茨城から八ヶ岳南麓へどどんぱっ

今までのタイトルがブログの内容に合わなくなってきたので、模様替え。

電磁波の何が悪いっって。

2023-12-29 09:07:12 | Weblog
QOLに関する知識、実行力はかなり積んでいる私。

職場にも電磁波対策グッズを手の甲に貼りつけている為、
同僚達に、それは何?と年がら年中聞かれる。
その時は「電磁波対策グッズ。これをしないと訳の分からん客にイライラしてくるから」
と心を平静に保つ為に不可欠なものと端的に説明してるが、、
まぁそれも真実ではあるが、理由はもっともっとたくさんある。

電磁波が何故身体に悪いか?
それを語り出したら何時間にも及ぶであろう。

電磁波の悪さの原理を簡単に云うと、
人間の身体には微弱な電流が流れている。
その電流で脳からの筋肉を動かす指令等を伝え、
体を動かしている。
その電流の進む流れを邪魔するのが電気のノイズである電磁波。
本来スムーズに流れるべき流れを堰き止めてしまうのだから身体に良いわけが無い。
電磁波の影響は頭痛、肩凝り、不眠、癌、多岐にわたり身体に広く影響を及ぼす。

高齢者のアクセル踏み間違えの事故、
プリウスに何故か多い、その事実に気づいた時、
あっ、と私の中で繋がった。

プリウスは車の中で発電もするので車の中でも特に電磁波の多い車だ。
高齢者で身体の微弱な電流が弱まってきた、プラス、電磁波でその電流の流れを阻害されたら、、
脳の指令が正しく動作に反映されない、そういう事ではないだろうか。

これは自らの体験で最近、車の電磁波の悪影響は確かにある、
ハッキリ感じた事からも多分そうなのだろう。

私は40代の時にフットサルのゲーム中、走ろうとダッシュすると、
尿漏れが頻繁に起きており、困っていた。
軽いくしゃみで起きる尿漏れが、走る時はもっと酷かったのだ。

又、通勤で家に帰ると尿意がなかったにも拘らず、
玄関入ると尿意が急激に表れ、玄関からトイレまでの短い距離なのに、
我慢出来ず何度も下着を濡らすほどの尿漏れを起こし、
何で我慢出来ぬのだ!
どこか自分の精神的な制御不能のスパイラルが起きてしまっていて、
自分のせいだ、考え方を意識すれば制御出来るはず!
悶々としていた。

だが、これらはいつの間にか治っていたのだ。
それに気づいたのは最近、久しぶりに
この家に帰ってトイレに間に合わない尿漏れを起こしたからだ。

あれ、そういえばいつのまにか治ってた、
この現象。
だけど、久しぶりに起きてしまった。。
何故か?
その答えを導き出すのは簡単だった。

ハイブリット車の車に直前に乗っていたからだ。
ああ、そうか、脳の指令をちゃんと制御出来なかったのは
電磁波のせいだったんだ!

昔、あんなに困って悶々としていた、あの現象は
電磁波のせいだったんだ!!
数十年経過して、やっとその理由がわかった。

フットサルでの走ると尿漏れは、
都内のフットサル場に1時間以上車の運転をしていった時のみだった、
今思い返すと。
他のフットサル場では起きてなかった。

私は3ナンバーのバッテリー容量の大きい車に乗っていた。
生み出す電流も大きく電磁波も多く排尿の指令系統の筋肉に影響が出てたんだ!
そう確信した。

そう、尿漏レが治ったのは、あの車を手放した頃だったかと思う。

今、移住に向け車屋に行ってダイハツのタフトを試乗したら
この車にはシートヒーターが標準で装備されてます、
と営業マンが得意げに語っていたが、
それは絶対パス!電磁波が異次元で強いホットカーペットと同じ原理であろう
シートヒーターなんて絶対イヤ!!と内心で抵抗。

又、電磁波の影響の不眠も実際、何度も体験。
自宅では無線ルーターの電源を寝る時は必ず切る。
先日、切り忘れていたことに気づいたが、それでも面倒だから
そのまま寝ようとしたが目が冴えてどうしても寝付けない。
無線ルーターの電源をやむなく切ったら、
それからすぐ眠りに入ったようだ。

旅行に行って無線ルーターがご親切に何処でもある。
それらを勝手に切る訳にもいかないので何とか寝てるが、
苦もなく寝れる場合もあれば全く寝れない場合もる。

最悪だったのが無線ルーター、プラス、ベットのスプリングコイルとの
組み合わせと思われる。
丸いスプリングコイルの金属は電磁波を更に増幅させる最悪の組み合わせ。
多分、寝れなかったパターンはこの組み合わせで、寝れた時は
そうでなかったんだろう。

不眠、頭痛、くしゃみによる尿漏れ、アクセルの踏み違え、二人に一人はなる癌、
まるで誰にでも自然になるように思わされているが、
原因はある!
私達が思考停止してるとドンドン病人になっていく。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年で一番、嬉しかった日。

2023-12-29 08:50:09 | Weblog
昨日、仕事場で帰る際、同僚一人一人に
「良いお年を!」
そう声をかけて帰る瞬間、
この一年で一番、嬉し〜い時だった。

今から連休6連休が始まる!
やったー!!
挨拶をしてたその時の自分は
この一年で一番の満面の笑顔を浮かべていたに違いない。

ちなみに去年一番嬉しかった事を
思い返してみると白内障の手術後の
眼帯をとった瞬間のガラリと変わった
美しい世界が視界に広がったことだ。

社会人になると6連休ですら貴重。
こんな長く休めるなんて幸せ。
まぁやがて定年を迎えればエンドレスの
休みがあるわけだが。。。
それはそれで気の休まらない事であるので、
その休みは自ら潰しにいくのだと思うが。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひさしぶりのフットサルだー!!

2023-12-22 23:33:33 | Weblog
もう高齢者なもので、いい加減フットサルは引退しようかな、、
と、久しくやってなかった。
このままフェードアウトでいいか、、
と、高齢者に許されている?登山をマイスポーツにしようかとしてた。

しかし、
しかしなのだ、
昨日、朝、9:30に起きてから夜の20時迄ひたすら大掃除。
床に這いつくばって、(尾崎っぽい?)床の汚れ落しを
ひたすらやっていたら腰と背中が痛くなった。

ずっと同じ姿勢でいたから血流が悪くなり
凝り固まってしまったものと思われる。

これを解消するには、、
あったかい風呂に入ってマッサージ?
今年は大掃除頑張ったから自分にご褒美!で
奮発すっか?
とも思ったが、、

いやいや、運動だ!
凝り固まった体を解きほぐすには運動しかない!
そう思った私は本日朝、早速フットサル場の個サルの予約を入れた。

しかし、
ここでもしかしなのだが、
仕事を終え、いざフットサル場に向かう帰り道、
本当に行くのか?自分?
何かとっても行きたくないような、、、
キャンセルしようかな、、、
行くのが億劫になってる自分。

それでも何とかフットサル場には着いたのだが、
それでもヤル気ゼロ。
外は北風までピューピュー吹き出して、
寒いぞ!!!
何で3カ月ぶりぐらいにやる私にこんな酷い仕打ち?
今までずっとあったかったじゃないか!
何故今日に限ってこんな寒いんだ!?

うぅぅ、やったとしても1時間が限度かも。。
ゲームが始まってもベンチコートは脱げず。。
しかし1ゲームを消化したら体は温まりベンチコートも
ようやく脱ぐことが出来、
それからはゲームに没頭。
1時間どころか2時間の最後までやれた。

運動って凄いな。
あの寒さの中で寒さを感じなくなるってスゴイ!

久しぶりのフットサルはやっぱり楽しかったが、
3カ月ぶりというブランクはパスの精度に表れ、
思ったとこと1mぐらい違うとこにパスが飛んでいく。。
何度も頭を抱える自分。

もう少しフットサルはやっぱやろうかな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の身体は自分が一番わかるはず

2023-12-16 09:29:28 | Weblog
最近、うつみん の医学不要論(これを医者であるうつみん が書く事に意味ある)、
良心派の医者の長尾医師、ジャーナリスト達の医学界、薬の闇、
あらゆる情報源からすっかり医者不信が募り、
会社の健康診断でも仕方なく最低限の検査に留めてもらい、
レントゲン、バリウムでの検査の拒否をしている。
会社やめたら一切、健康診断は受けないつもりだ。

最近思うのは健康診断というのは病気を発見するためのものでなく、
薬漬け、病院漬けにする為のカモを見つけだすものなんだ!
という事に気づいた。
(たまに本当に病気を発見出来て喜ぶ人もいるけどね)

医学村、製薬会社の利権の為にカモにされてる事に気づかぬ哀れな私たち国民。

医者は確かに人間の身体の事は詳しく知っている知識はある専門家だ。
だけど、個々の私達の生活、食事、全てはとても把握出来てない。

急に訪れた不調の原因、それを突き止められるのは
実は本人でしかないのではないか?

お腹が緩くなったのは昨日、飲んだ牛乳だ、
夜、眠れないのは日中の仕事が忙しくまだ神経が興奮してるせい、
熱っぽいのは昨日、寒い中過ごしたせい、
吐き気は安い肉を食べたせいか。

食べたもの、過去の自分の行動をつぶさに分析出来るのは自分だけ。
身体の不調は何かのサインなので自分で自分の身体に耳を傾けてみる。
すぐ医者にかかるというのは、そういう自分の身体の声に自分で耳を傾けるという
当たり前のことを放棄しているように思える。

熱が出る、
これは振り子に例えると身体がウィルスに侵されたりして
右に傾いてしまうと熱を出すことで傾いた状態を元に戻す為の
体本来の回復機能の発動で逆方向へ振り子を戻してる。

これを薬で無理矢理、熱を下げると振り子が右に傾いたままの状態で
止まってしまう。
これが身体に良いわけがない。

風邪の諸症状はその諸症状で風邪のウィルスと戦っている防衛機能なので、
その諸症状を薬で止めてしまうと風邪に戦う防衛機能が弱くなる。

薬漬けの親にこんな薬は全部要らない!
と諭してもお前は素人だ、自分達は医者を信じる、
そう語る親。

ため息。。。
ま、大概の人はそう考えるのは当然か。。

でも、医者は体の構造には詳しいかもしれないけど、
それだけだ。
この利権構造の手先になっている事を微塵も気づかず、
良かれと薬を処方してる世間知らずの医者や、
知っていて手を下してる確信犯。

人間の身体の自然治癒力を信じようよ。
癌なんて1日に何百も誰でも生まれてる。
それを免疫力で潰してるのだ。
その免疫力が無い事が問題なのだ。

自然に私は生きるよ。
でも周りの人間は風邪でも頭痛でもすぐ薬。。。
心がザワザワします。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不便であれ

2023-12-16 08:49:00 | Weblog
よく行く公園の池の看板に
「野鳥に餌をあたえるな」
そう書いてある。
その看板には理由も書いてあり、
野鳥に餌を与え続けると、やがて自分で餌を獲りに行く事が出来なくなってしまうから、
という事らしい。

そうは書いてあってもたまに気づかず餌を与えてしまう人を見かける。
すると、それまで池を優雅に泳いでいた鴨達が一斉に飛びたって餌を撒いてる人の元に
一目散にやってくる。
恐ろしい勢いで集まってくるのだ。

う〜ん、自分で餌ぐらい探せよ、
甘えるんじゃないよ、
一人心の中で呟くが、、、

これは、
同じ事があるよな、
そう私の頭の中ではダブルのだ。

毎朝、通勤風景で見かけるエスカレーターを利用している大勢の人たち。
歩けるよね?
私は筋肉痛で階段歩行が困難な時のみ利用させてもらい、
こんな便利なものはない!と大変有り難いのだが、
普通の人は自分足で問題なく歩けるよね?

こんなエスカレーター、エレベーターを日常的に使ってたら、
自分の足で歩けなくなってくるよね?
年を取って足腰が衰えて杖やカゴが無いと自立歩行出来ないのは
自分のせいじゃないの?
そう思うのだ。

安曇野移住の為に車不可欠なんで車のカタログを手に入れたら
軽の高級ではない車にまで標準装備で様々な安全機能が付いてた。。。
レーンを外れないようサポートする機能やら、高速で前の車を追尾する機能、
挙句の果てに標識を見落とさないよう車が情報を車側で収集するので
ウッカリ一通に進入する事など無い、という有り難い機能らしいが、、、

全部要らない!
ディーラーの営業さんに言ったが、
もれなく付いてきます、と聞きゲンナリ。

自分で全部出来るよっ!

料理の世界でも、キムチ鍋の素、何とか鍋の素、何々ドレッシング、
それさえ買えば簡単に料理が出来る、
そういうものが氾濫してるが、、、

このありとあらゆる便利な機能、モノ、
こういうものに甘んじていると人間はドンドン退化していく。

考える事をしなくなった頭、
使う事をしなくなった足腰、
それで衰えるのは当然じゃないか、
そう気づかないのだろうか。

人々の健康寿命と寿命の乖離が10年程度あるという、
この事実の一因はココにもあると思うのだ。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンコールが3回!辻井伸行さん。

2023-12-14 17:26:46 | Weblog
ヴェスタ川越での辻井伸行さんのピアノコンサート行ってきた。
ショパンとラフマニノフ中心のピアノコンサート。

ショパンといえど、知らない曲は今ひとつテンション上がらず。
だが幻想即興曲になると、いやいやお見事のひと言。
ここまで音が豊かに広がり流暢に曲が流れるのか!
強い音もキレイだ。
そう、辻井伸行さんの演奏はどの音もキレイなのだ。
苦しい音は全く出さない、どんなに強いフォルテシモの音でも。
クラシックはあまり良くわからない自分でも
音がキレイだ!
それは感じるのだ。

後半のラフマニノフの楽興の曲も知らない曲なんで、
私的にそれほど盛り上がる事なく聴いていく。
だが、うわっ、この音キレイ!
と重低音の強い和音を辻井伸行さんが奏でた直後に演奏は終了した。

このコンサートはそれからが凄かった!
川越でコンサート開くのは初めてだ、という辻井伸行さんの挨拶もあるわ、
アンコールで何度も何度も舞台に再登場してくれる。
多分、10回以上来てくれたのでは?


特筆すべきはアンコール演奏だ。
全くアンコール演奏などしてくれないクラシックコンサートもある中で
一回でもしてくれたらラッキー!
とおもっていたら、
バッハの主よ、、、何とかの有名な曲を弾いてくれた。
これでアンコール演奏は終わりかな、そう思ってた。

しかし、
しかし何と二度目のアンコール演奏もしてくれたのだ。
2曲目はラフマニノフの鐘。
これは初めて聴く曲だったが、
歯切れのいい重低音が続き、うん、なかなかいいぞ。
でも、同じ鐘なら、やっぱりラカンパネラだったらもっといいのにな、
そう思いながら聴いた。

そして最後にミラクルが!
3回目のアンコール演奏があったのだ!
それも何とラ・カンパネラだったのだ!!!

もう辻井伸行さんといえば私的には
この曲!
何度も聴いた。
世界の名だたるピアニストがこの曲を弾くのを聴き比べた中で、
辻井伸行さんが一番、最高!!
そう確信してる大好きな辻井伸行さんのラ・カンパネラ!

まさかの生ラ・カンパネラ!!!
思いがけず聴けるなんて、涙。
やっぱり凄い!
響きわたる迫力の音。
聴いて、涙、涙。。
感動。

来年もサントリーホールでもこのコンサートやるんだよね。
又行こうかな、、、
でも都会の観客はクールだからアンコール二回で満足しちゃって、
3回目を求めないかも。。

それにラ・カンパネラを又演奏する保証はないし。。
でも!可能性あるなら行こうかな。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18切符で安曇野へ日帰り登山。

2023-12-13 18:49:05 | Weblog
職場のリサコちゃんにいつも青春18切符をバラ購入させてもらい(1回使って返す)
ここ数年、気の向くとき、気の向くまま、各駅停車の旅を楽しんでいる。

始発列車に乗れば松本にも日帰りで行って帰ってこれることがわかってるので、
本日は青春18切符の約2500円の電車賃にカーシェアをプラスして、
安曇野の長峰山へ日帰り登山。

長峰山は川端康成らが「後世に残すべき景色」と絶賛した
北アルプスの大迫力の絶景が堪能出来る場所。
かといって標高差は400mにも満たない1時間程度のハイキング。

北アルプスが冠雪するタイミングと青春18切符が利用開始になるタイミングを見計らって
本日決行。

電車だけでも行けたけど、こないだ買った美味しいりんごチップを道の駅で購入と
温泉入浴の目的を果たす為、自由に動けるよう車を借りた。

やっぱりいいな、長峰山。
年老いて毎日登りたい山は、この長峰山。
本日は山頂からの写真もしっかり撮りたくて
一眼レフカメラと望遠レンズも持参。

冠雪した常念岳がキラキラと輝いていた。

各駅停車の旅は片道6時間近くにもなる。
でもちっとも苦じゃない。

人気のないホームにゆっくり滑り込み、そして又、音もなく静かにホームから発車していく。
ずっとその繰り返し。
けたたましく発車ベルは鳴らない。

時に大きな駅に停まると人がたくさん乗ってきたり、
時にたくさん降りていく。
そして又元の閑散とした車内に戻る。

そんな時間がゆっくり流れていくのを感じていく。

たまに開いたドアから流れ込むひんやりした空気からも
時間の流れを感じつつ電車は進んでいく。

車窓の風景は17時過ぎると暗くなりほとんそ見えなくなるが、
時にポツポツ民家の灯りや、
繁華街のネオンが目に飛び込んできたり、
山梨の辺りは夜景がキラキラ広がっていたりで、
静かな劇場列車をゆっくりゆっくり楽しめる。

以前は車内も長い時間を読書に没頭していたこともあるが、
やっぱりせっかくの景色を見ないというのはもったいない!
と最近気に入っているのが、ボッドキャストで
安住さんの日曜天国をずっと聴きながら車窓の風景も楽しむというパターンだ。

安住さんの軽快なトークを聴いてると楽しく時間があっという間だ。
6時間の車内も、え?もう着いちゃったの?
そんな感じで松本に着いてしまった。

帰りも甲府ぐらい迄は安住さんのボッドキャストを聴いていたが、
今はJAZZを聴きながら、こうやってブログ書いている。
このJAZZを聴きながらの各駅停車の旅も最高だな。
遠い見知らぬ町の真っ暗な中に灯る灯りを見ながら
空気を肌で感じながらの静かな音楽は
別の劇場列車に変身。

う〜ん、もう一回ぐらい、各駅停車の旅、今シーズンやりたいな。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安曇野という所。

2023-12-03 23:12:01 | 安曇野移住
五年前に移住セミナーにも行ったし、情報も集めているんで、
ある程度、どんな場所なのかな掴んではいるつもりだ。

よく安曇野を知らない人から雪が凄いんでしょ、冬は。
と言われるが、雪はそんなに多くないのだ。関東より1シーズンで数回多い程度で、
雪国ではない。

常念岳のある北アルプスを西側に抱え、東側には長峰山等の低山の山々に挟まれた、
縦長の土地。その平地には川が流れている為、実は災害には弱い場所が多いのだ。
平地は川の氾濫での浸水危険地域や、山の麓には土砂災害警戒区域も数多くある。
先日の物件内見の下見の際に災害マップを手に入れてきたのだが、
平地の別荘地はほぼ災害危険地域に建てられている。

まぁ、たまにしか行かない別荘であればそれでいいのかもしれないが、
定住するには安心して住めぬ。
平地の浸水危険エリアじゃない所は安曇野市民が暮らしてるエリアだ。

私は災害危険エリアを避けつつ、別荘地の物件を探す。

安曇野市は移住者を歓迎してるので都心からの移住者には50万円の
給付金があるのだが、対象都道府県は東京、神奈川、千葉、埼玉。
何故茨城が入ってないのか!?と市の担当者に訴えたが、
茨城は移住を受け入れる側の県だからと言われ、仕方ないかと納得。

安曇野のすぐお隣は松本市という大きな街で車で30分くらいで行けるので、
生活も問題ない。

スーパー、病院、店、平地にはたくさんあってこれも生活するには
何ら不便はない。
むしろ筑波山の麓に住んでる方が生活する上では不便かと思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕たちはズル賢く生きている

2023-12-03 22:22:42 | Weblog
「すばらしき世界」をアマゾンプライムビデオで観た。
役所広司は、やっぱり流石だ。

刑務所から出所した男の話なのだが、
一番、印象に残った言葉が
この「僕たちはズル賢く生きている」だ。

役所広司演じる主人公はとにかく真っ直ぐなのだ。
チンピラに絡まれている人を放っておけない。
そしてチンピラを半殺しにまでコテンパンにやっつける。

そういう主人公の行動に対して
「自分たち普通の人は、見て見ぬふりする。
僕たちはズル賢く生きているんですよ。」と
身元引受け人の男が淡々と語る。

そうだ、そうだ、人は皆、ズル賢く生きているんだ、
その通りだ、共感する。

ズル賢く生きていけない主人公が最後にとる行動は、、
そこで映画は終わるのだが。。

主人公がチンピラを半殺しにしてる姿を撮影してたマスコミの男が
恐怖で撮影を投げ出して逃げてゆく。
その様に仲間の女が男に向かって投げかける叱責の言葉。
「撮影を続けなさいよ!それが出来ないなら(半殺しを)止めなさいよ!」
これも心に響いた言葉だった。

主人公に怒りや感情を抑えることが出来ないのは生い立ちに問題があるからなのか!?
マスコミの男が主人公に問う場面。
この言葉も 監督が私達に投げかけているテーマの一つだよね。。

最初から最後まで考えさせられる言葉、場面がちりばめられていて、
秀逸な人生ドラマだった。

こんなイイ映画をつくった監督は一体誰?
最後のクレジットで「西川美和さん」という事がわかった。

確か何かの賞を取り評判のいい監督だったような記憶があるが、
そうか、こんなイイ映画を造る人だったんだ。

今後、この監督から目が離せないな。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

え、そんなコト、、、!?

2023-12-03 00:55:09 | Weblog
ここ数週間、テレビでアマゾンプライムビデオが映らなくなってしまった。。
スマホはipadでは、ちゃんと映るのにテレビで作品の一覧は表示されるものの、
観たい作品を選んでみると、画面にぐるぐるマークがしばし表示されて数十秒待つと、
「問題が起こりました。暫くして又接続してください。」
のエラー表示が出て映らないのだ!

ネットでこういう現象の時にどうやって復帰出来たか、調べまくり一つづつ試してみた。
※テレビをリセットする。
※アマゾンプライムをログアウトしてログインしてみる。
※テレビを初期化する。
※ルーターをリセットしてみる。
※アレクサの連動が邪魔してるのかと連携を解除してみる。
全部やったが、全てダメ!
ぐるぐるマークで映らない!

他の媒体では映るんでテレビの問題であることは間違いないので、
レグザの問い合わせ先でチャットで問い合わせてみたが、
解決せず。。

チャット担当に修理担当にメールで問い合わせよ、という指示をもらい、
メールで問い合わせをすると、返答には時間がかかりそうだから待ってくれという返答をもらい
一週間程度待っている。

だが、先日、今日もダメか?と中井貴一主演のShortcutsという映画を選んだら、
映った!そして2時間ぐらいの映画だったが、ちゃんと最後まで観れたのだ!
直ったか!?アレクサの接続をし直したせいか!?
と喜んだのもつかの間、又、次からはぐるぐるマークで映らない。

ルーターから繋いでいるLANケーブルの規格が古くて
高速大容量に対応してないのか?と線を外してカテゴリーいくつだ?
とマジマジ見てたら、テレビ側の繋ぎが緩い?と気づき、一度外してカチッとはめた。
ん?もしかして!?
よぎる思いで、作品を選んでみると、即、映った!!!

何だよ!ココかよ!!!
数週間、観たい映画が見れない〜!!!
あれほど悪戦苦闘の長い日々、、、
東芝のサポート担当まで巻き込んで原因不明だった視聴不可は、
LANケーブルの接接触不良だったのか。。。

疲れた、、、
でも観れるようになって良かった!
東芝の故障担当に原因がわかったことを伝えなきゃ。
そして次に私と同じような困ってる人にこんな同じ原因がある事を知ってもらおう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする