何も予定のなかった今日は、一歩も外へ出ず
ひたすら作業部屋に閉じこもって、作業、作業、作業
メモに、今まで作ったモノ、これからまだ作らなくてはならないモノ
余裕があれば作りたいモノ・・・・・・
あぁ、、、、、、間に合うのか? いつものことだけど・・・・・
と、思いつつも、こんなこともしている
汚くなったミニアイロン台(新聞紙で出来ている)の張り替え作業
こんな大きさです
小さな物にアイロンをかけるときに便利です
写っているアイロンは、ピンクがkikiのコードレスアイロン
赤が母の使ってた昔ながらのアイロン
コードレスはコードが邪魔にならなくていいかなぁと買ったものですが・・・・・
かけている間は電気が入らないので、すぐ冷めてしまう
やっぱ昔ながらの物の方が何かと便利で、最近はもっぱら赤を使っている
ごそごそと探し物をしていたら、作りかけの ↑ バッグが出て来た
持ち手がついていないままほったらかしてあったもので
もっと、縦長だったのですが、 ↑ この持ち手にしたついでに
長さも短くして、底のマチを広くした
着物で持ってもいいかな
昨日の段階で、ふたが出来ていなかった、3個目のボディーバッグ(左)
紬の着物を解いた布でフタを作った
柿渋の本体と良く合う色で気に入っている
外は雪だというのに、大洗濯もした(笑)
kiki作業部屋にはいろんなものが天井からぶら下がっているが
その隙間をぬって、 ↑ 麻布2種を水通しして干した
実は、麻布のしたには、 ↑ こんなものがかかっている
ロールで買った接着芯
長くて置き場に困り、それを裁断するにも、この重さが半端でなくて・・・・・
そこで、箪笥から箪笥へ渡した物干しざお(洗濯物も時々干すので)に
この接着芯をロールごと突き刺して(笑)必要な時は上から
サラサラ~ッと引っ張り下ろして使うようにした
これ便利!
今日は横に洗濯物も干してあるため、麻布の干し場に困り・・・・・
このロールの上にそのまま干したのよ
大ざっぱなkikiさんらしいですわ(笑)
話しは横道に逸れましたが
この麻の布で何をしようとしているのか・・・・・・?
東京ドームのキルト展で買って来た、貴重なリバティーの端切れ、3枚
それぞれ、30×30㎝しかない 大事に使おうと ↓ こんなことをしている
時間が無いというのに、あぁ、、、、、、こんなに時間がかかることを (ーー゛)
しかし、さすがなんでもあるkiki作業部屋
チッチャナ刺繍枠も、刺繍糸も、刺し子糸も、色とりどりの絹糸も・・・・・・
今回は渋めのリバティー柄に、ゆびぬきに使う絹糸で刺繍をした
簡単な刺繍なのに・・・・・・へたくそ~! (;一_一)
グレーと生成りの麻の布で、日傘を作ろうと思っています
思いの外、この刺繍に時間がかかってしまったので
日傘は完成まで至らず
明日は水彩画教室、明後日は小松のパンを買いに松本へ
明々後日は一日お仕事の日
おぉ~、その次の日は、、、、、、、すずの音ホールでの展示の搬入の日だわ
間に合うのか?kiki?
お知らせ
加賀ゆびぬきの展示会が仙台であります
安曇野にもゆびぬきカフェで来てくださっています、結先生の教室展です
お近くの方は是非、見に行ってみてくださいませ
ちっさな世界に、輝くものがいっっぱいです
詳しくは ⇒ 加賀ゆびぬき仙台作品展
場所 senkenギャラリー 仙台市青葉区一番町2-2-13仙建ビル1F
日時 2月29日(水) 午後2時~午後6時
3月1日(木)~3日(土) 午前10時~午後5時
3月4日(日) 午前10時~午後2時 (最終日は早じまいです)