はっぴぃスマイル

私たちの活動日記へようこそ!

コーチングをしてみよう!

2015年10月28日 | 学ぶ
今日は、坪井祐子先生の
『コーチングしてみよう』の講座でした。

まずは、アイスブレイクで
最近嬉しく感じたことを
二つ以上各自書き出し、発表しました。自分や家族のことなどが多かったです。

次に『会話を壊すもの』について教えて頂きました。
・会話は、相手を説得するもの
・会話は相手を言い負かすもの
・話し手が上、聞き手が下
他等々ありました!

また、『会話は、キャッチボールをするように』という内容で実際それがどういうことか?身体で体験してみました。まずは、皆で円になりました。そこで、
1.ボール1個を使って相手の顔を見ないで、投げる。
2.相手に目配せしてボールを投げる
3.名前を呼んで、相手の返事を待ってからボールを投げる。
途中から、ボール2個にしたり、モップを追加したりしました。
ボールは会話、モップは、途中から入ってくる雑談などにに見立てていたようです。
このことから、
・会話として成り立っていない、
・相手の承諾をとっていない、
・会話をするための準備ができてる
・会話は、対等なもの(相手の了解をもらって話しをする)などを身体で感じ取りました。

母達が学んている間、ゆきちゃんは、近藤先生から歌を歌ってもらったり、物語を読んでもらったりして楽しんでました。

また、よっちゃんママがランチを作ってくれました。*\(^o^)/*

最後は、
情報をどのように入れて、どのように発信していくか?は、個人の癖やタイプがあるということを学びました。一つの言葉でも、それぞれ感じ方、受け止め方が違うということです。相手の入口とこちらの入口をどう合わせるか?
違うタイプの人との関係で自分の入口を拡げる。相手との関係性によって話し手と聞き手の立場を自由に選ぶ事など学びました。早速、実践してみようと思いました。

よっちゃんママのランチ、美味しかったです。^o^

ゆきちゃんも、ランチ中!
お昼寝です。

この講座は「平成27年度公益信託うつくしま基金助成事業」の「100年後も…いきいき ふくしま うつくしま」の助成を受けて実施いたしました。


ピアカウンセリング講座

2015年10月21日 | 学ぶ
今日は松尾祐子先生のピアカウンセリングでした。
まずは、緊張をほぐすためのアイスブレイクです。二グループに分かれてグループ対決をしました。
A4の紙を使い、できるだけ高く積み上げます。ただし、切ったりしてはいけません。
各チーム作戦を練ります。
1分間でどれだけ出来るか?。
時間が終わっても続けた為、2チーム共、失格。(;_;)
このゲームで、自然に役割分担が出来ていました。
母達が講座を受けている間、ゆきちゃんは、近藤先生のパネルシアターを見てました^_^今日は、大好きな『食いしん坊おばけ』でした。
次に、ピアって何!?「仲間」「同等・対等」
ピアサポーターとして他人のストレングス=強みを探しだそうをしました。
二人一組になり松尾先生よりヒントを受けた一方が5分間会話をして相手のストレングスを見つけ出します。
相手の性格、技能/才能、環境面のストレングス、関心/願望を聞き出したら書き出します。
今度は交替して聞き取り。後者はハードルが上がってしまいました。
先生とじゃんけんして負けた組のお二人がお互いの良いところを皆さんに発表しました。
ストレングスを見つける視点はピアサポーターが保護者(監督)化する罠に陥らないこと。
今回は仲良しの二人組で普段から感じているよいところを見つけやすかったかもしれません。
初対面のお相手とはどうでしょうか?
相手が自分の問題に気付き自分で考え始める事ができるようにサポートする事を学べて、これからの生活に活かせると思いました。

ゆきちゃん、ランチタイム!
いつもより寝付くのが遅かったです。

この講座は「平成27年度公益信託うつくしま基金助成事業」の「100年後も…いきいき ふくしま うつくしま」の助成を受けて実施いたしました。

はっぴぃスマイルのホームページです!http://happysmaile2014.web.fc2.com

臨床心理講座

2015年10月16日 | 学ぶ
今日は、加藤美穂子先生の臨床心理講座でした!

まずは、『バウムテスト』という心理テストをやりました。各自用紙に鉛筆で一本の木を描きました。

描いた絵を参加者全員で回し見て、その木から感じられることを記入しました。
絵からみるその人の現在の心理状態や性格などが分かるようです。
各自、それぞれ納得できる分析でとても楽しかったです。

次に『ジョバリの窓』というものをやりました。
これは、『誰もが知ってる自分』
『自分だけが知っている自分』
『自分ではわからない自分』
『まだ誰も気づいていない自分』
の4つの側面が分かるものです。
その人に関しての
『お話しやアニメのキャラクターに例えると』
『似合いそうなファッション、色』
『あなたのここが素敵!』
『こんなお仕事が似合いそう』
『ありがとう』の項目でした。
それを他人がどう思っているか?全員で回して記入しました。
特に『アニメのキャラクターに例える』とは、その人の特徴をよくとらえていて、大爆笑でした。
*\(^o^)/*
新しい自分気づきや他人気づきがあり、講座は、大いに盛り上がりました!
美穂子先生、ありがとうございました。
この講座は「平成27年度公益信託うつくしま基金助成事業」の「100年後も…いきいき ふくしま うつくしま」の助成を受けて実施いたしました。

はっぴぃスマイルのホームページです!http://happysmaile2014.web.fc2.com




救急法講習会

2015年10月14日 | 学ぶ

本日は、日本赤十字社より救急法指導員である、斎須泰子さんを講師にお招きし
赤十字救急法について学びました。

こちらのガイドブックを元に、ケガをした方の対処法、気道異物除去について、救急法の手当の基本
心肺蘇生法、AEDの使い方を聞きました。

胸部圧迫は30回やるのですが、実際やってみると、体力消耗するので
一人で長い時間はできないと、実際やってみて思いました。

実際AEDを使ってみました。音声ガイダンスはあるものの、中々思うようにはできず
いざ、その場に居たときにスムーズにできるか不安に思えました。

また、装着しながらでも、胸部圧迫はしなければならないので、1人では難しいと思いました。
勇気を持って回りに助けを求めることが大切だと思いました。

最後まで、あすは我が身に起きるかもしれないという緊迫のなか、みなさん真剣に話を聞いていました。

とても、勉強になった講習会でした。


陶芸教室

2015年10月07日 | 学ぶ
今日は、高橋陽先生をお迎えしての
陶芸教室でした。

今回は、手ロクロでやりました。
前日、先生に仕込んできて頂いた陶芸用の粘土をもう一度こねて、自分の好きな形にしていきます。

★コーヒーカップの作り方★
まず、親指を使ってカップの底の部分まで少しづつ押していきます

焼いた時にひび割れしないように、水を手に付けながら優しく押し上げて、高さを作っていきます。

微調整は、高橋先生にお願いしました。
カップ完成

取っ手を付ける場合は、粘土を棒状にして、取っ手の接続部を竹串で傷を付ける。カップと取っ手を少量の粘土で付け足しながら、補強していきます。

母達が、真剣に作っている間、ゆきちゃんは、介助員さんに絵本を読んでもらっていました。

完成!!

みんなの作品です。
1ヶ月後に焼き上がります。
仕上がりが楽しみです\(^^)/

ゆきちゃんは、ランチタイム

とても楽しい陶芸教室でした。
またやってみたいです。
高橋先生、ありがとうございました*\(^o^)/*