを
レンガを積み重ねる様にそびえ立っている。
「歴史は財産だ」「全人類はこの意識を持つべきだ」

そして日本。
明治の文明開化で表面は近代国家となった。
が、精神は変わらなかった。
かつての日本では、重要人物は死んだ後「神」になる。
それは祀られ信仰の対象となる。
ご利益を求めて神社に参る。
お地蔵さんに手を合わせる。
どれも生活に入り込んだ信仰だった。
現人神、天皇陛下への信仰で近代国家を造った
日本人は西洋人とはまるで異なっている。
文化的には原始人である。
信仰は生活の一部であり「生」である。
「生!」
これこそ重要なことなのだ!
魂はそこに存在しているのだ!
それが霊的な存在でも関係ないのだ!

太平洋戦争で負け、日本はアメリカに作り替えられた。
過去とのつながりは消え、それは「歴史」という
つまらないものになった。
古来より生き続けてきた魂は1945年に葬り去られた。
そこからは経済発展あるのみ。
無我夢中。
没頭。して働いた。
漢字の通り我を無くして、頭を没していた。
家族も核家族となり、生活の中の信仰も忘れられた。
そしてある程度成功してふと気付く。
「あれっ?」
何かが足りない。
何が足りないのか?
魂である。

日本人はつらい過去、つまらないものは忘れ去る。
生でなければ捨てる。
歴史は学校で試験のために暗記するもの。
またはストーリーとして興味を持つもの。
前者がおそらく過半数であろう。
後者にしても架空のドラマとさして変わらない扱いである。
その教えが生活に響くことはない。
結局成人を迎える頃には何も残らない。
確かに積み重ねの歴史感覚は日本人にあわない。
時系列で並べ、古いから貴重だなど間違っている。
だがしかし、魂を捨ててしまったことは問題なのである。

現在の20代前半の人間は、無我夢中で働いた時代を知らない。
発展の喜びを知らない。
過去とのつながりもない。
活力がないため、未来も想像できない。
クソである。

私は日本人が魂と原始的な強さを取り戻すことを目指している。
新しい流れを感じる感覚を敏感にさせたい。
ニューセンス。
そのために歴史を捨てるのだ。
戦後50年間の「にわか歴史」はもういらないのだ。











コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする