恩師のご著書「真理を求める愚か者の独り言」より
第五章 心の曇りをとるための反省
反省とは自分を離れてものを見る訓練
先の続き・・・
この時は自分の思いを離れて、第三者的な目から見て判断し、
神様に自分の想念をあずけて心静かに祈り、
その中から出て来る正しい直感にしたがうのが最もいいでしょう。
自分がなんとかしなくてはという焦りや力みがあれば、必ず間違います。
そして、せっかく助けてあげたのに、あの人はなんて恩知らずなんだなどと
不平不満や愚痴が出て来ます。
どうしても私たちは自分中心でものを考えがちですが、
肉体の五官にとらわれた見方から、
自己を離れた正しい見方に変えていく訓練を積むことが大事です。
常に「してあげる」とか「してやる」というにではなく、
「させていただく」とか「させてもらう」という心で行うことです。
「あげる」「やる」ではたとえ善いことをしても、
文字どおり徳を逃がしてしまいますが、「いただく」「もらう」という心構えだと、
善い行いは自分自身の徳として積まれることになり、それがまた自分の霊格を高め、
運命としてもいいことが万倍にもなり、自分に返ってくることになります。
ですから、「させていただく」という態度を常に忘れなければ大きな間違いはありません。
こうした謙虚さは、いつも感謝に満ちた心でいることにもつながってきます。
ご夫婦の間でもそうです。
ご主人は一生懸命に働いて稼ぎ、奥さんは結構に暮らさせてもらって、
それでいながら、「私は嫁さんだから主人が養ってくれるのは当たり前」と、
感謝をしないでいると、ご主人がありがたい存在だということを忘れてしまいます。
もちろん、ご主人にも同じことが言えます。
奥さんが家庭の中で掃除、洗濯などの家事、そして留守中のおつきあいなど
いっさいをやってくださり、ご主人はそれに大いに助けられているのに、
それを「おれが働いて不自由な目にも遭わせず養ってやっているのに、
毎日何をしているのか」などと奥さんに対して好き勝手な言葉を吐いたらどうでしょうか。
~ 感謝・合掌 ~