浜床のふろしき

尾道市因島から日常を記します

メガネ屋

2008年08月07日 | 日常

今まであまり気にしていなかったと言えば嘘になりますが、先日自動車学校で視力検査をした時に随分と視力が低下していることを知りました。

普通自動車を運転するなら、十分な視力ですが、中型車以上を運転するためにはメガネなどが必要な視力になっていました。実際のところ、高速道路を運転する時や夜に運転する時はメガネをしていたので、それほど驚きはしませんでしたが・・・。

さて、さっそく眼科受診をして、処方箋を書いてもらい、近くのメガネ屋さんに行きました。

僕「すみません。コンタクトレンズをお願いしたいんですけど、この処方でお願いします。初めてなので、よく分からないんですけど・・・。」

店員「え~、コンタクトにするんですか!?メガネは持っていますか?」

僕「いやぁ、今は持っていない(その場には持って行っていないという意味)ですけど・・・。」

店員「いいですか。コンタクトレンズが目に悪いということは知っていますか?将来目が見えなくなるかもしれないんですよ。それを知っていてコンタクトにするんですか?目のことを考えたら、絶対にメガネです。」

僕「はぁ・・・、まあメガネも買おうかなぁとは思っているんですけど、スポーツもするしコンタクトがあると便利なんで・・・。」

店員「分かりました。今は在庫が無いので、明日の昼以降に来てください。でもね、絶対メガネがいいですよ。」

メガネを買おうと考えていますが、二度とあのメガネ屋さんに行くことは無いでしょう。


原爆の日

2008年08月07日 | 日常

8月6日、広島では平和祈念式典が行なわれました。広島県に住んでいると8月6日8時15分の持つ意味は大きなもので、また殆どの人が当たり前のように原爆が投下された日時として認識しています。

僕が子どもの頃は夏休み中の登校日は必ず8月6日だったし、学校で黙祷をしていました。ただ同じ日本でも広島県を離れると、驚くほどに認識が低いことに愕然とします。

さて、僕たちが幼い頃には「原爆記念日」と呼ばれていたこの日はいつの間にか「原爆の日」と呼ばれています。また最近では「原爆」という言葉を嫌がり、「平和祈念(記念)日」にしてはどうかという意見もあります。

これは個人的な意見ですが、「平和祈念日」は素晴らしいネーミングだと思います。世界に誇れる記念日だと言えます。但し、広島では決して「原爆」から目を背けてはならないのです。平和を願うからこそ、原爆や戦争のことを知る必要があるのです。

だからこそ、あえて少しネガティブなイメージのある「原爆の日」が平和を願う日に相応しいネーミングなんだと思います。