そーいえば、雲取山荘に泊まったら、
こんな記念バッジをくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8b/2c8b7f3038eb7cc6f55487f496d28603.jpg)
まさに記念イヤーに登った証拠グッズ が残って、これはいいね。
これを目当てに登るのもありかも。
100名山の一つだけど、決してむづかしい山ではないし。
以前、初心者らしき人が高尾山登頂をしてる時に、
「次は雲取山だっ!」
と会話してるのを登山エキスパート?の姉が聞いて、
(甘くみるなよ、高尾山と雲取山はレベルがまるで違う)
と思ったそうだが、、、
確かに400m級の高尾山と雲取山は高さがまるで違うが、
コースを選べば(鴨沢コース)ずっと緩やかな坂を登っていく
雲取山はあながち初心者でも登れる山と感じた。
ただし日帰りでなく山小屋へ一泊で6時間は歩ける体力を身につける事と、
登山の最低限の装備は用意することさえ守れば、
(ヘッドライトとゴアテックス同等のレインウエアぐらい?)
ま、登ってもいいんでは?と思う。
雲取山荘は平日でも、人でごった返していて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8f/8928831648cd5cda3ed6f1279fdf7700.jpg)
部屋も相部屋。
200名定員らしいが土日はやはり満室らしい。
確かに土曜の下山中にすれ違った登山客はたくさんいた。
9日の金曜日は気温30度超えの天気予報だったが、
山の上の雲取山荘では部屋にコタツがセットされており、
確かにコタツがないと冷えてしまう肌寒さであった。
更に驚いた事には山のうえなのに
トイレが水洗であった!!
これは嬉しい驚きだ。
当然、ボッチャン式か、バイオトイレというものを想像してたのに、
安心してトイレに入れる。
しかし、山の上で汚水をどう処理するのか??
と気になるところだが、
山の急こう配を使って処理するシステムと書いてあった。
要するに垂れ流し?ってこと??
ま、清潔なトイレは嬉しかった。
山の稜線は広く気持ち良かったし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/79/27e50620ee74ff699fed8ad2d071c858.jpg)
傍らにはずっと富士山が見えていたし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f9/cb12275453e05d92a14d22795dbe8da7.jpg)
また登りたい山だ。
次は日帰りか、
他のルートにもチャレンジしたいぞ。
こんな記念バッジをくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8b/2c8b7f3038eb7cc6f55487f496d28603.jpg)
まさに記念イヤーに登った証拠グッズ が残って、これはいいね。
これを目当てに登るのもありかも。
100名山の一つだけど、決してむづかしい山ではないし。
以前、初心者らしき人が高尾山登頂をしてる時に、
「次は雲取山だっ!」
と会話してるのを登山エキスパート?の姉が聞いて、
(甘くみるなよ、高尾山と雲取山はレベルがまるで違う)
と思ったそうだが、、、
確かに400m級の高尾山と雲取山は高さがまるで違うが、
コースを選べば(鴨沢コース)ずっと緩やかな坂を登っていく
雲取山はあながち初心者でも登れる山と感じた。
ただし日帰りでなく山小屋へ一泊で6時間は歩ける体力を身につける事と、
登山の最低限の装備は用意することさえ守れば、
(ヘッドライトとゴアテックス同等のレインウエアぐらい?)
ま、登ってもいいんでは?と思う。
雲取山荘は平日でも、人でごった返していて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8f/8928831648cd5cda3ed6f1279fdf7700.jpg)
部屋も相部屋。
200名定員らしいが土日はやはり満室らしい。
確かに土曜の下山中にすれ違った登山客はたくさんいた。
9日の金曜日は気温30度超えの天気予報だったが、
山の上の雲取山荘では部屋にコタツがセットされており、
確かにコタツがないと冷えてしまう肌寒さであった。
更に驚いた事には山のうえなのに
トイレが水洗であった!!
これは嬉しい驚きだ。
当然、ボッチャン式か、バイオトイレというものを想像してたのに、
安心してトイレに入れる。
しかし、山の上で汚水をどう処理するのか??
と気になるところだが、
山の急こう配を使って処理するシステムと書いてあった。
要するに垂れ流し?ってこと??
ま、清潔なトイレは嬉しかった。
山の稜線は広く気持ち良かったし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/79/27e50620ee74ff699fed8ad2d071c858.jpg)
傍らにはずっと富士山が見えていたし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f9/cb12275453e05d92a14d22795dbe8da7.jpg)
また登りたい山だ。
次は日帰りか、
他のルートにもチャレンジしたいぞ。