アストンも細かい部品を取り付けて完成です。
ジャンクパーツから、プロターのGTOのスピナーを取り付けてみました。厚みは少し薄く削っています。
![R31 R31](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/95/31afeab360ae15f58de8f4ade9caa6c9.jpg)
エキパイはキットのパーツを整形し、ライトガンメタリックを吹いています。
![R32 R32](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6a/e162cd0af7cd774b23f1095361a15e0a.jpg)
最後にコクピットですが、キットのステアリングはレッドブラウンにクリヤーイエローを重ね、リムにメッキシルバーを塗っています。良く出来たシートは、クレオスのダークグリーンを吹いています。
ジャンクからリヤビューミラーとイタレリのGTOのゲート付きシフトレバーを持ってきて取り付けました。
![R33 R33](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5c/52bf472b0435d8da7c0dcc128e1acd1f.jpg)
これでめでたく完成です。
![R34 R34](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/dd/c79ce1cca08ce90a8bc0d39d32f8857d.jpg)
出来上がってみると、まるで20年前の完成品の様な味のある仕上がりになりました。
![R35 R35](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/74/e5c74a793e64d9272f29947f95f24e91.jpg)
元々ストロンベッカーのコピーですが、たぶんアメリカ製の20年ぐらい前のものでしょう。パーツは1センチ以上反っていましたが、そのクリアーなモールドは驚きで、スジ彫りなどプラモデルのようです。
![R36 R36](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/34/0054fbdd225fa21c0a3f71b65a4a7c15.jpg)
キットのパーツとモールドを尊重し、なかなかかっこ良く仕上がりました。
![R37 R37](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f7/789994eb7ca26fc15a61141cb949882a.jpg)
最近50年代のスポーツカーがかっこ良く見えてきました。スカラブやDタイプ、250TRなど、同世代のスポーツカーと並べてもカッコいいです。
![R38 R38](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/44/fe7fc91c99830023d367e48c208315ee.jpg)
アストングリーンはけっこう気に入っています。正解の無い色ですから、各自のイメージで表現したいですね。
![R39 R39](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0f/cba746e109b83fc3afce0493aefee117.jpg)
この色は自然光が直接あたるともっと緑っぽく見えます。
![R40 R40](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/dd/51f23a3ee904e017a1717bc7186dfaa6.jpg)
後ろ姿がとても決まって見えますね。
![R41 R41](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6e/5ff0663e8108b5adc884a2c4f9c39168.jpg)
これにて製作記は終了です。タイヤをなくすトラブルはありましたが、とても楽しく製作することが出来ました。
珍しいキットってあるもんですねえ。売り場でメリットと言われ信じていましたが、良くシャーシを見たらストロンベッカーのスカラブにそっくり、ストロンベッカーは進んでいたんですねえ。
![R42 R42](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0f/d992145c4d64caea7818a876fdaeb1b1.jpg)
ジャンクパーツから、プロターのGTOのスピナーを取り付けてみました。厚みは少し薄く削っています。
![R31 R31](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/95/31afeab360ae15f58de8f4ade9caa6c9.jpg)
エキパイはキットのパーツを整形し、ライトガンメタリックを吹いています。
![R32 R32](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6a/e162cd0af7cd774b23f1095361a15e0a.jpg)
最後にコクピットですが、キットのステアリングはレッドブラウンにクリヤーイエローを重ね、リムにメッキシルバーを塗っています。良く出来たシートは、クレオスのダークグリーンを吹いています。
ジャンクからリヤビューミラーとイタレリのGTOのゲート付きシフトレバーを持ってきて取り付けました。
![R33 R33](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5c/52bf472b0435d8da7c0dcc128e1acd1f.jpg)
これでめでたく完成です。
![R34 R34](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/dd/c79ce1cca08ce90a8bc0d39d32f8857d.jpg)
出来上がってみると、まるで20年前の完成品の様な味のある仕上がりになりました。
![R35 R35](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/74/e5c74a793e64d9272f29947f95f24e91.jpg)
元々ストロンベッカーのコピーですが、たぶんアメリカ製の20年ぐらい前のものでしょう。パーツは1センチ以上反っていましたが、そのクリアーなモールドは驚きで、スジ彫りなどプラモデルのようです。
![R36 R36](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/34/0054fbdd225fa21c0a3f71b65a4a7c15.jpg)
キットのパーツとモールドを尊重し、なかなかかっこ良く仕上がりました。
![R37 R37](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f7/789994eb7ca26fc15a61141cb949882a.jpg)
最近50年代のスポーツカーがかっこ良く見えてきました。スカラブやDタイプ、250TRなど、同世代のスポーツカーと並べてもカッコいいです。
![R38 R38](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/44/fe7fc91c99830023d367e48c208315ee.jpg)
アストングリーンはけっこう気に入っています。正解の無い色ですから、各自のイメージで表現したいですね。
![R39 R39](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0f/cba746e109b83fc3afce0493aefee117.jpg)
この色は自然光が直接あたるともっと緑っぽく見えます。
![R40 R40](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/dd/51f23a3ee904e017a1717bc7186dfaa6.jpg)
後ろ姿がとても決まって見えますね。
![R41 R41](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6e/5ff0663e8108b5adc884a2c4f9c39168.jpg)
これにて製作記は終了です。タイヤをなくすトラブルはありましたが、とても楽しく製作することが出来ました。
珍しいキットってあるもんですねえ。売り場でメリットと言われ信じていましたが、良くシャーシを見たらストロンベッカーのスカラブにそっくり、ストロンベッカーは進んでいたんですねえ。
![R42 R42](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0f/d992145c4d64caea7818a876fdaeb1b1.jpg)