先日、放映されたNHKの引きこもりの死のドキュメンタリーを見た。
8050問題という、80代の親が50代の子供の面倒を見る。
うーん、、、
とてもひと言では言えないような様々な事が複合的にある
とてもむづかしい問題なので私なぞが口を挟める類の問題ではない。
ただ、強く思う事は一つだけ。
子供はいつまでも親の元にいてはダメだ!
大人になったら自立しましょう!
引きこもりの我が子に
親であるが故に言わずにいれない。
だけど、その立場からの言葉は受け入れがたい。
親と子の上下関係は子供の成長と共に消えなくていけないが、
親元にいると消すタイミングを失う。
そのお互いの立場の葛藤が問題をこじれさせる。
傷つけあい奪いあう。
大人になったら親元離れて自立しましょう!
親は行き場を失った子供が何かあったら
帰れる場所の最後の砦ぐらいの安らぎの場の存在でいいのだ。
遠い存在でいいのだ。
子供の頃から、引きこもっていたら、どうする事も出来ないが、
大人になったら、もう自分を産み育ててくれた家族とは
決別して自分の家族と、もしくは独りで生きていくべきだ。
そこの自立が出来なかった故に、
自らの自立心も自尊心も屈折して行き場を失う。
成長しそびれてしまったんだ。
8050問題という、80代の親が50代の子供の面倒を見る。
うーん、、、
とてもひと言では言えないような様々な事が複合的にある
とてもむづかしい問題なので私なぞが口を挟める類の問題ではない。
ただ、強く思う事は一つだけ。
子供はいつまでも親の元にいてはダメだ!
大人になったら自立しましょう!
引きこもりの我が子に
親であるが故に言わずにいれない。
だけど、その立場からの言葉は受け入れがたい。
親と子の上下関係は子供の成長と共に消えなくていけないが、
親元にいると消すタイミングを失う。
そのお互いの立場の葛藤が問題をこじれさせる。
傷つけあい奪いあう。
大人になったら親元離れて自立しましょう!
親は行き場を失った子供が何かあったら
帰れる場所の最後の砦ぐらいの安らぎの場の存在でいいのだ。
遠い存在でいいのだ。
子供の頃から、引きこもっていたら、どうする事も出来ないが、
大人になったら、もう自分を産み育ててくれた家族とは
決別して自分の家族と、もしくは独りで生きていくべきだ。
そこの自立が出来なかった故に、
自らの自立心も自尊心も屈折して行き場を失う。
成長しそびれてしまったんだ。