今日は、坪井祐子先生の
『コーチングしてみよう』の講座でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/09/442699e45935b83adcc5c433a720cc36.jpg)
まずは、アイスブレイクで
最近嬉しく感じたことを
二つ以上各自書き出し、発表しました。自分や家族のことなどが多かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/af/537535361a6e5dabdf7a831c52963e79.jpg)
次に『会話を壊すもの』について教えて頂きました。
・会話は、相手を説得するもの
・会話は相手を言い負かすもの
・話し手が上、聞き手が下
他等々ありました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3e/1756795d87f187fea4c9e7542499d060.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c3/70e934b3b1a67de15c0399094a5569d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8d/4160b9afa62dc60a85a936e37ed131e1.jpg)
また、『会話は、キャッチボールをするように』という内容で実際それがどういうことか?身体で体験してみました。まずは、皆で円になりました。そこで、
1.ボール1個を使って相手の顔を見ないで、投げる。
2.相手に目配せしてボールを投げる
3.名前を呼んで、相手の返事を待ってからボールを投げる。
途中から、ボール2個にしたり、モップを追加したりしました。
ボールは会話、モップは、途中から入ってくる雑談などにに見立てていたようです。
このことから、
・会話として成り立っていない、
・相手の承諾をとっていない、
・会話をするための準備ができてる
・会話は、対等なもの(相手の了解をもらって話しをする)などを身体で感じ取りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fd/e17d1da8cfdb63e1da4f73508b984a6d.jpg)
母達が学んている間、ゆきちゃんは、近藤先生から歌を歌ってもらったり、物語を読んでもらったりして楽しんでました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9c/cd1209fa8cf67e93c271496e4b12abf2.jpg)
また、よっちゃんママがランチを作ってくれました。*\(^o^)/*
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/db/09a1adbebb066c54b93f875e019cf649.jpg)
最後は、
情報をどのように入れて、どのように発信していくか?は、個人の癖やタイプがあるということを学びました。一つの言葉でも、それぞれ感じ方、受け止め方が違うということです。相手の入口とこちらの入口をどう合わせるか?
違うタイプの人との関係で自分の入口を拡げる。相手との関係性によって話し手と聞き手の立場を自由に選ぶ事など学びました。早速、実践してみようと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cd/a98c6a844d8fd2edcce46e647d818b51.jpg)
よっちゃんママのランチ、美味しかったです。^o^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d4/621c0c21d9957dcd6cb4c8ba8c08a4b8.jpg)
ゆきちゃんも、ランチ中!
お昼寝です。
この講座は「平成27年度公益信託うつくしま基金助成事業」の「100年後も…いきいき ふくしま うつくしま」の助成を受けて実施いたしました。
『コーチングしてみよう』の講座でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/09/442699e45935b83adcc5c433a720cc36.jpg)
まずは、アイスブレイクで
最近嬉しく感じたことを
二つ以上各自書き出し、発表しました。自分や家族のことなどが多かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/af/537535361a6e5dabdf7a831c52963e79.jpg)
次に『会話を壊すもの』について教えて頂きました。
・会話は、相手を説得するもの
・会話は相手を言い負かすもの
・話し手が上、聞き手が下
他等々ありました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3e/1756795d87f187fea4c9e7542499d060.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c3/70e934b3b1a67de15c0399094a5569d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8d/4160b9afa62dc60a85a936e37ed131e1.jpg)
また、『会話は、キャッチボールをするように』という内容で実際それがどういうことか?身体で体験してみました。まずは、皆で円になりました。そこで、
1.ボール1個を使って相手の顔を見ないで、投げる。
2.相手に目配せしてボールを投げる
3.名前を呼んで、相手の返事を待ってからボールを投げる。
途中から、ボール2個にしたり、モップを追加したりしました。
ボールは会話、モップは、途中から入ってくる雑談などにに見立てていたようです。
このことから、
・会話として成り立っていない、
・相手の承諾をとっていない、
・会話をするための準備ができてる
・会話は、対等なもの(相手の了解をもらって話しをする)などを身体で感じ取りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fd/e17d1da8cfdb63e1da4f73508b984a6d.jpg)
母達が学んている間、ゆきちゃんは、近藤先生から歌を歌ってもらったり、物語を読んでもらったりして楽しんでました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9c/cd1209fa8cf67e93c271496e4b12abf2.jpg)
また、よっちゃんママがランチを作ってくれました。*\(^o^)/*
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/db/09a1adbebb066c54b93f875e019cf649.jpg)
最後は、
情報をどのように入れて、どのように発信していくか?は、個人の癖やタイプがあるということを学びました。一つの言葉でも、それぞれ感じ方、受け止め方が違うということです。相手の入口とこちらの入口をどう合わせるか?
違うタイプの人との関係で自分の入口を拡げる。相手との関係性によって話し手と聞き手の立場を自由に選ぶ事など学びました。早速、実践してみようと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cd/a98c6a844d8fd2edcce46e647d818b51.jpg)
よっちゃんママのランチ、美味しかったです。^o^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d4/621c0c21d9957dcd6cb4c8ba8c08a4b8.jpg)
ゆきちゃんも、ランチ中!
お昼寝です。
この講座は「平成27年度公益信託うつくしま基金助成事業」の「100年後も…いきいき ふくしま うつくしま」の助成を受けて実施いたしました。