ささやかな幸せ

SUPER EIGHT、本、美術鑑賞、俳句、お茶が好き!
毎日小さな幸せを見つけて暮らしたい。

『南方録を読む』

2020-04-28 21:48:09 | お茶
 自粛で道路が空いているからか、暴走族が走っていた。やめてくれ~。

『南方録を読む』 熊倉功男 淡交社
 千利休が確立した茶法、茶禅一味をめざす草庵茶の精神を伝える『南方録』は、高弟南坊宗啓が、利休居士からの聞き書きをまとめたものとされる。経済の発展とともに茶道が広がりを見せた元禄期、筑前福岡藩黒田家の家老、立花実山によって見出され、その自筆本が伝世する。その『南方録』を解説。
 お茶の姉弟子から借りっぱなしだった本をやっと読み終わった。自粛様様である。
 難しかった。お茶は仏の修行なんだなと思った。
 わびは、非対称の文化・非対称の美だとか。そこに美を見出す利休はスゴイ。
 利休の茶会の記録に、菓子として椎茸の煮物があるのに驚いた。し、シイタケ!?甘く煮たものだろうか。
 道具は、人柄にあったものを使うということで、老人だと華やかなもの、大男ならば小ぶりの道具と。これは、俳句の取り合わせにも使えるかも。

 去年、香雪美術館の庭園見学会に行った。そこに、砂雪隠があった。実際には使用しない飾りのトイレである。

 なんでと思ったら、答えがわかった。露地の清浄を示すもので、客は拝見するらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野点セットと茶篩を買う

2019-06-02 21:45:04 | お茶
 姉弟子は、海外旅行に行く時に野点セットを持っていき、ホテルで抹茶を飲んでほっこりするという。その話に憧れていた私は、野点セットを買うことにする。しかし、買おうとするとなかなかこれというものが見つからない。値段が1万円以下で、季節限定のお茶碗じゃなくてと。
 う~ん、美術館展で見たセットを買えばよかったか・・・。いろいろ悩んで、ネットで買った。


すいぎょく園の野点籠茶道具セット 
巾着、棗、茶碗、茶筅、茶杓、茶巾、抹茶15g付き


棗は中ブタがついて抹茶が出ないようになっている。茶杓は折り畳みで茶筅の底に収納し、竹筒にしまう。

 海外では棗ではなく茶篩を持っていこうと思う。

近藤さんの抹茶篩缶
中に抹茶を入れてフタをして、水平に円を描くように振る。中にある丸い穴のあいた金具で簡単にお茶がダマにならないように ふるうことができる。速くて簡単。

 これで海外でも抹茶を飲める!楽しみ!すると子どもが「お母さん、行くところの水はおいしくないから。飲めないから」

 えっ、そうなの?・・・残念。でも、桜や紅葉を見ながらチャチャと点てたりとか、しようっと。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干支納め

2015-12-10 20:08:12 | お茶
干支のものを使えるのは、一月と十二月。一月は、干支はじめ。十二月は、干支納めと言うそうです。今度、羊のお茶碗に会うのは十二年後になります。


お抹茶は、顔見世の時にアドニス“福寿草”で買い求めた福寿園の栄松の昔。
お菓子は、木枯らしという銘で常盤堂さんのご製です。常盤堂さんは、東灘スイーツめぐりにも参加されていました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとえぐさ 言葉で秋を感じる

2015-09-10 22:17:05 | お茶
お茶のお稽古。今日のお菓子は桔梗。薄紫の花弁の色が美しい。お菓子の銘を尋ねられる。お茶ではお菓子の銘は「桔梗」など、そのものズバリは避けるもの。なんと言っていいものかと悩んでいると、先生から桔梗の別称「一重草」を教えていただく。ひとえぐさ。素朴でやさしい感じがする。
昨日は重陽の節句だったので、お茶の仲間で菊の別称の話になる。菊は、「花の弟」「翁草(おきなぐさ)」「齢草(よわいぐさ)」このような言葉を耳にすると秋を感じるから不思議だ。
そういえば、先週のお菓子は「着せ綿」だった。重陽の節句を過ぎると使えないお菓子なので、先週のお稽古でいただいた。
重陽の節句や着せ綿のいわれを書きたいが、うまく説明できないので、やめておく。言葉にできないということは、知識があやふやということ。きちんと勉強しなければいけないなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寄せのお茶会

2015-07-12 18:33:33 | お茶
八代中村宗哲の棗を拝見した。上のお点前のお稽古で「お棗のお塗りは?」「八代宗哲でございます」とよく言っている、あの宗哲。初めて見る。柳に露の蒔絵が美しい。姉弟子が「時代やね」と言う。年月がたち、少し色が薄くなっていることを言うのかな。後で先生に聞くと「透ける」と言うそうだ。薄くなったとは素人の言い方らしい。
棚は寿棚。上は東大寺、下は西大寺の古材を使っているらしい。
水指は、タイの染付けで涼しげ。
お茶碗は、了入の赤楽平。
お茶杓は、又妙斎。
すごいお道具たちだ。
お茶は、上林の濃茶をお薄に使っているとかで、おいしかった。
1人で行くので悩んだが、途中で姉弟子に会ってご一緒させてもらい、行ってよかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする