気まぐれフォトダイアリー

富士山、風景、身近な花の写真ブログです。読んだ本の感想も載せています。
最近は回想ブログが多くなりました。

柚子と畑の野菜

2016年11月12日 22時19分48秒 | 家庭菜園


(10:17)


2016年11月8日(火)


畑の隅に柚子の古木があります。

もう60年以上たっていると思います。


その柚子が今年はたくさん生りました。

たくさん生ったので、粒が小さいです。







木の上の方なのでもぎにくいです。







夫に木に登ってもいでもらいました。

柚子の木は大きな棘がたくさんあるので、もぐのは大変です。

もいだ柚子は柚子を好きな知り合いの方たちにお分けしました。






畑に作っているブロッコリーです。







なかなか良いブロッコリーです。

今日スーパーで国産のブロッコリーを見たら、これより少し小さめで300円近くしました。












白菜です。

白菜の出来はイマイチです。







ネギです。

なかなか良い出来です。

もう少し経てば柔らかくなると思います。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小篠(おしの)貯水池~大月市

2016年11月10日 22時53分06秒 | 写真


(16:12)


2016年11月9日(水)

猿橋町藤崎に用事があったので、少し足を延ばして小篠(おしの)貯水池まで行って見ることにしました。

いつもはカーナビをセットして行くのですが、この日は車を修理に出していて代車でした。

カーナビは付いていません。



小篠(おしの)貯水池は何年か前に行ったことがあります。

高畑山~倉岳山に登った時に、小篠(おしの)貯水池から登りました。


それに小篠(おしの)貯水池は小学校の遠足にも来た記憶があります。

これって何十年前のことでしょうか?


出かける時間も遅かったので、日が暮れかかってしまいました。





↑貯水池は上にあります。



ここまで来るのに、だいぶ迷いました。


高畑山~倉岳山の案内は出ているのに、小篠貯水池の案内はありません。

小篠貯水池はもう無くなってしまったのかと思いました。



車でどこをどう走ったのかよく分かりませんが、小さな橋の上の落ち葉を掃いている70歳くらいのおばさんがいたので、訪ねてみました。

そのおばさんは、ここは来過ぎでもっと戻らなければならないと、ほんとに優しく教えてくれました。

とても親切な言葉遣いでした。

「この先で車を戻して、お気をつけて行ってくださいね」

と優しい笑顔で話してくれました。







東屋もありました。







ここが小篠貯水池です。

今、見ると小さな貯水池です。

あまり小さいので、案内版もないのかもしれません。







空には月が出ていました。







貯水池の斜面です。







斜面に紫陽花が植えてありました。

ほとんどの花は枯れていたのに、一輪だけまだ咲いている花がありました。







川に生えていた木です。

マユミクサギの実ではないかと思います。


※Kさんお教えいただきありがとうございました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むすび山からの富士山~大月市②

2016年11月09日 22時02分59秒 | 富士山


(10:58)

やっと富士山の見える場所に着きました。

思ったより遠く感じました。


綺麗な富士山です。







望遠にしてみました。







さらに望遠で撮影。







遠くに見えるのはリニア見学センターです。

今から行く「道の駅つる」もすぐ近くです。

300mmの撮影です。


この時花火があがりました。

道の駅つるの開店の合図だと思います。






もう一度富士山を撮影して、帰りたいと思います。







ここにも山つつじが咲いていました。







木々の中には黄葉しはじめたものもあります。







登山道はこんな感じです。







日の当たった黄葉。

とてもきれいでした。







こんなに紅葉した葉もありました。







緑の中の紅葉。







下に降りて来た時に、向こうの山に紅葉と岩場が見えました。





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これで「むすび山からの富士山~大月市」を終わります。

ご覧いただきありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むすび山からの富士山~大月市①

2016年11月08日 17時13分32秒 | 富士山


(10:44)


2016年11月5日(土)

「道の駅つる」に行く前にむすび山に富士山の撮影に行きました。



ちょうど国道139号線に入る都留高校の裏あたりで、富士山がとてもきれいに見えました。

富士山を撮影するのには、どこからが良いか考えたら、すぐ近くのむすび山が思いつきました。


山に登る支度は当然してありませんでしたが、スニーカーだったし、山頂まで登っても15分くらいです。



↑登山道です。

登り口に熊出没注意の看板が掛けてあったので、バックに小さな鈴をつけて登りました。

鈴の音が小さいので、熊が気づいてくれるかどうか心配です。

年よりの熊だったら、耳が遠くて聞こえないかも知れないな。







白い花が咲いていました。







上から太陽が差しています。

この辺りは春、カタクリの群生地です。







むすび山と反対側です。

稚児落としへ行く途中の岩場だと思います。

300mmで撮影しています。

岩の間に登山者らしき人が小さく見えました。






トリミングをしてみました。

やはり登山道に人が何人かいますが、どうも登山道の整備をしているようです。

この道は何年か前に岩殿山から稚児落としで登ったことがありますが、怖い岩場です。







この岩場が稚児落としだと思います。







望遠で撮影しました。







再び登山道に戻ります。

道端に咲いていた花です。







(10:50)

むすび山山頂に着きました。


ここから富士山は見えないので、高川山方面に少し歩きます。






高川山への縦走路です。







山つつじが咲いていました。







登山道の先に猿がいるようです。

望遠で撮っています。

野生の猿で、襲われると怖いのですが、富士山の見える場所はもっと先になります。

猿は何匹かいるようでした。






猿も気になるようで、こちらを振り向きながら逃げて行きました。







登山道に紅葉し始めたモミジがありました。





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


むすび山からの富士山~大月市②に続きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅つる オープン に行って来ました!

2016年11月05日 19時21分33秒 | Weblog


(12:41)


2016年11月5日(土)

今日は都留市の「道の駅つる」がオープンしました。


11月5日11:00がオープンとチラシに出ていました。

場所はリニア実験線の近くのようでした。


大月から国道139号線に入る時、富士山がとてもきれいに見えたので、急きょむすび山に登って富士山を撮影してから行くことにしました。


むすび山からの富士山は綺麗でした。

その時の写真は後ほど載せたいと思います。



国道139号線の道の駅に入るまではすごい渋滞でした。

橋を渡って道の駅つるに向かうのですが、車がつながって動かないようでした。



↑やっと駐車場に入ったところの写真です。











リニア実験線が見えます。






並んでいるのは、道の駅の売店に入るために並んでいるようです。

びっくりしました!







すごい人です。

こんなに人が並んでいます。













外の様子です。



混み過ぎて中に入れないので、他に行ってからまた来ることにします。





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~






(15:26)

今度は渋滞はしていましたが、前ほどではありませんでした。







中の様子です。






品物はかなり減っていました。







次郎柿が売っていました。


私は次郎柿を2袋買って来ました。






野草の里のウコンやヤーコンも売っていました。













新米です。






(15:33)

食堂です。

私たちが入るときはオーダーストップと放送していました。







入口に飾られていた花です。







外のステージではショーをしていました。











庭園の様子です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山中湖夕焼けの渚 紅葉まつり②

2016年11月01日 12時08分04秒 | 紅葉







ライトアップされた黄葉の向こうに山中湖が見えます。

















前後してしまいましたが、ここが紅葉まつり入り口です。
















暗闇に浮かび上がる紅葉。

とてもきれいでした。








~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これで「山中湖夕焼けの渚 紅葉まつり」を終わります。

ご覧いただきありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする