昨年、ウラベニホテイシメジ採ったどぉ~っ! とやったのは、9月の6日、予想通り今年は昨年より凡そ20日遅れたことになる。
今年は最悪出ないんじゃないかと危惧したんだけどね、待ちに待ったウラベニホテイシメジがようやく出始め、先ずは一安心ですな。
ウラベニちゃん、お待ちしてました~


ココにも・・・

ソコにも・・・

アッチにも・・・

今年当たり年のシャカシメジ

ココにも・・・

ソコにも・・・

アッチにも・・・

アリャ?踏んづけてた!?

カラカサタケ(可食)焼きやバター炒め、美味

今頃タマゴタケですかい!?

本日収穫したウラベニホテイシメジは30本程、初採りにしてはまずまずってとこだが、個体が今一元気がない。
気になるのは、少雨で地表が乾き、その上猛暑続きで地温も高かったためか、今年はより深い場所から発生している。
7月の雨と温度で発生に適した環境が生まれ、一旦作られた菌床が夏の少雨と猛暑で消滅、その後時間をかけ、少し深い場所で再生したと推測する。
押せっ ↓
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます