僕は一応、社会科教員(中学・高校)の免許を持っています。まあどこの大学でも単位さえ取れば貰えるんだろうけど・・・。
だからと言うわけではないですが、歴史や地図なんかに興味があります。ただ誤解のないように言っておきますが、興味があるだけで詳しくはありません。質問されても分からないし、人様に教えるほどの知識も現在はありません。それなのに、なぜ突然こんなことに触れたかというと、先日の地球儀の話を書いていて、世界地図が欲しかったことを思い出したからです。
世界地図なんて何処にでもあるじゃん、と言われればその通りです。でも地理の勉強をしていた時に、様々な世界地図があることを習いませんでしたか?
日本において日常的に用いられる世界地図は日本が北半球に位置することから北を地図の上にしたものが多く、日本が地図の中央に描かれているものが多いです。ヨーロッパなどでは当然のことながら大西洋が中心の地図となります。南半球などでは南が地図の上になったりもします。
地図の技法(メルカトル図法だの、正距方位図法だの)まで言うとキリがないので置いておきます。
とにかく世界地図と言っても沢山あるわけです。そんな中で僕が欲しかったのは、世界の国の名前が全て漢字で書かれた世界地図です。実際に存在したかどうか分からないけれど、日本の歴史の中で、一度くらいはそんな世界地図が存在したんじゃないかと勝手に思っては、探していたんですが、大学を卒業してから探してないなぁ・・・。
不思議な世界地図が存在するなら、お目にかかりたいものです。
うちの子供がいく学校には浜床さんのような先生がいてほしい。
浜崎家なら、とうてい思い浮かばん。世界地図が欲しいなんて。うちにゃー因島市住宅地図ならあるんじゃが・・・(笑)
ちなみに、今日はそれとにらめっこしながら、母の日の花を積んで市内を駆け巡ります。。。ヘ(;^^)ノ
今のご時勢、教師は大変ですよね。色々と叩かれて・・・。
でも実際にとんでもない先生がいることも否定できないです。子どもたちは自分で選べないので、人間的に未成熟の人には教師になってほしくないですよね。
>うとさん
僕は最近、本屋に行くことが無くなりました。というのも因島には本の数も知れているし、意外な発見のある本屋がないのです。昔は古本屋や大型本屋に行っては立ち読みをして楽しんでいました。
世界地図は結構捜したのですが、見つけることは出来ずにいます。
因島の住宅地図は僕も仕事で重宝していますよ。最近はCD-ROMになっているので、パソコンで地図を広げる始末です。うちの家にもプレゼントを配達して下さい。差出人はあゆさんで・・・。
さっき家の前通ったのだ~。(¬ー¬) フフフ
ごめん。なんも配達してない。
残念。いい物をくださいね。例えば、はっさく大福とか・・・。えっ、催促しているように聞こえますか、まあ、そんなことあるんですけど・・・。