はっぴぃスマイル

私たちの活動日記へようこそ!

ヨガ講座No.7

2016年10月26日 | 楽しむ
今日は、佐藤里沙先生の7回目のヨガでした。

基本のポーズを呼吸に合わせて行い、首、肩まわり、両脇腹を伸ばしました。

その後、猫のポーズ→子犬のポーズ→ウサギのポーズ→ワニのポーズ→コブラのポーズ→ハーフムーンのポーズと今日も色々なポーズをとり、頭の先から足の先までしっかり、リラックス出来ました


中でも、このポーズは婦人科系の疾患、子宮や卵巣にダイレクトに効果があるポーズだそうです。


最後に、気持ちを安定させる呼吸法を教えていただきました。
•右の鼻を右手の親指で抑え、左の鼻だけで呼吸をする
(気持ちを落ち着かせる効果あり)
•左側の鼻を右手の薬指と小指で抑え、右の鼻だけで呼吸をする
(元気がないときに、活力を与える効果あり)
鼻呼吸の左右の効果の違いを知りとても勉強になりました。
皆さんも状態に合わせて、使い分けてみてください



この講座は「平成28年度公益信託うつくしま基金助成事業」で実施いたしました

はっぴぃスマイルのホームページです!
http://happysmaile2014.web.fc2.com
 

暮らしづくりビレッジ

2016年10月19日 | 日記
今日は、一般社団法人Stand for mothersより、田中さんに来ていただき、暮らしづくりビレッジの説明会をしていただきました。^_^

暮らしづくりビレッジとは?
『豊かで充実した暮らしをつくり、楽しむ』をコンセプトにした新しい地域の皆さんと一緒につくる複合施設。
簡単に言うと、
•仕事がしたいけど子供が小さくて中々できない。
•カフェをやってみたいけど自信がない。など、仕事にたいしての不安な要素を研修期間(お試し期間)で、実際にシュミレーションできる場所らしいです。

はっぴぃのお母さん方には、理想的な職場だと思います。✌🏻️
障害児を抱えて仕事をするというのは、学校の送り迎えもありますし、病院受診や訓練、また体調を崩しやすく学校からの呼び出しが多かったりすると、中々仕事をするのは難しく、したとしても回りに迷惑をかけてしまうのではないかと思ってしまいがちです。
実際に仕事しているお母さん方も沢山います。
はっぴぃスマイルの会員さんのほとんどが医療的ケアを必要とするお子さんです。
放課後デイや日中一時預りで医療的ケアのお子さんを受け入れてくれる事業所はまだまだ足りてません

お母さん方が働く事は、気分転換にもなりますし、得意分野を活かせることで、生きがいにもなるかもしれません。

まずは、出来ることから少しずつでも、チャレンジしていけたらと思わせていただいた説明会でした。

この講座は「平成28年度公益信託うつくしま基金助成事業」で実施いたしました

はっぴぃスマイルのホームページです!
http://happysmaile2014.web.fc2.com
 

『いきいき脳トレ』講座

2016年10月12日 | 学ぶ
本日は先週に引き続き、吉田久美先生を講師にお招きし、『いきいき脳トレ』の講座を行いました。^_^

はじめに、ウォーミングアップとして、『あ』の付く言葉や野菜の名前、乗り物名前を、1分間で何個書けるかという連想ゲームやものさしを使った簡単な脳機能チェックをしました。

ゲームをやっていくと、出てくる名前の数が増えていくのがわかり、脳機能を使えば使うほど機能が上がっていることが実感できました。

また、ものさしを落としそれを捕まえるという、運動機能チェックでは、参加者のほとんどが平均的な運動速度でした。
どちらも簡単にできるので、お試しあれ

その後は脳の機能について、学びました。脳にはその部その部で役割があり、脳トレすることで神経細胞に刺激を与え、神経細胞の枝を増やすことができるそうです。加齢により、神経の枝が少なくなることが老化の原因だそうです

脳イキイキのポイントとして、
①よく食べ・よく寝・よく運動すること
②新しい刺激に触れること
③楽しみながらすること

どんな脳トレがいいかどうかは個人によって異なります。毎日の生活にちょっとしたスパイスを加えるだけでも脳トレになります。お金と時間をかけずに楽しむアイディアを浮かべるだけでも十分に脳トレになります。と先生からまとめの言葉をいただきました。
まずは、シャンプーや柔軟剤を変えてみたりしてみては
今回も吉田先生の楽しいお話の講座となりました。ありがとうございました

この講座は「平成28年度公益信託うつくしま基金助成事業」で実施いたしました

はっぴぃスマイルのホームページです!
http://happysmaile2014.web.fc2.com
 

コミュニケーションを磨こう

2016年10月05日 | 学ぶ
今日は郡山健康科学の作業療法士、吉田久美先生に[コミュニケーション技術を磨こう]の講座をして頂きました😉

〈アイスブレーク〉
・まずは脳みそのウォーミングアップをしました。
① じゃんけん金持ち
1人1人に17,000円(玩具銀行)ずつ渡し、3人とじゃんけんをして、買った人は負けた人から好きな金額をもらって、最後に手元に残った金額で何を買いたいかを3つ考えて発表しました。
・手元に3万円代の人から~1,000円の人までいました😅



②他己紹介
・2人一組
・1分間お互いの情報交換
・お互いの紹介を発表

〈コミュニケーションの種類〉
・バーバルコミュニケーション
 言葉でのコミュニケーションのこと

・ノンバーバルコミュニケーション
 表情やしぐさといった言葉以外のサイン
 (トーンの違いや表情の違いなど)

〈積極的傾聴とは〉
 ・とことんきくこと
 ・積極的傾聴はアクティブリスニング   (徹底して行う)といいます。

〈積極的傾聴(アクティブリスニング)〉
・否定も肯定もせずに相手のそばで聴くこと

〈積極的傾聴(アクティブリスニング)〉
・演習
 『2人一組で傾聴をしてみよう』で会員と先生で話しをしてみました。

・90度法
相手と90度ぐらいの角度で座ると適度に視線をそらすこともできる
・始めてお会いしたときは場の共有だけで相手がお話してくるのを待つこともある

などいろいろと教えて頂きました。

その後、先生に今の私達の要望なども話し、とても穏やか雰囲気の講座で良かったです。(^o^)

この講座は「平成28年度公益信託うつくしま基金助成事業」で実施いたしました

はっぴぃスマイルのホームページです!
http://happysmaile2014.web.fc2.com