茨城から八ヶ岳南麓へどどんぱっ

今までのタイトルがブログの内容に合わなくなってきたので、模様替え。

引きこもりの死

2020-12-01 23:01:01 | Weblog
先日、放映されたNHKの引きこもりの死のドキュメンタリーを見た。
8050問題という、80代の親が50代の子供の面倒を見る。

うーん、、、
とてもひと言では言えないような様々な事が複合的にある
とてもむづかしい問題なので私なぞが口を挟める類の問題ではない。

ただ、強く思う事は一つだけ。
子供はいつまでも親の元にいてはダメだ!
大人になったら自立しましょう!

引きこもりの我が子に
親であるが故に言わずにいれない。
だけど、その立場からの言葉は受け入れがたい。

親と子の上下関係は子供の成長と共に消えなくていけないが、
親元にいると消すタイミングを失う。
そのお互いの立場の葛藤が問題をこじれさせる。
傷つけあい奪いあう。

大人になったら親元離れて自立しましょう!
親は行き場を失った子供が何かあったら
帰れる場所の最後の砦ぐらいの安らぎの場の存在でいいのだ。
遠い存在でいいのだ。

子供の頃から、引きこもっていたら、どうする事も出来ないが、
大人になったら、もう自分を産み育ててくれた家族とは
決別して自分の家族と、もしくは独りで生きていくべきだ。
そこの自立が出来なかった故に、
自らの自立心も自尊心も屈折して行き場を失う。

成長しそびれてしまったんだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近、マスコミは信用しなくなりつつある、、

2020-12-01 22:28:06 | Weblog
主にNHKニュースではあるが、
確かに間違った事は伝えてはいないとは思う。
でも、その伝え方で視聴者がどう捉えるか、
印象や受け止め方がまるで変わってしまう作為的な報道姿勢を感じるのだ。

一番わかりやすいのは新型コロナの報道だ。
今日は感染者数は全体でも東京でも減った。
だけど、ここ数日、決してNHKは減った部分は取り上げない。
今日も◯◯が過去最多、だの、
増えている、といったそういう恐怖を煽る伝え方しかしていない。

何かの記事で読んだのだが、新型コロナで死亡者が何人、
と取り上げるが、それが昨年と比べて著しく増えているのか?
実は日本に於ける総数での死者は殆ど変わらない。
色々持病を抱えている高齢者の死期が若干、早まっただけ
という統計データに表れていると。
毎年、やはり高齢者はインフルエンザ等により命を落としている。
それとほぼ変わりはないということ。

インフルエンザで毎年どれだけの人が亡くなっているか、
改めて比較して欲しい。

こういう全体的な俯瞰的な報道の仕方をしてくれないと、
私たちは間違った方向に行ってしまう。

私たちは実は気づかなかったが数年前にも私たちは
コロナに罹患していつの間にか終息していたという説もある。

大勢の人が感染して集団免疫を得て終息したのか?
騒がなくても何もしなくても大丈夫なんでは?
でも今更、そんな事は誰も責任ある立場の人は言えないよね。
全責任を負うことは重すぎるものね。

ワクチンがもうすぐ完成しそうという報道もある。
でもリスクは?
先日、受けたくないという人が半分くらいいてホッとしたが、
かなりのリスクあるよね、こんな短期間で作られたワクチンは。
そういったリスクはテレビでは殆ど報道されてない。

高齢者の事故が一時毎日テレビのニュースに登場すると、
年がら年中、高齢者が事故を起こしているような印象受けるが、
そういうニュースばかり集めて報道する作為的なものを感じる。

若者だってブレーキとアクセルの踏み間違いを起こす。
慌てる条件が重なると若者もそういった事故を起こす。
そういった事故の発生割合は高齢者とさして変わらないとも聞いた。

一方のニュースだけ報道すると、片手落ち。
ニュースは万遍なく公平に伝えてこそ本当の姿が見えてくる。
それが出来てない疑惑を今のマスコミに感じる今日この頃。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする