![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/18/253a44f76669947b55aaae3bc6aa037d.jpg)
秋空の下
令和元年の松原八幡神社秋季例大祭が挙行されました。
令和元年の松原八幡神社秋季例大祭が挙行されました。
男衆にとっては待ちに待った祭りの本番です
まずは木場村の宮入から
(宮入とは楼門をくぐって境内に入ることではなく、最初に楼門に到着した時 時を指します。)
(宮入とは楼門をくぐって境内に入ることではなく、最初に楼門に到着した時 時を指します。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5e/4bdf022c10d983fa759f23e036c966f3.jpg)
楼門下で松原村の練り
力強い練りで伊達綱がゆっさゆっさと揺れている
これぞ松原村の宮入です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2d/f1b587e6eac6454126e95da7e9778464.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8a/a825ede1976796bbac3a118a72182df1.jpg)
と喜んでいたら、こけてもた!
八家村はいつも華麗な宮入を見せてくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/56/4e72dbd767f17635af242d2000e05867.jpg)
ここからは御旅山の櫓畠
松原村のてんてんつきによる
荒々しい露払いで地を清め悪魔を払います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7a/f26586294b035a618441464f4903874c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7f/c94ec57ccab7829a8f93e02f4d3dd4e8.jpg)
軒を支えている紙手を抜くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/12/c5c8fc9334ae93c04e9902990531b2b6.jpg)
あらま!そのまま地面に叩きつけられる!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7a/f26586294b035a618441464f4903874c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7f/c94ec57ccab7829a8f93e02f4d3dd4e8.jpg)
軒を支えている紙手を抜くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/12/c5c8fc9334ae93c04e9902990531b2b6.jpg)
あらま!そのまま地面に叩きつけられる!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/05/13164ae50cc01909a85603062e8731a8.jpg)
地面に打ち付けられても太鼓を打ち続ける太鼓打ちさんの腕の見せ所
この音色が日本音100選に指定されています。
太鼓打ちさんは無拘束で乗っているとはびっくりですね!
練り番 東山村の神輿合わせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/18/253a44f76669947b55aaae3bc6aa037d.jpg)
今年も迫力のある見事な神輿合わせ
ありがとうございました
これからはやっさの入場です
ありがとうございました
これからはやっさの入場です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/25/79b072fc53f3e18829c8dfb9183f71d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0d/5288125d5bbc1c9ae0bfbb0cc81547ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/22/3b3a0fede3b88cb57f24d457b70f3745.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/99/e6d765fa41f8463fb416961171c5cb6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/45/5408e4444b08a161cdfba9a458f1b2ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fb/ac9ab20685a1fba160ceafa7fab88bbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/08/5091d50c9c0fee0ed10031547602379e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/70/b4e8651d1ba404b623356b0e78ffcccb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/10/cc046f5f158544144625f431af8a8af0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2a/1bc4c588adadf1065be66be8c00c2679.jpg)
松原村の山上がり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/78/c3671cc95990fc598c1ac37c1f4f98ba.jpg)
來依もうれしそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f4/357b6cd7a27c1749ce6fe810dc7a9c62.jpg)
御旅所で鎮座する神輿の前で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/65/d6e2ec8f652eeef444459d3f36ff80d7.jpg)
下山途中で中村のヤッサの山上がりに行く手を阻まれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9c/a799867f02848d1dfc8514a093c74ad8.jpg)
山裾に避けてヤッサをやり過ごしたとき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ed/714aadc87b283284ef701b35127723fe.jpg)
海君も立派な若者になり頑張っていた
この根性が仕事でも生きてくるんですよね!
山から下りてきたら
八家村、妻鹿村の2台が
豪快な練りを繰り広げて櫓畑を縦横に舞っていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d8/8f0b3a2c7203ba9786be6520700ffbc9.jpg)
そして練りが終わると妻鹿村のヤッサは山上がりへと向かいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a6/b0601083a280cf878cdd5afa609d2a51.jpg)
前半戦のトリは宇佐崎村と八家村の練り合わせを行い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/01/3160a6b2c53255e0f0e13c3ae4138346.jpg)
順次山の御旅所に向かいます
前半の部が終わると約1時間でてんてんつきを先頭に山を下りてくるのですが
一向に降りてこないのでらん丸はここで退散!
17時45分に帰宅しました。
一向に降りてこないのでらん丸はここで退散!
17時45分に帰宅しました。
聞くところによると
てんてんつきの山下りのやぐら畑の映像が届いたのが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d6/a12aeabb92492310dd4d86c49c286cb7.jpg)
19時頃だったので最後の八家が山を後にしたのは22時を過ぎていたのかも?
練り子も家族も観衆も大変やから
昔のようにもっと早いスピードで祭りが進行してくれたらいいのになあ?
と思うのはらん丸だけかな?
さあ!よく遊ばせてもらった、
てんてんつきの山下りのやぐら畑の映像が届いたのが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d6/a12aeabb92492310dd4d86c49c286cb7.jpg)
19時頃だったので最後の八家が山を後にしたのは22時を過ぎていたのかも?
練り子も家族も観衆も大変やから
昔のようにもっと早いスピードで祭りが進行してくれたらいいのになあ?
と思うのはらん丸だけかな?
さあ!よく遊ばせてもらった、
母ちゃん女子衆に感謝をして、家庭に仕事に頑張ろう!
無断掲載すんません!
あまりにも男前を見過ごすわけに行かずついパチリと写しました。
赤い法被ではこれが精一杯!
ええ、若衆になったね!