goo blog サービス終了のお知らせ 

ささやかな幸せ

SUPER EIGHT、本、美術鑑賞、俳句、お茶が好き!
毎日小さな幸せを見つけて暮らしたい。

味噌を作る

2016-02-21 10:07:56 | お料理
 白米に混ぜて炊くハト麦を買いにいったお店で、麹を見かける。昔、母が味噌を作っていたなあ。丸ちゃんの「サタデープラス」で味噌作りをやっていたっけ。よし、毎朝味噌汁を作っていることだし、私も味噌を作ってみるか。

<材料>
大豆400g、麹400g、塩200g

<作り方>
1.大豆を水で洗って、一晩水につける。かなり、水を吸うので大豆の3倍以上の水が必要。
2.大豆が指でつぶれる位に柔らかく煮る。あくをとりながら煮る。
3.麹に塩をまぶして、麹をくずしておく。
4.大豆の煮汁をざるで切り、つぶす。
5.3とつぶした大豆をよく混ぜ合わせる。
6.5をボール状にまとめて、密閉容器に詰める。
7.空気をよくぬき、上にラップを敷く。さらに、重しをして、ふたをする。
8.冷暗所に置いて、3か月待てば、出来上がり!

・大豆を煮るときに、沸騰させた後、火を消し、鍋を新聞紙に包んでさらにタオルで包んで6時間くらいおく。これを3回繰り返すと、柔らかく煮えた。圧力鍋があれば、それを使えばよいが、圧力鍋がない人はこの方法でやると光熱費節約に。
・大豆をつぶす方法。母は、ミンチチョッパー。妹は、フードプロセッサー。私もフードプロセッサーを使った。すり鉢でする方法、ビニール袋に入れて上からビンで叩いてつぶす方法もある。
・カビが生えないように空気を入れないようにするのがコツらしい。重しは、私の場合、砂糖や塩の袋を使った。

 うまくできるかな。3か月後が楽しみ。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『羊と鋼の森』『利休の茶杓』 | トップ | ハーゲンダッツ ラベンダー... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
最近知ったんだけど (ふみ)
2016-02-21 20:47:23
あんまり涼しいと発酵が進まないから、人と一緒ぐらいの温度がいいって。寒造りっていうから、冷暗所がいいのかと思っていたのでした。
返信する
そうなの!? (わたさん)
2016-02-22 20:50:06
知らなかった。教えてくれて、ありがとう。早速、置き場所を変えました。
返信する

コメントを投稿

お料理」カテゴリの最新記事