「松風庵日記」 心はいつもお茶日和  

後半の人生の楽しみ方見つけましょう!

風炉から炉へ

2014年10月31日 | お茶三昧


今日は朝から風炉と炉の入れ替えをしました。
まだ暖かですし、炉を開くのはもう少し後でもと思いましたが、
切りの良い所で、今日準備をして明日の11月1日から炉の稽古にしようと。

そういえば先日の徳川茶会は、濃茶席は炉でお点前でしたっけ。

半年間を思い出すとやはり、
10月のお茶会に向けて準備をしていた日々が心に残っています。

「お稽古は直球しか飛んでこないし、それを打つ勉強だけど、
お茶会で飛んでくるのは変化球ばかりですよ。大変だったでしょう。」

お茶会の後は、そんな言葉で、皆さんを励ましたり慰めたり。

「今までの五年間はなんだったのかと落ち込みみました。」
半東を務めて、ちょっと失敗をした方の反省の弁です。
「何をおっしゃいます。私など、いつも今までの40年を超える修行はは何だったのと
反省ばかりですよ。まだ5年ではないですか。これから頑張ってください」と。
男性の方はとても真面目に反省なさるのですね。
よく頑張られたと思っていますよ。

「水屋ででお茶碗を洗っていて、
一椀だけ、帰ってきたお茶碗にお茶の粒がのこっていました。
私たちにはたくさん点てたうちの一椀だけど、
お客様には一期一会なのですよね。申し訳ないと思いました。」
お茶会は、陰で点ててお出しするお茶が大事と、
美味しいお茶を点てる練習を心してしたからこその言葉ですね。
そんな言葉を聞くと、そう思ってくださっただけでも嬉しいです。

水屋でのパニックだった話なども、今は笑い話ですが。

いろいろありましたが、
「お茶がとてもおいしかったです。」
そんな言葉がたくさん聞けたことが、何よりの喜びに感じたお茶会でした。

明日から始まる炉の季節。
また新しい楽しい思い出作りが出来ますように。



よろしかったらぽちっとお願いしますね。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村