「アイノとアルヴァ 二人のアアルト フィンランド-建築・デザインの神話」 2021.7.10-8.29 兵庫県立美術館
開館時間:午前10時-午後6時(金・土曜日は午後8時まで) 休館日:月曜日(ただし、8月9日は開館、翌10日は休館)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fd/2570d864f60e59af17e89a8f405f19e4.jpg)
フィンランド・モダニズムの建築家として世界的に活躍したアルヴァ・アアルトと彼と協働した建築家で妻のアイノ・アアルトの25年にわたる軌跡を紹介
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/75/89dfa0c30af8b3f3c8c6841cb7993d50.jpg)
アアルト夫妻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/79/34350d6b0a9c326853f9c1b63aa8e71f.jpg)
パイミオのサナトリウム、食堂 病室では、ほこりがたまらないように曲木を多用したり、棚を浮かして下を掃除しやすいようにしたり、水のはね音がうるさくない洗面器を設計したりと工夫が一杯のサナトリウム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a3/3d10033fbb56df74a5e4844a1ab205e1.jpg)
アイノ・アアルト ボルゲブリックシリーズ イッタラのブランドにあるシリーズ。水の波紋からインスピレーションを受けたとか。重ねても安定しそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/cc/da86b1191fee4b75f77fc81440296156.jpg)
図面収納付き木製ライティング・ビューロー 真ん中のところがお洒落
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7b/777c665b60736e90719eabdd5d5d3a43.jpg)
アイノ・アアルト ダイニングテーブル
アルヴァ・アアルト アームチェア№2 ひじ掛けの形が素敵。座面や材質が違ってお洒落。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4a/a9968282b6a8ec2047450bc13ca971fd.jpg)
アルヴァ・アアルト V63スツール 座面と脚の曲線がいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/56/b90e35f89ccd939568c557d4ebc1f44e.jpg)
アルヴァ・アアルト X600スツール 座面の所の脚が二枚貝のようで素敵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e1/e5af83fc997c986c691e6f976706cda9.jpg)
アルヴァ・アアルト Y61スツール Y字型の脚がいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cd/45868b8cb47b191fc091e1aa69ff54aa.jpg)
アルヴァ・アアルト 41アームチェア パイミオ 同じ形の中古の椅子が会場の外にあり、座ることができた。局面が体にフィット。微妙にたわむので座り心地も結構よかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fa/294820a790d31ae0a60971ad0a0960cd.jpg)
子ども用折り畳み式ベッド(再制作)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ee/12a438ddec15f09a650f21d66e5049e3.jpg)
アアルトハウス リビングルームの再現 いやあ、お洒落の一言!住み心地も良さそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0d/d90bbbf687bc6bf1e373d8e3ad045953.jpg)
ニューヨーク万国博覧会フィンランド館 うねる壁の原寸再現 オーロラ壁とフィルムで言っていたやつかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6d/4c4fc196320dcf461f2aa8ab344f9a79.jpg)
ガラス器成型のための木の型枠 映像で木の型枠を使ってガラスベースを作っているところがある。
アアルト夫妻を私は知らなかったが、行ってよかった。私が魅せられたのは、曲木のスツールや椅子。映像でどうやって木を曲げるのか(木に切り込みをたくさん入れ、その間に薄く柔らかい別の木を差し込んで曲げる)を紹介しているが、これは、ぜひ見て欲しい。アニメーションがとにかくお洒落なのだ。
アルヴァ・アアルトによる「臨終のアイノ」のスケッチは、アルヴァのアイノへの愛やアイノを亡くした悲しみが押し寄せてきた。二人は二人三脚で、公私共にパートナーとして歩んできたのだと思った。
開館時間:午前10時-午後6時(金・土曜日は午後8時まで) 休館日:月曜日(ただし、8月9日は開館、翌10日は休館)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fd/2570d864f60e59af17e89a8f405f19e4.jpg)
フィンランド・モダニズムの建築家として世界的に活躍したアルヴァ・アアルトと彼と協働した建築家で妻のアイノ・アアルトの25年にわたる軌跡を紹介
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/75/89dfa0c30af8b3f3c8c6841cb7993d50.jpg)
アアルト夫妻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/79/34350d6b0a9c326853f9c1b63aa8e71f.jpg)
パイミオのサナトリウム、食堂 病室では、ほこりがたまらないように曲木を多用したり、棚を浮かして下を掃除しやすいようにしたり、水のはね音がうるさくない洗面器を設計したりと工夫が一杯のサナトリウム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a3/3d10033fbb56df74a5e4844a1ab205e1.jpg)
アイノ・アアルト ボルゲブリックシリーズ イッタラのブランドにあるシリーズ。水の波紋からインスピレーションを受けたとか。重ねても安定しそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/cc/da86b1191fee4b75f77fc81440296156.jpg)
図面収納付き木製ライティング・ビューロー 真ん中のところがお洒落
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7b/777c665b60736e90719eabdd5d5d3a43.jpg)
アイノ・アアルト ダイニングテーブル
アルヴァ・アアルト アームチェア№2 ひじ掛けの形が素敵。座面や材質が違ってお洒落。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4a/a9968282b6a8ec2047450bc13ca971fd.jpg)
アルヴァ・アアルト V63スツール 座面と脚の曲線がいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/56/b90e35f89ccd939568c557d4ebc1f44e.jpg)
アルヴァ・アアルト X600スツール 座面の所の脚が二枚貝のようで素敵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e1/e5af83fc997c986c691e6f976706cda9.jpg)
アルヴァ・アアルト Y61スツール Y字型の脚がいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cd/45868b8cb47b191fc091e1aa69ff54aa.jpg)
アルヴァ・アアルト 41アームチェア パイミオ 同じ形の中古の椅子が会場の外にあり、座ることができた。局面が体にフィット。微妙にたわむので座り心地も結構よかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fa/294820a790d31ae0a60971ad0a0960cd.jpg)
子ども用折り畳み式ベッド(再制作)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ee/12a438ddec15f09a650f21d66e5049e3.jpg)
アアルトハウス リビングルームの再現 いやあ、お洒落の一言!住み心地も良さそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0d/d90bbbf687bc6bf1e373d8e3ad045953.jpg)
ニューヨーク万国博覧会フィンランド館 うねる壁の原寸再現 オーロラ壁とフィルムで言っていたやつかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6d/4c4fc196320dcf461f2aa8ab344f9a79.jpg)
ガラス器成型のための木の型枠 映像で木の型枠を使ってガラスベースを作っているところがある。
アアルト夫妻を私は知らなかったが、行ってよかった。私が魅せられたのは、曲木のスツールや椅子。映像でどうやって木を曲げるのか(木に切り込みをたくさん入れ、その間に薄く柔らかい別の木を差し込んで曲げる)を紹介しているが、これは、ぜひ見て欲しい。アニメーションがとにかくお洒落なのだ。
アルヴァ・アアルトによる「臨終のアイノ」のスケッチは、アルヴァのアイノへの愛やアイノを亡くした悲しみが押し寄せてきた。二人は二人三脚で、公私共にパートナーとして歩んできたのだと思った。