昔 営業をしている時に聞いたさしみの法則。
○営業をして買ってくれる人3割。
○どっちでもいい人4割。
○絶対買わない人3割。
だから絶対買わない人3割にどれだけ時間を費やしても仕方がないから、とにかく数をあたれと言われた事がある。
さしみの法則は人間関係にも言えることかもしれない。
社会人になりたての頃、全然話したことがない人で、私はその人の事を知らなかったのに嫌われていたことがあった。
またある時は、嫌いな人とでも笑顔で接することが出来る人が存在することを知った。
人間関係におけるさしみの法則。
○自分を好きでいてくれる人3割
○好きでも嫌いでもない人4割
○自分のことを嫌いな人3割
この法則にあてはめると、自分を嫌いな人3割はどうしようもないと思うようになった。
ある時 嫌いな人(嫌いではないけれど苦手で距離を置きたいと思う人)ほど、よく目が合ったりその人のことを考えていると会う機会が多かったりという事に気がついた。
感受性が強いから自分の方から引き寄せているのかと思ったけれど、多分相手も私の事を気にしていたみたい。
水と油みたいなもので混ざり合うことがないはずだけど、発想の転換をして相手の懐に飛び込んでみたら凄く仲良くなれた可能性があったのかもしれない。
ここ何年間は、人が大勢いる職場に縁があったような気がする。
そうすると色々な性格の人達が集まっている。
以前勤めていた会社の人から「○○ちゃんはどこに行ってもやっていけるよ」って言われた事があった。
最近話した人からは「B型は世渡りがうまい」と言われた。
本人は全然自覚していないし、何のことやらって感じ。
派閥に入ったり、人に取り入ったりするのも嫌だし、一緒になって人の悪口も言いたくないと思っている。
朱に交わって赤くなるのも嫌だし。
以前勤めていた会社の人は、私のそういう性格を見抜いていたのかもしれない。
○営業をして買ってくれる人3割。
○どっちでもいい人4割。
○絶対買わない人3割。
だから絶対買わない人3割にどれだけ時間を費やしても仕方がないから、とにかく数をあたれと言われた事がある。
さしみの法則は人間関係にも言えることかもしれない。
社会人になりたての頃、全然話したことがない人で、私はその人の事を知らなかったのに嫌われていたことがあった。
またある時は、嫌いな人とでも笑顔で接することが出来る人が存在することを知った。
人間関係におけるさしみの法則。
○自分を好きでいてくれる人3割
○好きでも嫌いでもない人4割
○自分のことを嫌いな人3割
この法則にあてはめると、自分を嫌いな人3割はどうしようもないと思うようになった。
ある時 嫌いな人(嫌いではないけれど苦手で距離を置きたいと思う人)ほど、よく目が合ったりその人のことを考えていると会う機会が多かったりという事に気がついた。
感受性が強いから自分の方から引き寄せているのかと思ったけれど、多分相手も私の事を気にしていたみたい。
水と油みたいなもので混ざり合うことがないはずだけど、発想の転換をして相手の懐に飛び込んでみたら凄く仲良くなれた可能性があったのかもしれない。
ここ何年間は、人が大勢いる職場に縁があったような気がする。
そうすると色々な性格の人達が集まっている。
以前勤めていた会社の人から「○○ちゃんはどこに行ってもやっていけるよ」って言われた事があった。
最近話した人からは「B型は世渡りがうまい」と言われた。
本人は全然自覚していないし、何のことやらって感じ。
派閥に入ったり、人に取り入ったりするのも嫌だし、一緒になって人の悪口も言いたくないと思っている。
朱に交わって赤くなるのも嫌だし。
以前勤めていた会社の人は、私のそういう性格を見抜いていたのかもしれない。