W A K I の気ままなトンボの目

自分流の勝手な生き方ですが、何か気付いたことを書いてみます。
コメントはタイトルをクリックしてどうぞ。

旅の楽しみ 「温泉地足湯のサービスすばらしい」

2006年01月11日 | 出来事
これは熱海駅前の新名所足湯だ、WAKIたちは青春18きっぷの旅の途中、たまたま乗り継ぎで駅前広場に出た。そこには見慣れぬ風景が、昔現役で動いていた軽便鉄道の機関車があってその横が足湯だ、だれでも入ることができる。そして溶岩をかたどった大きな岩のほこらからときどき間歇泉が噴き出してくる、おばさんがいたので誰でも入れるのですかと聞けば、どうぞと声が返ってきた。タオルのいるかたは100円です、自動販売機でどうぞと案内してくれる、早速入ってみたがこれはなかなか気持ちがいい、鈍行の旅は道中が長いので下半身が何とか症候群になりかねない、足湯はちょうどいい具合にほぐしてくれるのだそれに不思議にも熱海の温泉に入った気分に浸れたのは何か得をしたような気になった。やはり旅にはアクシデントがあってこそだ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道は二人旅 「青春に帰って旅を続けてる」

2006年01月10日 | 出来事
 WAKIたちは青春18きっぷの旅に出た。9日朝いちばんに出て、在来線の普通、新快速、特別快速と乗り継いで10時間もかかってここ横浜にやってきた。早速ランドマークタワーに登って夜景を見物、息子家族と会食をともにして泊めてもらった。青春18きっぷを使うのは2回目だがたまにはゆっくりと時間をかけたこんな旅もいい。何しろ片道一人8,500円もかかる普通運賃がわずか2,300円で済むのだからこんないいものはない。きのうは関が原のあたりはホームに50センチも雪が積もっていたし、富士山は唱歌のとおり雲の上に頭を出していた。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンコイン 「洋食屋晴れ着のひとも並んでる」

2006年01月09日 | TOWN
天神橋筋商店街といえば全国有数の規模を誇る商店街だ、ここに一銭洋食の店がある。ちょっとピンボケの写真だが長蛇の列だ、卵も入ってなにしろ一枚100円という値段が受けている。ところが同じ商店街にあるもう一軒の店は105円になり、いまは110円だ、こちらの店にはもう列が無かった、燃料や原料の高騰でやっていけないのだろうが惜しいことだ。ところで気になることは、どうして今の若い人たちはなんでも平気で食べ歩きをするのだろう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大病院が開院  「超モダン地域医療の拠点でき」

2006年01月08日 | 出来事
   ここは関西医科大学付属枚方病院、きょう7日開院した。枚方市駅から歩いて5分でもとの敷島紡績の跡地だこの前WAKIはここでのヘリコプターによる救急救命訓練の様子をリポートしたがとにかく規模といい、設備といい凄い、診療科目も多いが、中は広々としていて病院のイメージは感じられない、リハビリの設備もわんさとあるし、中にはファミリーマートもあるし、DOUTORのコーヒーショップそれに13階にはレストランもある。そして入り口の円形の建物の2階は枚方市立中央図書館市駅前サテライトだ。WAKIはいくら立派な病院でも、できるだけ世話にならないようにしようと思う、そのためにも歩こう、帰ってきて万歩計を見たら13,300歩だった。
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあい川柳 「楽しみは活字になって配られる」

2006年01月07日 | TOWN
 きのうの川柳のはなしのついで、という訳で誰も宣伝してくれないので自分でするのだが、これは枚方市のNPOの拠点のNPOセンターの広報紙、A4、6ページ組、聞いてみると2,000部が隔月刊で発行され、公民館や図書館におかれている。WAKIたちはときどき川柳欄に投稿する、そうするとこうして掲載されることがある。選者は地元の濱田良知さん、どれを見ても機知に富んで楽しい。もう、投句者も40人を越え、名の知れた人もいる。それに川柳かわせみのメンバーが5人もいて心強い。何といっても川柳の良いところはエンピツと紙だけあればいい、エコロジーだ。それに宝くじよりずっと確率がよい。

    
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川柳かわせみ 「初句会和気藹々と盛り上がる」

2006年01月06日 | 出来事
 WAKIは昨年近くにできた公民館で濱田良知先生から川柳の手ほどきをうけた、そしてその同期の仲間たちと「川柳かわせみ」を作ったが、毎月一回の例会がもう知らぬ間に9回を数えて、きょうは初句会、新年会でもあって甘酒もビールもおやつもふるまわれた、Iさんがいつもの手品で場を盛り上げてくれたし、みんなどんぐりの背い比べであるが少しでもいい句が作れるよう和気藹々と研鑽を積んでいる、3月には、ユーカリフェスタというのがあり、句集を出そうと決めた。そして第二期ゆーかり川柳塾も終わり次のメンバーが増えるかもしれない、皆さんネアカの人ばかりで笑いが絶えない、楽しみに頑張っている。ところでこの句会にはWAKIは6句を投稿、残念ながら全没であった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月のスーパー 「初売りは昔ながらの獅子舞で」

2006年01月05日 | TOWN
 ここはWAKIたちがウオーキングでよく行くショッピングセンター、3階まで吹き抜けの催事場で新年の行事「寿獅子舞」が行われた、笛、鐘、太鼓の軽快なお囃子に乗って傘芸のあと、伝統芸能の獅子舞が行われた、短い時間であったが格式にのっとり、お客さんを魅了した。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チンチン電車 「想い出の電車がいまも街をゆく」

2006年01月04日 | 歴史
WAKIがものごころついた頃といえば、幼稚園に行く前だ、家が近くの市場で商売をしていたので毎日小遣いを貰うと家の近所で遊んだ、駄菓子やにはおばあさんが店番をしているときにいった。おばあさんだと沢山のお菓子をくれた、細い露地を抜けると天神さんがあった。そしてすぐ傍をこの阪堺電車が走っていた。店の休みの日は母親に連れられてこのチンチン電車で恵比須町までいきそこから日本橋の松坂屋百貨店にいった。いまも電気街にいきこのビルを見ると子供の頃を思い出す。この写真は元旦に住吉さんに行ったときに撮ったもの、当時のままのレトロな車両も走っていたが、どうみてもこてこての大阪だとWAKIは思う。質屋の広告はいただけるとしても、ラブホテルの広告はいただけない。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年の計 「目標にこだわらないで楽しもう」

2006年01月03日 | 出来事
WAKIは毎年何がしかの目標をたてて、それを推し進めていくことにしている、ことしはやはり根本は心身ともに健全でありたいし、年相応にマイペースで無理なく楽しみながらやっていこうと思っている。したがって数値目標はやめにした。
1. 川柳と習字の勉強を続け質の向上を目指します。
2. 音楽に親しみアコーディオン・ウクレレの練習に磨きをかけます。
3. パソコンの技量を磨きPC同好会のサポートをし、ブログを続けます。
4. QCを巾広く勉強し、本を読み、いい人となりを築きます。
5. いただいた仕事には感謝し、顧客の満足を充足することに専念します。
6. スローライフをさまざまなかたちで実践します。
7. 公園の掃除を二人で続け地球環境を守る活動に参画します。
8. 夫婦でウォーキングをし体力を維持します。
9. 気持ちは若くプラス思考でくよくよせず、健康に留意して頑張ります。
10. 自分の体験をもとに平和で自由で暮らしやすい世の中を目指します。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住吉さん 「太鼓橋渡ってむかし思い出す」

2006年01月02日 | 出来事
ことしの元旦は日の出も見れて正月とも思えぬうららかな日和であった、WAKIの家族も大阪市内の姉の家にに集まって新年を祝った、そしてチンチン電車に乗って住吉神社に初詣にいった。WAKIにとって住吉神社はもう何十年振りのことである、親の手にひかれてこの太鼓橋をわたるのが怖かったがわたり終えるとなにか偉くなったような気がしたことを思い出した、少し大きくなって中学生のころのマラソン大会は住吉さんのすこし西にある高灯篭(昔の灯台)を回って帰ってくるのであった、正月といえばお年玉をにぎりしめて住吉さんか千日前から戎橋界隈に繰り出して、大切なお年玉でお気に入りのものを買ったり食べたりした。きょうの人並みは昔と変わらない。住吉さんのおみくじは大吉とでたが果たしてことしはどうか。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする