ビタミンちょっぴり ときどき日記

ラジオビタミンのとりこだった暇人 
100%自己中心 す~と、風のように
お通りいただけたらうれしいです。

カモミール開花&田植え始まる

2013-05-04 17:27:03 | 日記

2013.5.4(土)「みどりの日」晴れ

いいお天気になり、朝、庭に出るとカモミールが開花していた。小さい蜂?もお食事中。

たくさんの小さい蜂?があちこちに飛んでいて、モンシロチョウも3匹戯れながら飛んでいました。朝から癒されました(^。^)

「たのしみは朝おきいでて昨日まで無(なか)りし花の咲ける見る時」橘曙覧)作←このような気分(^。^)

10時ころに次男が起きて食事。

無言でもくもくと・・・おかずを残さずに食べてくれた。うれしかった(^。^)こんなことにうれしいと感じることにうれしい。なんだかややこしいけれど(^。^)

昼過ぎに出かけていった。今夜は帰ってくるのだろうか?^^;

今日もまたサンルームの片付け。ぽっかぽっか(^。^)

ぼやき川柳の時間になったので部屋へ入って、聴きながらパソコンに入力。今日もボツ(^。^)

番組が終わってから山の写真を撮りに散歩。水を張った田んぼに青空と白い雲が映ってきれいでした。上手に撮れませんでしたが^^;いつもの場所に、また撮り鉄さんが、今日は少なく2名。名古屋ナンバーでした。

↓山の写真を撮ってきて夕方ニュースの「私の夕景」へ投稿。HPの「私の夕景」の更新が遅くて4/1が最後になっていました^^;

http://www.nhk.or.jp/hitokoto/imgbrd/imgbrd1.html 

『山の雪解けも随分と進み、青空の下こちらでは田植えが始まりました。
写真には写っていませんが、隣の田んぼでは田植え機が忙しく動いていました。
青空と白い雲が水を張った田んぼに映りこんできれいでした。すぐにこの田んぼにも短い稲の苗が植えられることでしょう。』

 

マイガーデンのカモミール開花。小さい蜂と一緒に。左奥はタイム

ムルチコーレにも小さい蜂が食事中

ワイルドストロベリー

たった1本の朱色のチューリップ。昨年は2本あったのに^^;

今日も撮り鉄さん。名古屋ナンバーでした。

今日届いた封筒に貼ってあった切手。かわいいのでパチリ。お手紙と贈り物ありがとうございました。うれしかったです(^。^)

切手はきれいなものかわいいものたくさんの種類があって楽しい。使うのがもったいないくらいに(^。^)

さてさて、今夜9:30ころの新幹線で東京から帰ってくる三男夫婦を新潟駅まで迎えに行くのだが、4月から見始めているドラマが9時からなので見ることができない。録画もできない。ユーチューブで後日見ることにしましょう(^。^)

※追記(5/5)

三男夫婦を迎えに行った帰りの車中での会話で、東京駅前にKITTE(切手?)という日本郵便の商業施設を見学に行ってきたと、早速私は聞いたばかりの1000円切手の話をしました^^;

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼやき川柳お題「坂」「動く」

2013-05-04 15:59:55 | 日記

2013.5.4(土)晴れ

1.人生は 旅だといわれ 切符出す

2.女房が 大仏様で 鎮座する

3.人事異動 次は番台 座りたい

4.円満の 秘訣は俺が 動くこと

5.触るなよ 触ったとたん 崩れるぞ

6.母の日に 無駄な動きの 多い父・・・大賞

7.海外へ 出かける人を 見てるだけ・・・大賞

8.あれはどこ 置き場所変える 趣味止めて

9.下り坂 背中を押して 叱られる・・・大賞

10.浮気癖 美人を見れば 動き出す

11.自分から 動けばお金 減るばかり・・・大賞

12.脳のシワ 顔に転移 したらしい

13.よっこいしょ 言えば動ける おまじない

14.老いの坂 登ってやるぞ 這ってでも

15.腰くらい その口重く ならないか

16.なげキッスどこへ言ったか探してや

17.おむすびは コンビニで買い 持たす妻

18.この坂は いつから急に なったんだ・・・大賞

19.ボツばかり ぼや川わしは 無縁坂

20.坂道を 共に歩こう 待ってくれ

21.坂道は 歩けないから 転がして

22.年金に 泳いでみせる 鯉のぼり

23.動かない 人をお金が 動かした

24.この坂を 越えてしまえば あの世坂

25.おしゃべりも 口を閉ざした 上り坂

26.寒ければ これと縄跳び 渡される

27.この坂が 辛くない頃 家を建て

28.青空に 手が届きそう 上り坂

29.あいつがよ まさかぼや川 入選し

30.ご当地の ゆるキャラ招く 観光地

31.大賞が こんなにきつい 坂だとは

32.五十年 敷かれてぼくは 動けない

33.会話なく 箸だけ動く フルムーン・・・大賞

34.連休も 休まず動く 妻の口

35.七十の 坂を越えたぞ もういいや

36.愛なんか 諭吉しだいの 風見鶏

37.上るのは しんどいけれど 夢がある

38.連休だ 君も休めよ なまず君

39.よう動き 命の限り がんばるわ

40.階段を やっと上がった どう降りる

41.動く金 ちょっとはここで 立ち止まれ

42.ネジ巻けば 亭主まだまだ 動きます

音楽

ここから会場から

43.自宅では 読んでもらえず 会場に

44.せっかちを 便座のふたに 諭される

45.我が亭主 人参めがけ 動き出す

46.孫が来て 空気が動く 部屋になり・・・大賞

47.夫の意に 反して動く こ気味よさ

48.ボツにする 先生見たく 足運ぶ・・・アッハッハ

49.おかしいな 的は動かぬ はずなのに

50.婿殿に 負けじと動く 亭主殿

51.美人なら 助けに行くよ どこへでも

52.長い坂 楽しく歩こ 五七五

53.孫が来て じいじの手足 動き出し

54.足腰の 動く間に 冨士の山

音楽「5月のバラ」布施明さん「♪5月この僕が帰るまばゆい5月~♪・・・涙の水をあげて・・・忘れないで~忘れないで~♪・・・」

次回は5/22お題は「油断」「咲く」

大正5年生まれで、来月97歳になる女性にインタビュー。しっかりとしたお答えでした。すばらしい!(^。^)

今日は少なかったですね。今日もボツでした(^。^)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ文芸選評「俳句」自由題

2013-05-04 11:46:58 | 日記

2013.5.4(土)晴れ。明日は立夏と!

自由題 選者は鈴木章和先生

1.なにわさて一番好きな五月くる

2.弁当の中にも泳ぐ鯉のぼり

3.だから躓く春の三寒四温かな

4.声の優しき人と気づきし朧(おぼろ)月

5.嫁ぎ来て故郷のリラ想うかな・・・生電話で北海道のリラかどうか確認したら・・・・なんと!ベラルーシのリラでした(^。^)義理の妹さんにあたる人がベラルーシから嫁いでこられ・・・

  リラ(ライラック)の花と香りが大好き(^。^)

6.春愁の三分を待つカップめん・・・春愁とは草が燃え初めて花が咲いて、鳥たちがさえずるころに、私達人間がふと抱く物憂さ哀感、そこはかとない悲しさをいう。ぼんやりとした憂鬱。それを男女どちらに使ってもいいのですがどちらかというと女性の感じ。男性が使うとこっけいな面白みがでてくる。

※春愁とは、華やいだ春の日にふと感じる物悲しさ。春に感じる哀愁。 [季] 春。(ネットより)

7.春中の部屋を灯せばなお暗く

8.繋ぐ手の湿りほのかな夕桜・・・湿りで若い愛が感じられる。作者の想い出かもと

9.花陰の中にそのまま居なくなる・・・花とは桜。「願わくば花の下にて吾死しなん」という有名な歌をご紹介。生電話は話中で残念・・・

10.新茶いれいつもの山を眺めおり・・・新茶は夏の季語。それまで飲んでいた茶は古茶と呼ばれる。「古茶」という言葉を私は知りませんでした。そう言えば、新米、古米がありました。

11.私に蟻が来ました甘いのか・・・蟻穴を出ず。蟻は夏の季語

12.新緑の兎のような子ども達

13.母の日やああでこぼこの金たらい・・・「や」は切れ字。一見関係のない金だらいをもってきたことがよい。

14.俳号を戒名に春逝きし人

15.新緑をペットボトルに移し飲む・・・清々しい句と 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする