コハマギク(小浜菊) 2008年10月07日 | 山野草 海岸の崖に張り付くように咲いていたコハマギク(キク科)です。 岩場の花のほとんどは既に盛りを過ぎていましたが、このコハマギクはとても綺麗な状態でした。草丈は10㎝程と小さいのですが、花の大きさは4cm近くあります。花が少なくなった時期に可愛い花に出会えると嬉しくなります。 « 駒ケ岳「火山勉強会」登山 | トップ | 立待岬 »
12 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 おばんです (yama) 2008-10-07 18:29:50 コハマギク、今が見頃ですね。岩場に生えていると、なおさら美しく見えます。私も、先日函館山の寒川に下りたとき撮ってきました。 返信する コハマギク (henao&henako) 2008-10-08 06:17:39 hanasanpoさん、お早うございます。海が荒れたときは、波飛沫が掛るのではと思いますが厳しい環境の中で、可愛い花を咲かせていますね。花と出会う機会も少なくなりましたが、そんな中で頑張って咲いているコハマギクに「綺麗だね」と声を掛けたくなってしまいますね。(へな爺) 返信する 海岸の岩場・・・ (マンタン) 2008-10-08 07:48:37 花散歩さん、おはようございます。海岸の岩場に咲いていたのですね・・・今度注意してみましょう。すでに時期なのですが鮭の遡上が少ないです・・・寒い日々が続いています、お体を大切にしてください。 返信する おはようございます (チーコ) 2008-10-08 08:28:51 hanasanpoさん、色があせるでもなく花弁が切れるでもなく綺麗に咲いていたんですね。この場所、気候が適しているのですね。人間が考えるほど弱くなくて嬉しいです。 返信する yamaさんへ (花散歩) 2008-10-08 22:57:24 今晩は。岩場の高い所に沢山咲いていたのですが、撮るのはチョッと無理でした。撮りやすい所の花は、かなり痛んでいましたよ。 返信する henao&henakoさんへ (花散歩) 2008-10-08 23:00:10 今晩は。そろそろ紅葉も始まり、花が見られるのも僅かになってしまいました。そんな時期なので、コハマギクが一層愛らしく思えましたよ。 返信する マンタンさんへ (花散歩) 2008-10-08 23:03:49 今晩は。風邪で遠出は無理でしたので、立待岬で撮りました。今年は鮭の遡上が少ないと聞いていましたが、鹿部でも少ないのですね。おかげ様で、風邪の方は熱も下がり大分良くなりましたが、どうやら家族にうつったようです。 返信する チーコさんへ (花散歩) 2008-10-08 23:07:53 今晩は。海浜植物は、強い風や寒さにも負けず健気に咲いています。見た目より丈夫なんでしょうね。花の時期もあと僅か、今年の花散歩もそろそろおしまいです。 返信する こんにちわぁ~ (north) 2008-10-09 15:13:53 戸井第二漁協の岩場にもコハマ菊が、いっぱい咲いていました。野辺地川、遊楽部川、昆布駅の側の川・・・行ってみましたが、確かにサケが少ないです。これからなのでしょうかねぇ~ 返信する northさんへ (花散歩) 2008-10-10 00:30:16 今晩は。戸井第二漁協の岩場にも、コハマギクがいっぱい咲いているのですね。情報ありがとうございます。風邪のフルコースで、先週末は、立待岬に出かけただけでした。鮭の遡上、まだ見に行っていませんが、皆さんの情報によると、少ないようですね。northさんは色々な場所に鮭の遡上を見にお出かけですね。 返信する 小浜菊 (kagaan) 2008-10-10 01:37:06 今日、茶の稽古で茶花として吹上菊が入れられていました。調べてみると別名「浜菊」といわれ、野生の菊の中では花が最も大きく美しく、江戸時代初期から栽培されていたとのことでした。浜菊はこの小浜菊の園芸種なのでしょうね。自生の小浜菊、見てみたいです。花散歩さんのブログは私にとって身近な花図鑑です!! 返信する kagaanさんへ (花散歩) 2008-10-10 23:50:08 今晩は。小浜菊は、確かに花が大きくて、高い岩場に咲いていても良く目立ちます。今時期は、海岸の岩場で沢山咲いていますので、機会がありましたら、是非お出掛け下さい。私のブログが花図鑑だなんて恐縮してしまいます。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
岩場に生えていると、なおさら美しく見えます。
私も、先日函館山の寒川に下りたとき撮ってきました。
海が荒れたときは、波飛沫が掛るのではと思いますが
厳しい環境の中で、可愛い花を咲かせていますね。
花と出会う機会も少なくなりましたが、そんな中で
頑張って咲いているコハマギクに「綺麗だね」と
声を掛けたくなってしまいますね。
(へな爺)
海岸の岩場に咲いていたのですね・・・
今度注意してみましょう。
すでに時期なのですが鮭の遡上が少ないです・・・
寒い日々が続いています、お体を大切にしてください。
色があせるでもなく花弁が切れるでもなく綺麗に咲いていたんですね。
この場所、気候が適しているのですね。
人間が考えるほど弱くなくて嬉しいです。
岩場の高い所に沢山咲いていたのですが、撮るのはチョッと無理でした。撮りやすい所の花は、かなり痛んでいましたよ。
そろそろ紅葉も始まり、花が見られるのも僅かになってしまいました。
そんな時期なので、コハマギクが一層愛らしく思えましたよ。
風邪で遠出は無理でしたので、立待岬で撮りました。
今年は鮭の遡上が少ないと聞いていましたが、鹿部でも少ないのですね。
おかげ様で、風邪の方は熱も下がり大分良くなりましたが、どうやら家族にうつったようです。
海浜植物は、強い風や寒さにも負けず健気に咲いています。見た目より丈夫なんでしょうね。
花の時期もあと僅か、今年の花散歩もそろそろおしまいです。
野辺地川、遊楽部川、昆布駅の側の川・・・
行ってみましたが、確かにサケが少ないです。これからなのでしょうかねぇ~
戸井第二漁協の岩場にも、コハマギクがいっぱい咲いているのですね。情報ありがとうございます。
風邪のフルコースで、先週末は、立待岬に出かけただけでした。
鮭の遡上、まだ見に行っていませんが、皆さんの情報によると、少ないようですね。
northさんは色々な場所に鮭の遡上を見にお出かけですね。