続き>>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2e/d7bc0ef7ce7b6494bd9b1a5d6133441f.jpg)
電球のソケットが落ちています。
相当古い物ですね。
ここは場所が場所だけに他の用途で使用された事がないので、当時の物でしょうか。
地面には、掘削した小さい破片が敷き詰められています。
ツルハシで、カンカンカンカンと地道に改削して行ったのでしょう。
私ではとても考えられないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/77/21c36a37be0be4c0a112a479f08f542d.jpg)
通路の両側の山は、掘削した屑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/59/ca4ba9434e2757b18286268a568f7814.jpg)
正面に屑置き場がありました。大量です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/36/5ee8ddfa864da0e5064961412d4b2422.jpg)
左方へ行ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9a/68423d5125c5d23a3541294046b5e5d8.jpg)
通路先の左側が崩れている様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b3/714c145e57b6278d419f829e4c2db3d2.jpg)
大規模に崩落が起きています。
空間か穴があった様ですが、天井から豪快に崩れています。
今何かの拍子に天井が崩落したら、一貫の終わりです。
私がこれまで入って来た穴も崩壊が発生しています。
天井の石が剥がれて来ている事など、近年地震も多発している影響で、崩落が進んでいるのでしょう。それを考えるとコンナコトハヤクヤメヨウと思います。^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4e/e5aeeda7df05e012248f48cfb06d1776.jpg)
広い空間に出ましたが、土砂や切った石が放置されていて中途半端な感じです、やりかけで終わった感があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e6/f76f2d5bdb4bac64c56b593217b12010.jpg)
通路の所々に切った石が放置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/23/2cec020f4a00a413ba926cfd26629a4f.jpg)
入口があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/44/a415383a319cbe0c3aab0d6f0f4db8ae.jpg)
しかし綺麗に切るものですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f3/9f30642b8e314b72277d460b8cbbef5a.jpg)
現場監督「上のラインで切らなくて良かったな」
作業員「はい あれで掘ったらいびつになってましたよ」
石丁場を利用した地下壕へ行くと、広い出入り口や通路をわざわざ人一人が通れる幅ぐらいに積み石等で狭くしてありますが、敵が入って来た時の事を想定しているのですね。
途中から閲覧した方に改めて、海軍技術研究所音響研究部が疎開した地下作業工場跡の一つを探索しています。
本部は、沼津市下香貫にあった通称”沼津技研”です、沼津空襲の際、焼けてしまいました。
<<戻る 進む>>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2e/d7bc0ef7ce7b6494bd9b1a5d6133441f.jpg)
電球のソケットが落ちています。
相当古い物ですね。
ここは場所が場所だけに他の用途で使用された事がないので、当時の物でしょうか。
地面には、掘削した小さい破片が敷き詰められています。
ツルハシで、カンカンカンカンと地道に改削して行ったのでしょう。
私ではとても考えられないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/77/21c36a37be0be4c0a112a479f08f542d.jpg)
通路の両側の山は、掘削した屑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/59/ca4ba9434e2757b18286268a568f7814.jpg)
正面に屑置き場がありました。大量です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/36/5ee8ddfa864da0e5064961412d4b2422.jpg)
左方へ行ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9a/68423d5125c5d23a3541294046b5e5d8.jpg)
通路先の左側が崩れている様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b3/714c145e57b6278d419f829e4c2db3d2.jpg)
大規模に崩落が起きています。
空間か穴があった様ですが、天井から豪快に崩れています。
今何かの拍子に天井が崩落したら、一貫の終わりです。
私がこれまで入って来た穴も崩壊が発生しています。
天井の石が剥がれて来ている事など、近年地震も多発している影響で、崩落が進んでいるのでしょう。それを考えるとコンナコトハヤクヤメヨウと思います。^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4e/e5aeeda7df05e012248f48cfb06d1776.jpg)
広い空間に出ましたが、土砂や切った石が放置されていて中途半端な感じです、やりかけで終わった感があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e6/f76f2d5bdb4bac64c56b593217b12010.jpg)
通路の所々に切った石が放置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/23/2cec020f4a00a413ba926cfd26629a4f.jpg)
入口があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/44/a415383a319cbe0c3aab0d6f0f4db8ae.jpg)
しかし綺麗に切るものですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f3/9f30642b8e314b72277d460b8cbbef5a.jpg)
現場監督「上のラインで切らなくて良かったな」
作業員「はい あれで掘ったらいびつになってましたよ」
石丁場を利用した地下壕へ行くと、広い出入り口や通路をわざわざ人一人が通れる幅ぐらいに積み石等で狭くしてありますが、敵が入って来た時の事を想定しているのですね。
途中から閲覧した方に改めて、海軍技術研究所音響研究部が疎開した地下作業工場跡の一つを探索しています。
本部は、沼津市下香貫にあった通称”沼津技研”です、沼津空襲の際、焼けてしまいました。
<<戻る 進む>>