はっぴぃスマイル

私たちの活動日記へようこそ!

情報交換会

2016年01月27日 | 学ぶ
今日は、『あいえるの会』の生活介護事業所の管理者である大島さんと、看護師の佐藤さんとの情報交換会でした。

『あいえる会』の生活介護事業所『たいむIL』は、ゆきちゃんが週一で通所している所でもあります。
まず、代表の挨拶(^○^)

そして、実際親の立場から感じていることを話しました。

参加者からは、現在の自分の子供の状態、事業所への要望を話しました。
大島さんからは、現在の事業所の現状。
今後予定している新規立ち上げ事業所の件などをお話しして下さいました。
また、私達の質問にも丁寧にお答えしていただきました。

肢体不自由児の場合、特に卒業後の事業所の受け入れが少ないので、『はっぴぃスマイル』では、今後も多くの事業所さんとの情報交換会を企画していきたいと思います。

今日のゆきちゃんは、寝不足だったのでいつもより早い、お昼寝タイムでした。

この講座は「平成27年度公益信託うつくしま基金助成事業」の「100年後も…いきいき ふくしま うつくしま」の助成を受けて実施いたしました。

はっぴぃスマイルのホームページです!
http://happysmaile2014.web.fc2.com

障害者年金の申請について

2016年01月20日 | 学ぶ
今日は、『あいえるの会』の宮下三起子さんをお迎えして、『障害者年金制度』について、お話しして頂きました(^○^)

まず、代表挨拶

20歳前の病気やケガにより障がい者になり、障害者等級表に定める障がいが残ったときは、請求することにより障害基礎年金が受けられます。これは、20歳から支給されます。

20歳になった時、どのような手続きが必要か?
•特別障がい者手当
(市町村の障がい福祉課が窓口)
特別児童扶養手当を受けている人は、その時の診断書をコピーして使用もできる。
今後、診断書はコピーして保管して置くと良い。
•障害者年金支給の手続き
必要な書類は、2ヶ月前に入手できる。
なるべくなら、その時本人を連れて行った方が、書類がスムーズにもらえる。
本人確認がすぐにでき、障がいの状態をみてもらえるので。
申請は、年金手帳、基礎年金番号通知書が届いてから。(誕生日の一ヶ月前に届く)

いずれ、皆んな自分達で申請しなければならないので、真剣に宮下さんのお話しを聞いていました。とても、参考になり良かったです。

また、とてもわかりやすく説明して頂き、ありがとうございました


今日のゆきちゃんは、超ご機嫌
沢山笑っていました


この講座は「平成27年度公益信託うつくしま基金助成事業」の「100年後も…いきいき ふくしま うつくしま」の助成を受けて実施いたしました。

はっぴぃスマイルのホームページです!
http://happysmaile2014.web.fc2.com

衛生講習会

2016年01月13日 | 学ぶ
今日は、東京サラヤ株式会社の菊地さんによる「インフルエンザ、ノロウイルス」についての衛生講習会でした。
まず代表挨拶

菊地さん


今の時期、流行すると言われている「インフルエンザ、ノロウイルス」耳にするだけでも嫌ですよね

今日は、この2つの予防対策、対処法をしっかり教えていただきました!

まず、インフルエンザです。
対策として
①手洗い・消毒(アルコール)・うがいを行う②適度な湿度の保持(50~60%)
③十分な休養と栄養補給
④流行時は外出を控える(マスク着用)
⑤予防接種を行う

次にノロウイルスです。今シーズン、新型ノロウイルスが大流行するとかしないとか…恐いですね…
これを覚えて、しっかり対処しましょう

ノロウイルス4大対策
①徹底した手洗い、消毒(通常のアルコール消毒方法では感染対策に抵抗性があります。)
②適切な汚物の処理(嘔吐物などで汚染されている可能性のある場所は、殺菌・消毒する)

汚物の処理方法については、pro.saraya.com/sanitation/noro/taisaku03/参照して下さい。
③環境の清浄
④健康管理

また、消毒は次亜塩素酸ナトリウムが適していますが、家庭ではハイターやブリーチを20倍に薄めて代用できるそうです。また、スチームアイロンをかけるのも効果的だそうです。その時はタオルをあててから使用するそうです。

母達が、講習を受けている中、ゆきちゃんは、介助員さんから、本を読んでもらっていました!
『わらしべ長者』の福島県版
福島訛りの文章になっており、語尾の『だど』の訛り言葉に大ウケでした!(^○^)

☆うがい、手洗いについて


専用ローションを手についた汚れに見立てて、特殊ライトもとで光らせ、適切な手洗いができているか、確認しました。


普段通りの手洗い!

きちんと洗ったつもりが、まだ汚れが残ってました

今日受けた講習内容は、すぐにでも実践できることばかりなので、実践することでこの時期を乗り越えたいと思いました!

講習終了後、昼食を摂りながら『あいえるの会』の方と情報交換会。現在の事業所状況をお話して頂き、こちらからは、卒業後受入れについての要望などを話しました。

ゆきちゃん、おやすみタイム


はっぴぃスマイルのホームページです!
http://happysmaile2014.web.fc2.com