今日は、整理収納アドバイザーの松田妙子先生を講師にお迎えして
『衣類の整理』について学びました。
こちらが松田妙子先生です(^o^)v
最初は、★衣替えをしよう!について
これの目的は、
・自分の持っている服を見直す
・次のシーズンを楽に
・年々変わる趣味や流行の把握
・無駄買いを防ぐなどです。
まずは、全部洋服をクローゼットやタンスから出す。
そこで現在『着ている』と『着ていない』に分けてみる。
特に捨てる目安となるのは、
3年以上着ていない、サイズが合わない、コーディネートできない(似合わない)
ライフスタイルが変わったなど。
私も確かに若かりし時に買った肩パットの入ったスーツやサイズが合わなくなって
痩せたら着ようと思って取っている服などクローゼットにあります。
年を重ね、肌のハリ、スタイルなども変わってきているのに、まだ着れると思って残している。
先生の『自分のライフスタイルが変わったことを受け入れて』という言葉に思わず納得。
皆も、大きくうなずいていました(笑)
その後、収納で・たたむもの・吊るすものについては、衣類の繊維の特性で仕分けすること。
そして最後に、『私達の衣類1箱で、社会貢献に役立つ』ということを教えていただきました。
例えば、それでワクチンが買える。1m3の土地の地雷撤去、不発弾撤去などです。
ただ、ゴミに捨てるより、そういうのに役立つのなら、私達も是非協力したいと思いました。
母が、講習会を受けている間、ゆきちゃんは
近藤先生と介助員さんと一緒に歌を歌ったり、楽器を鳴らして楽しんでいました。
先生のお話しが、とても楽しく、為になる内容の勉強会でした。
早速、今日学んだ衣替えのやり方、実践してみようと思いました。
松田先生、ありがとうございました\(^^)/
この講座は
「平成27年度公益信託うつくしま基金助成事業」の
「100年後も…いきいき ふくしま うつくしま」の助成を受けて実施いたしました。
はっぴぃスマイルのホームページです。http://happysmaile2014.web.fc2.com