ビタミンちょっぴり ときどき日記

ラジオビタミンのとりこだった暇人 
100%自己中心 す~と、風のように
お通りいただけたらうれしいです。

手作りイベントへ(旧紫雲寺町 並松通り)

2013-05-26 22:09:12 | 日記

2013.5.26(日)晴れ

午前は、注文していたブリキポットを園芸店へ受け取りに行ってきて、さび止めスブレーをシュー!

庭には、オレンジのバラ。ピンクのバラ(クイーンエリザベス)。赤いバラが咲きました。ふうせんかずらの芽も大きくなりました。ハートの模様がついた種のお帽子をかぶってでてくるのがとてもかわいい。

友人るーちゃんと市内の手作りマーケットのイベントへGo!場所はよく行く「ギャラリー栞」」のすぐ近くの松林の中。20店?くらいだったかなぁ・・いやもう少し多かったでしょうか?それぞれのお店はテントを張って店開き。午前からの開催だったので、午後から行ったので品数が少なくなっていて・・・イチゴの「越後姫」は売り切れ。布バッグ、洋服、パーカーのついた洋服仕立てのペットボトルカバー、手編みの毛糸の服、ビーズ、ポーセラーツ、れんぎょう茶、味噌、花の苗、野菜、木工製品などなどたくさん。

最後の方におじゃましたお店にはハンドメイドの布のエプロン、すてきな雑貨などがたくさん・・・・・あれ??あらぁ~!久しぶり~!(^。^)同級生でした(^。^)着ていたチュニックもとても素敵でした。その服が欲しい!と(^。^)「こんなの簡単に作れるよ(^。^)」と同級生。他に知人もいて急いで回ったのですが、とても楽しかったです。こういうイベントは開店と同時くらいに来なくっちゃ~!とるーちゃんと二人で言いました^^;

友人は木工のミニ椅子。花台にするそうです。涼しげな観葉植物2鉢他。私は、大根と長いも、みそを買ってきました。

その後に、「ギャラリー栞」さんで森林浴&コーヒータイムを(^。^)外に大きく造ってあったウッドデッキは朽ちていたので取り壊しになっていました。ギャラリーの入り口にあった物ひっくり返っています。大きさは7センチほど、何でしょう?^^;

マイガーデンのバラ

ふうせんかずら。

ブリキのポット。さび止めスプレー(夫から借りました)と花と一緒に。安かったのでついたくさん買ってしまいました^^;

田んぼの白サギ

イベント会場。ほんの一部

すてきな木工おじさま。ミニフラワーポット、パタパタを体験していました。やりたいなぁ・・と思ったら・・・子供さん限定でした^^;。夏休みなどは子ども達に体験教室も開催と。友人はここでミニ椅子を購入。 

 

色や模様は買った人が自由に描いてくださいと

「ギャラリー栞」さんからパチリ。この景色がとても好きで落ち着きます。

「ギャラリー栞」さんでお気に入りカップで友人はティーをいただきました。羊さんです。

麻で編んだコースターのような物。編めそうだねぇと編む意欲満々^^;

友人と別れて、私は実家へ。実家には親戚の女性もいて、おしゃべり(^。^)実家の玄関に、私が母にプレゼントしたゲンペイカズラを見て、その女性は、この「ベンケイカズラは、寒さに弱くて暖房の効いた部屋や温室に入れておかないと枯れてしまうよ。」と・・・「えっ~!そうなの~!知りませんでした^^;」今年だけでもお花を楽しめればいいか・・^^;

その後に、親戚の女性宅へお庭のお花を拝見に行ってきました。たっくさんのお花が咲き誇っていました。挿し木などでたくさん増やしていて知人に差し上げているようです(^。^)女性の息子さんは実のなる木(梨、巨峰など)を植えて、息子さんのお嫁さんは花を見る木を植えて、女性は寄せ植えや庭の低い花を植えて楽しんでいるそうです。

「ゲンペイカズラ」が「ベンケイカズラ」に・・・確かに似ている^^;

帰りに寄った手作りギャラリーで咲いていた、ダリアのようなクレマチス。3年目でやっと花がたくさん咲いたそうです。

足利フラワーパークのバラ園がとてもみごとだったと手作りギャラリーさんからシャメを見せていただきました。三条のメルガーデンへ行ってたくさんのバラを買ってきたと。見ると欲しくなるのはどなたも同じ(^。^)それを買えるか買えないか^^;

次男は昨日出かけてから、夜9時過ぎにお帰りに。バスケの服装でお買い物籠にバスケットボールを入れて帰ってきて、飯。

「ギャラリー栞」さんの入り口にあった物は、紙バンドで作ったてんとう虫さんでした。とてもかわいいので作ってみたくなりました(^。^)

  

※追記【ラジオあさいちばん】で岩本邦彦さんのお便りがご紹介に。コメントのコピーです(^。^)

『おとといのこと「畑でいっぱいとれたので…」と、いとこがそらまめを持って来てくれました。
塩ゆで、焼きそらまめとビールのあてに最高ですよね、古谷さんあらいさん、ねえ皆さん!
早速塩ゆでにと、さやから豆を取り出していましたら、亡き母の懐かしい味を思い出しました。
茹でて裏ごしして、甘みをつけてあんこのようにしたものなんですが、そらまめをもらうと母が必ず作ってくれたなぁと、そんな記憶が蘇ってきました。
こりゃ作ってみようと思いましてね、茹でたそらまめを裏ごしならぬスプーンですりつぶしただけの裏ワザ、あとは火にかけ味付け、砂糖で甘みをつけましたが、懐かしいあの母の味のようなそうでないような…
母も「まだまだ修行が足りん」と言っていそうです。』いつもながらとてもいい内容ですね(^。^)ご紹介されてよかったですね(^。^)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする