ささやかな幸せ

SUPER EIGHT、本、美術鑑賞、俳句、お茶が好き!
毎日小さな幸せを見つけて暮らしたい。

神戸ルミナリエ

2025-01-31 23:37:05 | 日記
 急に思い立ってルミナリエに行くことに。キラキラが大好きな孫も連れて行く。


ポートタワー

ルミナリエ






キラキラを見て孫は大喜び。平日だからか、そこまで混んでいなくてよかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「LOVEファッション-私を着がえるとき」

2025-01-29 21:37:38 | 美術鑑賞
 去年見てブログにあげていなかった美術展です。

「LOVEファッション-私を着がえるとき」 2024年9月13日-11月24日 京都国立近代美術館
開館時間/午前10時~午後6時(金曜日は午後8時まで)  休館日/月曜日


18世紀から現代までのファッションを。ファッションも芸術品だと思った。とくに川久保玲さんって、すごいと思った。


ジル・サンダー/ラフ・シモンズ フォルムが好き



山本耀司 フォルムが好き



川久保玲 通常と異なる位置で膨らんでいる。服で体を変形させる???


舘鼻則孝 レディ・ガガが履いたことで有名になった舘鼻さんの作品、ヒールがない。


ヘルムート・ラング 好き好き。よう着んけど。


ロエベ(ジョナサン・アンダーソン) 斬新



川久保玲 すごい


サンダル ヒールが薔薇


ノワール・ケイ・ニノミヤ 二宮啓


リュウノスケオカザキ 岡崎龍之祐


ソマルタ 廣川玉枝<PROTEAN>



ジュンヤ・ワタナベ 渡辺淳弥 いい

ヨシオクボ 久保嘉男

熊?
乙姫?


AKI INOMATA<やどかりに「やど」をわたしてみる>  やどかりにも着せる。やどの街が透明できれい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「歌川国芳展」

2025-01-28 21:27:57 | 美術鑑賞
「歌川国芳展-奇才絵師の魔力 UTAGAWA KUNIYOSHI」 2024.12.21-2025.2.24 大阪中之島美術館
開場時間:10:00~17:00  休館日:月曜日




手前 <相馬の古内裏> と <日本駄右ェ衛門猫の古事>
奥 <きんぎょづくし ぼんぼん> 金魚がかわいい


<日本駄右ェ衛門猫の古事>


<鏡面シリーズ 猫と遊ぶ娘>


<忠臣蔵十一段目夜討之図>


<流行猫の変化>


<みかけハこハゐがとんだいい人だ>  「見かけは怖いが、とんだいい人だ」男の人が集まって人間の顔を作っている有名な浮世絵。実物を見ることができてよかった。


<坂田怪童丸>


<相馬の古内裏>

<国芳もやう正札附現金男 野晒悟助>  ハンサム。着物の柄のドクロが猫の集合体で作られている
<大願成就有ヶ滝縞 箱根山玉簾の滝> 美人さんがのれんから顔をのぞかせる構図が素敵
<歌川国芳・三代歌川豊国合筆 八代目市川団十郎追悼摺物> 当代の団十郎さんそっくり。団十郎の血は濃いね。
<新板子供遊びの内 雪あそび> 雪だるまって本当に雪で作った達磨さんだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ありえへん∞世界」から生活の知恵

2025-01-26 17:40:25 | 生活の知恵
 時々見る「ありえへん∞世界」今回は「大人が答えられないと恥ずかしい新常識SP」の生活の知恵から。これが結構役に立つというか、よかった。

1.加熱したもちが皿や網にくっつかない→もちの表面に醤油を数滴たらす。
 醤油が熱せられて水分がとび、醤油をたらした表面だけ回りより高温になり、ふくらむ。
 これは、実際にやってみて、よかった。

2.そばを茹でる時、鍋の底にそばがくっつかない→水1リットルに対し、牛乳を大さじ1杯入れる。
 そばの表面を牛乳の脂肪分がコーティングするから、くっつかない。そのため、茹でてから30分たっても、くっつかない。パスタ、うどん、素麺、ラーメンにもOK。
 茹でてから少し時間がたっても、くっつかないというのがいい。

3.手についた油性ペンのインクを簡単に落とす→ハンドソープと一緒にヘアゴムで洗う。
 伸び縮みするヘアゴムが手の細かいしわなど皮膚の隙間に入り込み、インクを擦り取る。

4.太巻きを切る時、グチャとならずきれいに切る→濡れたキッチンペーパーを刃が出るように巻いて切る。
 太巻きを切る時、グチャとなるのは、包丁にノリやご飯がつくから。プロは、切る時に毎回包丁を濡らすが、毎回、包丁を濡らすのは大変。 
 今度太巻きを切る時、やってみよう。

5.カーペットについた家具のへこみを元に戻す→アイロンのスチームを使う
 焦げるのを防ぐため、へこみに濡れたタオルをかけ、アイロンのスチームをかける。へこみがまだ残っている場合、ブラシでこする。
 カーペットのへこみ部分は、家具の重さなどで圧縮された状態に。その生地がスチームの熱と水分によって柔らかくほぐされ、元通りに。ウール素材は元通りになりやすく、綿素材はなりにくい。
 これは、知っていたよ。

6.わさびのツーンとする強烈な刺激が一瞬で解消する→コーラを飲めば一瞬で消える
 わさびの辛みとコーラのシュワシュワは、三叉神経(顔の感覚を脳に伝える末梢神経で、傷みや温度などの感覚情報センサー)という同じ部分で感じているため、脳が混乱して辛さをかんじにくくなっている。
 コーラが苦手なんだよなあ。

7.汚れでベタベタなスマホ画面は、捨てるある物でピカピカに→レーシート(感熱紙)の印字面でふけばピカピカに。
 感熱紙のレシートの印字面はプラスティックの微粒子が塗られている。この微粒子が疏水性であるため、油分と親和性があり、皮脂をとりやすい。微粒子のすきまに汚れが入り込む。
 これは、驚くほどキレイになった。

8.飲み物をコップから別の容器へ移す時にこぼさず注ぐ→スプーンを使う
 コンプの縁にスプーンのへこんだ部分をあて、注ぐ。飲み物は、スプーンにくっつく海面張力により、注ぎ口に。これは、説明するのが難しい。

9.卵パックをかさばらずにコンパクトに捨てる→70℃以上のお湯ををわかした鍋に入れる(火をとめた状態)
 卵パックの素材はプラスティック。70℃以上で変形する性質。卵パックには有害物質が含まれておらず、熱を与えても安全。電子レンジは絶対使わない。
 小さくしなくても、普通に資源回収に出しているけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年美術展ベスト3

2025-01-25 22:17:01 | 美術鑑賞
2024年美術展ベスト3
 2024年は、美術展に43行きました。まだブログにあげていない美術展が4つほどあります。六甲ミーツアートと正倉院展をのぞいた中で私のベスト3は?
第三位 「小林正和とその時代ーファイバーアート、その向こうへ」 糸を使った芸術作品に感動
第二位 「没後50年 福田平八郎」 よかった!
第一位 「没後30年 木下佳通代」 知らない作家さんだったが、作品に圧倒された。

 「石岡瑛子 デザイン」(CMやポスターのデザイン性に感動)、「ス-ラ―ジュと森田子龍」(書も芸術と気付かされた)「LOVE ファッション-私を着がえるとき」(服のデザインに魅せられる。特に川久保玲さんってスゴイ)「塩田千春 つながる私」(大好き)もよかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする