続き>>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/28/24e01d8e087dcb188dcbde33ff4f9546.jpg)
この光景を見ると、海外旅行で、オプショナルツアーの洞窟探検に参加した人達と言った感じですね。いい画が撮れています!(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fb/56e915a820d8ce30228ca4ca42272152.jpg)
複雑に採石されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e6/1a2a34060516b8647b9c9d23fe0ea1af.jpg)
日常では在り得ない景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f7/08ea34df8d6afa73d2919037ca2420cb.jpg)
!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1a/72249b66cd3877a4c35d7767695fe191.jpg)
えぇ~、この先は大露天風呂になっているので、ここで終点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f0/042644520281647371ddb35ab1c847cf.jpg)
汗を流したい方は、ご自由にどうぞー
大露店風呂っ!?
どれどれ
うわぁ、すげーなー
これ、温泉すかあ!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/56/a223df6eeb3e6f5500a820cee55fa261.jpg)
先にトンネルの続きが見えますが、出口は、山の反対側にあり、崩壊している様です。
またいつかチャンスがあれば、出口側も探検してみたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c4/471544d993ed539fb50214d9bbc7f736.jpg)
やっぱ水だわww、温泉湧いてるわけねえよなw
完全に水没してるわ
深そうだし、こりゃ行けねえわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9d/c6a2a978aff6c27a64125887efa7abda.jpg)
まだ先に続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6f/7e2e1c70fa9beafd2f0072c821e71b61.jpg)
水深がかなりありそうです。
これでは、進めません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ab/f10b5bf1dfb29b2ac679c000ea1234f3.jpg)
戦争体験者 渡辺 T氏(80代)談「いや、技研じゃない、防空壕として使ってた。この集落には、軍事部品を製造していた下請け工場や指揮官が生活していた別荘があって、偉い人達がよく出入りしていました。一帯の穴には兵隊さんらが詰めていました。米軍機はそれらを狙って、度々機銃綜ヒや焼夷弾を落として来ました。藁ぶき屋根の家や木造の家が主だったから、瞬く間に燃え上がりました。B29やグラマン(グラマンF6Fヘルキャット)ですね、多比の山の上に突然現れて、集落に降りて来て、低空飛行で"バリバリバリバリバリ"と機銃綜ヒされました。私は地面に伏せて、頭を抱えた。身体の直ぐ脇を玉がかすめて行った。村の人達とワァーッと"その石切り場跡へ逃げ込みました。防空壕代わりにしていたのです"最適でした。昔っから伊豆石を切り出した穴が沢山ありますからね。それと"穴と言う穴に兵隊さんが居ましたね。米軍が海から上陸して来る事が想定されていたから、撃退する為ですね。"村内や屋根等に機銃綜ヒ後の薬莢がよく刺さっていて、子供らで拾ったりしました。ここら辺は極秘地区だったのですが、でも米軍はここを知っていたのです、情報が洩れていたのですね。スパイですよね。米軍は諜報が発達していたから、場所がバレていたのです。まことしやかに囁かれていたのが、某教会の関係者が沢山いましたから、その人達から米軍側へ情報が流れていたと噂されていました。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2a/945614e1b82e5d8906e97ec2297c6bcb.jpg)
この辺で、引き上げましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/68/9e7be1ef60cf483044997645057fd0d5.jpg)
緑の道を通って山を下ります。
アァー、ハラヘッター(´-`).。oO
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/29/46398768c0565b3e37294282c37c6502.jpg)
*結局、これまで見られた様な作業場の痕跡は見当たらなく、通路がメインの単なる石丁場跡の様です。
"村の人達が防空壕として使っていた"と言う証言と"水没していた事""他の穴に見られた様な作業場の痕跡が見当たらなかった事"等から、沼津技研(海軍技術研究所音響研究部地下工場)の施設の一つに上げられてはいたが(接収関係の資料に記載されている様なので。)使用はされなかったと考えられる。それから、静岡県内最古の隧道だったと言う事が驚きでした。
<<戻る 続く>>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/28/24e01d8e087dcb188dcbde33ff4f9546.jpg)
この光景を見ると、海外旅行で、オプショナルツアーの洞窟探検に参加した人達と言った感じですね。いい画が撮れています!(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fb/56e915a820d8ce30228ca4ca42272152.jpg)
複雑に採石されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e6/1a2a34060516b8647b9c9d23fe0ea1af.jpg)
日常では在り得ない景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f7/08ea34df8d6afa73d2919037ca2420cb.jpg)
!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1a/72249b66cd3877a4c35d7767695fe191.jpg)
えぇ~、この先は大露天風呂になっているので、ここで終点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f0/042644520281647371ddb35ab1c847cf.jpg)
汗を流したい方は、ご自由にどうぞー
大露店風呂っ!?
どれどれ
うわぁ、すげーなー
これ、温泉すかあ!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/56/a223df6eeb3e6f5500a820cee55fa261.jpg)
先にトンネルの続きが見えますが、出口は、山の反対側にあり、崩壊している様です。
またいつかチャンスがあれば、出口側も探検してみたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c4/471544d993ed539fb50214d9bbc7f736.jpg)
やっぱ水だわww、温泉湧いてるわけねえよなw
完全に水没してるわ
深そうだし、こりゃ行けねえわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9d/c6a2a978aff6c27a64125887efa7abda.jpg)
まだ先に続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6f/7e2e1c70fa9beafd2f0072c821e71b61.jpg)
水深がかなりありそうです。
これでは、進めません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ab/f10b5bf1dfb29b2ac679c000ea1234f3.jpg)
戦争体験者 渡辺 T氏(80代)談「いや、技研じゃない、防空壕として使ってた。この集落には、軍事部品を製造していた下請け工場や指揮官が生活していた別荘があって、偉い人達がよく出入りしていました。一帯の穴には兵隊さんらが詰めていました。米軍機はそれらを狙って、度々機銃綜ヒや焼夷弾を落として来ました。藁ぶき屋根の家や木造の家が主だったから、瞬く間に燃え上がりました。B29やグラマン(グラマンF6Fヘルキャット)ですね、多比の山の上に突然現れて、集落に降りて来て、低空飛行で"バリバリバリバリバリ"と機銃綜ヒされました。私は地面に伏せて、頭を抱えた。身体の直ぐ脇を玉がかすめて行った。村の人達とワァーッと"その石切り場跡へ逃げ込みました。防空壕代わりにしていたのです"最適でした。昔っから伊豆石を切り出した穴が沢山ありますからね。それと"穴と言う穴に兵隊さんが居ましたね。米軍が海から上陸して来る事が想定されていたから、撃退する為ですね。"村内や屋根等に機銃綜ヒ後の薬莢がよく刺さっていて、子供らで拾ったりしました。ここら辺は極秘地区だったのですが、でも米軍はここを知っていたのです、情報が洩れていたのですね。スパイですよね。米軍は諜報が発達していたから、場所がバレていたのです。まことしやかに囁かれていたのが、某教会の関係者が沢山いましたから、その人達から米軍側へ情報が流れていたと噂されていました。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2a/945614e1b82e5d8906e97ec2297c6bcb.jpg)
この辺で、引き上げましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/68/9e7be1ef60cf483044997645057fd0d5.jpg)
緑の道を通って山を下ります。
アァー、ハラヘッター(´-`).。oO
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/29/46398768c0565b3e37294282c37c6502.jpg)
*結局、これまで見られた様な作業場の痕跡は見当たらなく、通路がメインの単なる石丁場跡の様です。
"村の人達が防空壕として使っていた"と言う証言と"水没していた事""他の穴に見られた様な作業場の痕跡が見当たらなかった事"等から、沼津技研(海軍技術研究所音響研究部地下工場)の施設の一つに上げられてはいたが(接収関係の資料に記載されている様なので。)使用はされなかったと考えられる。それから、静岡県内最古の隧道だったと言う事が驚きでした。
<<戻る 続く>>
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます