はっぴぃスマイル

私たちの活動日記へようこそ!

衣類整理

2015年09月30日 | 学ぶ

今日は、整理収納アドバイザーの松田妙子先生を講師にお迎えして
『衣類の整理』について学びました。

こちらが松田妙子先生です(^o^)v

最初は、★衣替えをしよう!について
これの目的は、
・自分の持っている服を見直す
・次のシーズンを楽に
・年々変わる趣味や流行の把握
・無駄買いを防ぐなどです。

まずは、全部洋服をクローゼットやタンスから出す。
そこで現在『着ている』と『着ていない』に分けてみる。

特に捨てる目安となるのは、
3年以上着ていない、サイズが合わない、コーディネートできない(似合わない)
ライフスタイルが変わったなど。
私も確かに若かりし時に買った肩パットの入ったスーツやサイズが合わなくなって
痩せたら着ようと思って取っている服などクローゼットにあります。

年を重ね、肌のハリ、スタイルなども変わってきているのに、まだ着れると思って残している。
先生の『自分のライフスタイルが変わったことを受け入れて』という言葉に思わず納得。
皆も、大きくうなずいていました(笑)

その後、収納で・たたむもの・吊るすものについては、衣類の繊維の特性で仕分けすること。
そして最後に、『私達の衣類1箱で、社会貢献に役立つ』ということを教えていただきました。
例えば、それでワクチンが買える。1m3の土地の地雷撤去、不発弾撤去などです。
ただ、ゴミに捨てるより、そういうのに役立つのなら、私達も是非協力したいと思いました。

母が、講習会を受けている間、ゆきちゃんは
近藤先生と介助員さんと一緒に歌を歌ったり、楽器を鳴らして楽しんでいました。

先生のお話しが、とても楽しく、為になる内容の勉強会でした。
早速、今日学んだ衣替えのやり方、実践してみようと思いました。
松田先生、ありがとうございました\(^^)/

この講座は
「平成27年度公益信託うつくしま基金助成事業」の
「100年後も…いきいき ふくしま うつくしま」の助成を受けて実施いたしました。


はっぴぃスマイルのホームページです。http://happysmaile2014.web.fc2.com


小冊子について「アンケート中間集計」

2015年09月16日 | 日記

今日は、4回目となる『小冊子』についての話し合いをしました!
今回の打合せ書類は、会員以外の人にも情報提供を求めた結果内容も加え
前回のものをより具体的にまとめたものでした。
各自、工夫していることなどは、初めて知ることも多く、興味深い内容ばかりです。
自分の子供の事しか、知らないので、他人の意見は、とても参考になり感心しました。
これから完成させる『小冊子』を読んで下さる保護者の方々が
『とても為になって良かった』と言って下さるように
見やすく、わかりやすい内容に仕上げたいと思っております!
大変ですが、皆でがんばりま~す(*^ー^)ノ♪

今日もゆきちゃんは、近藤先生に絵本を読んでもらったり、歌や楽器で楽しみました\(^^)/
特に大好きな『さんぽ』や『げんこつ山』の曲には、ニコニコして元気に反応をしていたようです。

はっぴぃスマイルのホームページです!http://happysmaile2014.web.fc2.com


施設見学【社会福祉法人 緑樹の会 生活介護事業所 RERAわかばの丘】

2015年09月09日 | 学ぶ

今日は郡山市富田町にある社会福祉法人 緑樹の会 生活介護事業所に見学に行ってきました。
こちらは平成20年4月に開設された18才以上の生活介護サービスの施設です。

二班に別れて見学をしました。
まず一班はパネルシアターに二班はECCジュニアでも英語を教えられてる佐藤さんの
英語音楽に一緒に参加させて頂きました。

利用者の皆さんも身体を動かしてとても楽しく素敵な笑顔でした。
トイレは二ヶ所あってこちらは車椅子でもゆったり移動できる広さがありました。

もう一ヶ所はタイル張りでシャワー付きでいざと言うとき助かるなぁと思いました。

こちらはオムツ替えをしたり、体調が悪いときに休憩できるお部屋です。

子供たちの事を考えてる思いがこちらにもとても伝わりました。

最後に看護師兼生活支援員の布袋谷さんへ質疑応答があり、施設の行事、施設の思い
保護者の質問などにも丁寧に答えて頂いて、とても有意義な時間を過ごすことができました。


母たちが施設見学している間ゆきちゃんと母は
はっぴぃスマイルに来て、近藤先生と楽しく過ごしていました(*^ー^)ノ♪

ゆきちゃんランチ中です(-.-)Zzz・・・・



はっぴぃスマイルのホームページです
http://happysmaile2014.web.fc2.com



影絵を楽しもう!

2015年09月06日 | 楽しむ
今日はプチママンさんと合同で、
『影絵を楽しもう』でした。
始めにプチママンさんのスタッフによる、手遊びで楽しみました。いよいよ、福島大学児童文化研究会影絵部の学生さんによる影絵の始まりです。
第1部は影絵による色々な動物たちです。何かわかるかな?考えてみてね!
他にも色々な動物達が出てきました。
第2部はクイズです。
これは何かな?正解は…ハサミでした!
これは何かな?正解は…トイレットペーパーでした!
影絵で見る方向が違うと、全く別の物に見えてしまうのは、不思議な体験でした。そして…最後にプチママンで大人気のプチ丸登場。みんなでプチ丸体操をしました。楽しい時間はあっという間でした。
最後にプチ丸と学生さんと一緒に記念撮影をしました。
はっぴぃスマイルのホームページです
http://happysmaile2014.web.fc2.com

摂食嚥下について

2015年09月02日 | 学ぶ

今日は言語聴覚士の中村くみ子先生をお迎えして摂食嚥下について~食事介助を受けてみよう~を行いました!

代表挨拶です(⌒0⌒)/~~

こちらが中村くみ子先生です!

少しお話したあとすぐに体験に入り、介助者と介助を受ける役がペアになりました!主な食品はこちらです!

体験開始(*^ー^)ノ♪

飲み込みにくい姿勢

介助者では味わうことがない体験をしました!
次に別な部屋で準備して何を食べるか知らせずに目を閉じたまま食べるを体験!食品はこちら

介助者交代して、次はおかゆです!

今度は温かいものが口へ!
まさか、温かいものとは思ってない時に温かいならまだしも、熱いものを口に入れられたらと考えただけで恐怖です!
食べることは生きる上で必要ですが重大な事故にも繋がるということです。
体験のあとは、
中村先生に食べることのしくみや介助法、危険も伴うこと、経管栄養について
口腔ケアの必要性などを丁寧に教えて頂きました(*^ー^)ノ♪

今日のゆきちゃんは母が勉強中に(-.-)Zzz・・・・

ランチ中はウトウトとしていました!


この講座は「平成27年度公益信託うつくしま基金助成事業」の「100年後も…いきいき ふくしま うつくしま」の助成を受けて実施いたしました。

はっぴぃスマイルのホームページです!http://happysmaile2014.web.fc2.com